文字サイズ

姉川ダム(あねがわだむ)

ダム湖の写真です。(別ウィンドウで開く)
ライブカメラ(別ウィンドウで開く)

姉川ダムは、姉川中上流部沿いの洪水被害の軽減と既得かんがい用水の補給、河川維持用水の確保のために、姉川の上流に平成14年3月に完成したダムです。また、平成29年度より、ダムの放流水を有効活用した民間事業者による姉川ダム水力発電事業が開始されました。

過去の水力発電事業公募時の記事はこちら姉川ダムにおける水力発電の事業候補者募集(終了しました)

周辺のマップと滋賀のダム周遊マップを作成しています。以下のリンクからご覧ください。
ダムのウォーキングマップ
しがのダム周遊マップ

管理事務所の 1階の展示ルームでは、ダム建設ビデオの上映やクイズ形式でダムを学べるコーナーがあります。 展示ルームは4月から12月頃まで土・日曜日も開館しています。
ダム湖周辺には公園などがあり、また上流には奥伊吹スキー場やキャンプ場などがあります。

諸データ

※1 目的欄の河川維持用水とは既得取水の安定化・河川環境の保全を示します。

※2 発電事業(いぶき水力発電株式会社により2017年運転開始)については河川維持放流水を利用した完全従属発電としているため、発電容量は持っていません。

治水計画

流量配分図です。今村橋地点で毎秒1050トンから毎秒900トンに低減します。

洪水調節図

洪水調節図です。人為的なゲート操作のない自然調節方式です。

姉川流域図(下図中で田川の流域面積値は含まれていません)

姉川の流域図です。

 

容量配分図

容量配分図です。洪水調節容量は470万トン、機能維持容量は180万トンです。

絵付きダム用語解説集リンク:洪水時最高水位平常時最高貯水位最低水位堤高洪水調節容量機能維持容量堆砂容量

本図は概念図ですので実際の堆砂形状とは異なります。

2002年から2022年までのダムの運用図です。

現在の水位等(ダムデータ、河川水位、周辺雨量等)

現在のダムの貯水位などは「滋賀県土木防災情報システム」への下記リンクをクリックしてください。

姉川ダム諸量

滋賀県河川防災カメラ/姉川ダム天端(高所)
滋賀県河川防災カメラ/姉川ダム上流側
滋賀県河川防災カメラ/市道橋[米原市村居田]
滋賀県河川防災カメラ/大井[長浜市大井町]
滋賀県河川防災カメラ/難波橋[長浜市難波町]
滋賀県河川防災カメラ/草野川新湯田橋[長浜市大路町]
滋賀県河川防災カメラ/高時川菅並中川原橋[長浜市余呉町菅並]
滋賀県河川防災カメラ/高時川川合[長浜市木之本町川合]
滋賀県河川防災カメラ/高時川錦織橋[長浜市錦織町]

姉川、高時川、草野川の河川水位

姉川、高時川、草野川周辺の雨量

姉川、高時川の洪水予報

姉川、高時川の水位予測

なお、平成14年以降で前前年までのダム貯水位、ダム流入量、ダム放流量等の年報は、下記の国土交通省「ダム諸量データベース」からダウンロードが可能です。
姉川ダムhttps://mudam.nilim.go.jp/chronology/summary/354

|余呉湖へ|日野川ダムへ|石田川ダムへ|宇曽川ダムへ|青土ダムへ|滋賀県治水関連ダム一覧へ|

標準断面図

ダムの標準断面図です。ダムの基礎岩盤から上端までの高さは80.5メートルです。

周辺写真

完成直後の試験湛水のときの写真です。
完成直後
p_02_5.jpg冬期のダム湖写真です。薄い氷が全面に張っていますがあぶないので氷にのってはいけません。
冬期のダム湖(湖面の氷は大変うすく氷の上にはのれません)
p_03_5.jpgダム堤体と寺谷大橋です。
ダム堤体と寺谷大橋を望む
p_04_5.jpg管理事務所一階の展示ルームの写真です。
展示ルーム
p_05_3.jpgダム湖上流にある温見公園の写真です。
温見公園
p_06_3.jpg森と湖に親しむ旬間のときのひとこまです。
森と湖に親しむ旬間:マスの塩焼き
sankisinsoukouji.jpg水質保全のための散気管と深層ばっきの工事中写真です。
左:散気循環設備と右:深層ばっき設備の工事の様子
p_08.jpg姉川下流の難波橋の昭和50年8月台風6号時の状況写真です。危険な水位となっています。
難波橋:ダム建設より相当前の昭和50年 8月台風 6号

連絡先・案内図

姉川ダム管理事務所
滋賀県長浜土木事務所河川砂防課ダム管理担当)
〒521-0302米原市曲谷869
TEL.0749-59-0061、FAX.0749-59-0062

姉川ダムへの案内図です。国道365号野一色交差点信号から約12キロほどです。
aneannaip1.jpg姉川ダムへは、県道山東本巣線の月観(つきみ)橋を渡ってすぐを左に曲がってください。
姉川ダムへは、県道山東本巣線の月観(つきみ)橋を渡ってすぐを左に曲がってください。
お問い合わせ
土木交通部 流域政策局 水源地域対策室
電話番号:077-528-4173
FAX番号:077-523-3613
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。