がんの予防対策のご紹介
がんの診断と治療の進歩により、一部のがんでは予防や早期発見、そして早期治療が可能となってきました。正しい知識をもって予防できるがんを予防しましょう。
「大人ももらおう!大事なからだの成績表」
がん検診は、がんの予防及び早期発見のために重要です。
当然、早期のがんは治る可能性が高いのですが、早期のがんは自覚症状が無いことが多く、見逃しがちとなってしまいます。
がん検診は、「検診を受ける時点で症状がない元気な人」が対象です。「元気だから」と油断せず、がん検診を受けましょう。
検診を受けて、もし精密検査が必要となったら必ず受けましょう。
がん検診には、市町が実施主体の「対策型検診」と人間ドックなどの「任意型検診」があります。
「対策型検診」は、その地域のがん死亡率の減少を目的として導入されたものです。対象となる住民が公平に利益を受けるためには、有効性の確立したがん検診が選択されます。
「任意型検診」は、医療機関などが任意で提供する医療サービスです。このため、さまざまな検査方法がありますが、その中には有効性が確立していない検査方法が含まれる場合があります。しかし、個人が自分の目的や好みに合わせて検診を選択できるという利点があります。
がん検診を受けることは、がんを無症状のうちに早期発見・早期治療し、がんで亡くなることを防ぐことにつながります。
ただし、がん検診にはメリットとデメリットがあります。正しい知識を持って適切に受診しましょう。
検査方法 | 対策型検診 | 任意型検診 |
---|---|---|
目的 | 対象集団全体の死亡率を下げる | 個人の死亡リスクを下げる |
概要 | 予防対策として行われる公共的なサービス | 医療機関・検診機関などが任意で提供する医療サービス |
検診対象者 | 構成員全員(一定の年齢範囲の住民など) | 定義されない |
検診費用 | 公的資金を使用 | 全額自己負担 |
利益と不利益 | 限られた資源の中で、利益と不利益のバランスを考慮し、集団にとっての利益を最大化 | 個人のレベルで、利益と不利益のバランスを判断 |
がん検診のメリットは、早期発見・早期治療により命を守ることです。
早期発見により身体の負担が少ない治療ですむこと、「異常なし」と診断されることで安心することができます。
子宮頸がん検診と大腸がん検診では、がんだけでなく、がんになる前の病変も見つけて治療することにより、がんになることを防ぎます。
がん検診ではがんが100%見つかるわけではありません(偽陰性)。がんが小さすぎたりすると検査をしても見逃してしまう可能性があります。そのため、がん検診は適切な間隔で定期的に受け続けることが大事です。
実際にはがんがないのに「がんの疑い」と判定されることがあります(偽陽性)。精密検査の結果が悪性か良性か、検査結果が出るまでに心理的負担がかかります。
がんの成長速度が遅く、治療をしなくても命を脅かさないがんを発見することがあります(過剰診断)。発見したがんが本当に治療しなくてもよいかを識別することは難しいため、治療が行われます。その結果、本来不要な治療により、身体的、心理的、経済的負担がかかります。
検診や精密検査での医療行為により、まれに事故等を招くことがあります(偶発症)。例として、内視鏡による出血や穿孔、バリウムの誤嚥や腸閉塞、放射性被爆等があります。
がん検診では、まず一次検診で健康な人と多少でもがんの可能性が疑われる人を見極めてふるい分ける検査を行います。一次検診で、がんの疑いを含め異常(病気)の可能性があると判断された人は、要精密検査と判定されます。そこで精密検査(二次検診)を行い、異常があるかどうか詳しく調べます。この精密検査でがんと診断(確定診断)された場合は、必要に応じて治療へ進みます。
お勤めの職場にて、定期的ながん検診を受診できる方は、欠かさず受け、早期発見につとめましょう。
また滋賀県では、平成26年度に県内に所在す3,000事業所に対し、平成25年度に実施したがん検診の実施状況、がん検診結果の管理方法、がん対策の実施状況、疾病休業者に対する就労支援に関する調査を行いました。詳しくは報告書をご参照下さい。
各市町で受けられるがん検診は、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がんの5 つで、厚生労働省の指針による対象者、受診間隔、検査方法は下表のとおりです。
※市町により、対象年齢が異なりますのでご確認ください。
検診の種類 | 対象者 | 受診間隔 | 主な検査方法 |
---|---|---|---|
胃がん検診 | 50歳以上の男女※当分の間、胃部エックス線検査については40歳以上に対し実施可 | 2年に1回※当分の間、胃部エックス線検査については毎年でも可 | 胃部エックス線検査または胃内視鏡検査のいずれか |
大腸がん検診 | 40歳以上男女 | 年1回 | 便潜血検査 |
肺がん検診 | 40歳以上男女 | 年1回 | 胸部エックス線検査、喀痰細胞診検査 |
乳がん検診 | 40歳以上女性 | 2年に1回 | マンモグラフィ(乳部エックス線)検査 |
子宮頸がん検診 | 20歳以上女性 | 2年に1回 | 子宮頸部の細胞診検査他 |
市町名 | がん検診担当課 | 受付時間(平日) | 電話番号 | 関連HP |
---|---|---|---|---|
大津市 | 大津市保健所健康推進課 | 9時00分~17時00分 | 077-528-2748 | 詳細はこちら |
草津市 | 健康増進課 | 8時30分~17時15分 | 077-561-2323 | 詳細はこちら |
守山市 | すこやか生活課 | 8時30分~17時15分 | 077-581-0201 | 詳細はこちら |
栗東市 | 健康増進課 | 8時30分~17時15分 | 077-554-6100 | 詳細はこちら |
野洲市 | 健康推進課 | 8時30分~17時15分 | 077-588-1788 | 詳細はこちら |
甲賀市 | すこやか支援課 | 8時30分~17時15分 | 0748-69-2168 | 詳細はこちら |
湖南市 | 健康政策課 | 8時30分~17時15分 | 0748-72-4008 | 詳細はこちら |
近江八幡市 | 健康推進課 | 8時30分~17時15分 | 0748-33-4252 | 詳細はこちら |
東近江市 | 健康推進課 | 8時30分~17時15分 | 0748-23-5050 | 詳細はこちら |
日野町 | 福祉保健課 | 8時30分~17時15分 | 0748-52-6574 | 詳細はこちら |
竜王町 | 健康推進課 | 8時30分~17時15分 | 0748-58-1006 | 詳細はこちら |
彦根市 | 健康推進課 | 8時30分~17時15分 | 0749-24-0816 | 詳細はこちら |
愛荘町 | 健康推進課 | 8時30分~17時15分 | 0749-42-4887 | 詳細はこちら |
豊郷町 | 医療保険課 | 8時30分~17時15分 | 0749-35-8117 | 詳細はこちら |
甲良町 | 保健福祉課 | 8時30分~17時15分 | 0749-38-3314 | 詳細はこちら |
多賀町 | 福祉保健課 | 8時30分~17時15分 | 0749-48-8115 | 詳細はこちら |
長浜市 | 健康推進課 | 8時30分~17時15分 | 0749-65-7759 | 詳細はこちら |
米原市 | 健康づくり課 | 8時30分~17時15分 | 0749-53-5125 | 詳細はこちら |
高島市 | 健康推進課 | 8時30分~17時15分 | 0740-25-8078 | 詳細はこちら |
※検診費用や、検診項目、場所、実施日時等については、市町によって異なりますので、詳しくは、お住まいの市町へお問い合せください。
がん検診と特定健診を同時に受けられる医療機関については、滋賀県国民健康保険団体連合会のホームページで情報を詳しく掲載しています。
各言語の検診票を掲載していますので、受診の際にご活用ください。
一次検診で要精密検査と判定されても、症状がない、健康であるなどの理由で精密検査を受けない人がいらっしゃいます。せっかく早期発見されるはずのがんを放置してしまうことになります。必ず精密検査を受けるようにいたしましょう。
滋賀県では、「がん検診精密検査医療機関登録制度」を設けています。これはがん検診を受診した結果、精密検査が必要とされた方が医療機関を選択しやすいよう、一定の基準を満たす医療機関を登録するものです。
がん検診精密検査医療機関の登録申請はこちらから。
不調を感じた時は、早めに受診しましょう。
「普段と違う」感覚を大事にして、医師に相談してください。この心がけが、「がん」だけでなく、色々な病気の早期発見に役立ちます。
<例>膵臓がん(すいぞうがん)
県内でも年間400人弱の人がかかり、珍しくないがんです。
ただ、早期診断は難しく、検診方法が確立されていません。
そこで、次のような症状がある場合は、早めに医師に相談しましょう。
早期の膵臓がんに特徴的な症状はありませんが、体からのサインを見落とさないようにしましょう。
口腔がんチェック実施歯科医院は、滋賀県歯科医師会のホームページで検索できます。
滋賀県内の市町が行うがん検診は、滋賀県がん対策推進計画(第3期)の全体目標「科学的根拠に基づくがん予防・がん検診の充実」の達成のために、厚生労働省の「がん予防重点教育及びがん検診実施のための指針」に基づいた「がん検診実施のための指針」により実施し、がん検診の種別ごとにがん検診検討会を開催し精度管理を行っています。
がん検診の事業評価は、厚生労働省の平成20年の報告書「今後のわが国におけるがん検診事業評価の在り方について」に示されています。
がん検診の精度管理指標には、「技術・体制指標」「プロセス指標」「アウトカム指標」があります。がん検診の効果は死亡率の減少であるため、「アウトカム指標」は死亡率の減少が最もふさわしい指標ですが、検診が死亡率に与えた影響が判明するには相当の時間を要します。そこで、短期の指標として「技術・体制指標」と「プロセス指標」2つの中間評価を使います。
指標 | 指標の意味 |
---|---|
技術・体制指標 | 検診機関の体制(設備・医師・技師等)が確保されているか実施手順等が確立されているか |
プロセス指標 | 上記の技術・体制の下で行われた検診の結果(検診受診率、要精検率、がん発見率、陽性反応適中度等) |
アウトカム指標 | 死亡率(子宮頸がん検診では、死亡率とともに浸潤がん罹患率が用いられることもある) |
事業評価のためのチェックリストは、「都道府県用」「市区町村用」「検診機関用」の3種類に分かれています。検診関係者はそれぞれチェックリストに基づいて、現在の体制を自己点検し、課題に応じて改善策を検討することが求められています。
(準備中)
(準備中)
(準備中)
プロセス指標は、各プロセスが適切に行われているかを評価するための指標です。厚生労働省は、平成20年に、各プロセス指標の基準値(許容値・目標値)を決定し公表しました。滋賀県ではこの基準値に基づいた精度管理を行っています。
・要精検率 :検診において、精密検査の対象者が適切に絞られているかを測る指標【要精検者数/受診者数×100】
・精検受診率:要精検者が実際に精密検査を受診したかを測る指標【精検受診者数/要精検者数×100】
・精検未受診率:要精検者が実際に精密検査を受診したかを測る指標【未受診者数/要精検者数×100】
・精検未把握率:精検受診の有無や精検結果が、適切に把握されたかを測る指標【未把握者数/要精検者数×100】
・がん発見率:その検診において、適正な頻度でがんを発見できたかを測る指標【がんであった者/受診者数×100】
・陽性反応適中度:その検診において、効率よくがんが発見されたかを測る指標(検診の精度を測る指標)【がんであった者/要精検者数×100】
(準備中)