プラスチックごみの3R+Renewableに取り組もう
プラごみ削減の3R等の取組紹介
3R+Renewableって何だろう
「Reduce(リデュース)」「Reuse(リユース)」「Recycle(リサイクル)」の3つを合わせて「3R(スリーアール)」といいます。この3Rに「Renewable(リニューアブル)」を加えた3R+Renewableを実践することで、捨てられるプラスチックごみをできる限り減らし、プラスチックのライフサイクル全体を通じた資源循環をめざすことが大切です。
リデュース Reduce(発生抑制)
リデュースは、「減らす」という意味です。ごみの発生・排出をできる限り減らすことを指します。
- マイバッグを携帯し、レジ袋は買わないようにしましょう。
- マイボトルを持参し、ペットボトルなどの利用を減らしましょう。
関西広域連合では、マイボトルが利用できる店舗を検索できる「マイボトルスポットMAP」を作成しています。 - マイカトラリーを持参し、使い捨てのスプーンやフォークなどの利用を減らしましょう。
- 宿泊施設を利用するときは、ヘアブラシや歯ブラシなどを持参しましょう。
- 過剰な包装は断り、簡易包装やばら売りをしている商品を選びましょう
リユース Reuse(再使用)
リユースは、「もう一度使う」という意味です。一度使われた製品をできる限り繰り返し使用することを指します。
- 詰め替え商品を積極的に選んで買うようにしましょう。
シャンプーや洗剤、ボールペンなど、詰め替え用の商品を選ぶ方が、お財布にも優しいですね。 - プラスチック製品を使うときは、長く繰り返し使いましょう。
修理やメンテナンス、リメイクで長く製品を使いましょう。 - フリーマーケットやリサイクルショップを活用しましょう。
家電製品やおもちゃには、多くのプラスチックが使われています。不要になったら、ほしい人に使ってもらいましょう。
リサイクル Recycle(再生利用)
リサイクルは、「再生利用する」という意味です。使い終わったものを資源として再び利用することを指します。
- ごみを分別しましょう。
「混ぜればごみ、分ければ資源」です。自治体のルールに従い適切に分別し、排出しましょう。
お住まいの市町の分別方法は、「わたしたちの街の現状」をご確認ください。 - 店頭回収を利用しましょう。
店頭に食品トレーやペットボトルなどの回収ボックスを設置し、自主的に回収を行っているお店があります。
店頭回収実施店舗の情報を「資源の店頭回収を利用してみよう」に掲載していますので、ご覧ください。 - 自動販売機のリサイクルボックスを適切に利用しましょう。
自動販売機横のリサイクルボックスにごみが混ざっていると、ペットボトルなどのリサイクルができなくなってしまいます。
リニューアブル Renewable(再生可能)
リニューアブルは、「再生可能」という意味です。普通のプラスチックは、石油を原料としており、リサイクルができても、使用した資源(石油)は再生可能ではありません。
そのため、紙や植物を原料とするバイオマスプラスチックなどの再生可能な資源に変えることで、持続可能な社会を目指そうという、4つめのRです
- プラスチックの代替製品を利用しましょう。
例えば、紙製品や木製品、植物を原料とするバイオマスプラスチックを使用した製品を使うことで、環境にやさしい選択ができます。
プラスチック代替製品ガイドブックを作成しました!
リニューアブルを促進するため、滋賀県内の事業者が製造・販売するプラスチック代替製品を紹介する「プラスチック代替製品ガイドブック」を作成しましたので、どのような製品があるか是非ご覧ください。
紹介している製品以外にもプラスチックの代替製品やプラスチック使用量を削減した製品はたくさんあるので、お買い物の際には是非確認してみてください。

ガイドブックデータ
-
全体 (PDF:12 MB)
-
表紙‐目次 (PDF:14 MB)
-
p2-p3(代替製品の重要性・種類) (PDF:14 MB)
-
p4-p13(事例一覧) (PDF:12 MB)
-
裏表紙 (PDF:14 MB)