文字サイズ

ストップ・ザ・食中毒

食中毒は、食中毒の病因となる微生物、寄生虫が付着した食べ物や飲み物、ふぐの卵巣や毒キノコなど体に有害な物を食べることによって起こります。

illust.png

主な症状は、吐き気、おう吐、腹痛、下痢などの急性の消化器障害や発熱などです。
原因は様々ですが、ほとんどが細菌やウイルスによって起こっています。

食中毒発生状況

食中毒発生件数(月別)

食中毒は夏場に起こると思われがちですが、冬場にも多く発生しています。
11月~3月はノロウイルスによる食中毒が多く、6月~10月は細菌による食中毒が多くなっており、中でもカンピロバクターによる食中毒が最も多く発生しています。
また、植物性自然毒(キノコ等)による食中毒は9、10月に多くなっています。

滋賀県における食中毒発生状況

近年はノロウイルス、カンピロバクターによる食中毒が多く、平成26年度、平成27年度はカンピロバクターの発生件数が最も多く発生しています。

原因物質

食中毒を引き起こす原因物質の詳細は、以下を参照ください。

食中毒を防ぐには

食中毒予防三原則

細菌やウイルスによる食中毒を防ぐには、「食中毒予防三原則」を徹底することが重要です。

つけない
  • 食卓につく前、調理する前は手洗いをする。
  • 肉や魚は他の食品を汚染しないよう包装する。
ふやさない
  • 冷蔵や冷凍が必要な食品は、持ち帰ったあとただちに冷蔵庫、冷凍庫に入れる。
  • 冷凍庫や冷蔵庫は日ごろから温度管理を行う。
  • 温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下に保つ。
  • 料理を途中でやめる場合は室温に放置せず、冷蔵庫に入れる。
やっつける
  • 調理器具は洗浄後、熱湯消毒を行う。
  • 加熱調理するときは中心部まで十分加熱する。

食中毒予防啓発資料

ストップ・ザ・食中毒 リーフレット(PDF:3,223KB)

Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。