【マイナ免許証のみ保有希望の方】更新手続のご案内

マイナ免許証についての内容や注意点等はこちら

マイナ免許証更新手続予約制について

 免許更新と同時にマイナ免許証の保有を希望される場合は、運転免許センター(守山市、米原市)、警察署ともに事前予約が必要となります。

目次

更新手続ができる期間

  • 誕生日の1か月前から1か月後(免許証の有効期間の末日)までの2か月間です。 
  • ただし、有効期間の末日が土曜日、日曜日、祝日(振り替え休日を含む。)、年末年始の休日(12月29日から1月3日まで)に当たる場合は、直後の平日まで更新手続ができます。 
  • 有効期間が過ぎてしまった場合は、更新手続はできません。
    失効手続(免許証の有効期間が過ぎた場合にもう一度取得するための手続)をご覧ください。
  • 海外旅行、出産等の理由により、更新期間前に更新する場合は
    更新期間前の更新手続をご覧ください。

講習の区分・時間、免許証の有効期間等

  • 該当する講習を受講してください。
  • 講習の区分に応じて、マイナ免許証の有効期間が違います。
  • 70歳以上の方は、高齢者講習を受講してください。
    高齢者講習を受講された方の更新手続をご覧ください。

講習区分

  • 講習区分、有効期間は、誕生日の40日前から過去5年間の違反・事故歴等によって判定されます。違反・事故歴等のお電話での照会には応じかねますので、更新手続の際にお問い合わせください。
  • 前回、有効期限切れで再取得した方は、講習区分が一般運転者講習であっても、有効期間が3年になる場合があります。

優良運転者

受講場所
運転免許センター(守山市・米原市)または各警察署
講習時間
30分
対象者
免許継続経過年数が5年以上かつ、過去5年以内の違反事故歴がない方
有効期間(色)
5年(金色)

一般運転者

受講場所
運転免許センター(守山市・米原市)または各警察署
講習時間
60分
対象者
免許継続経過年数が5年以上かつ、過去5年以内の違反事故歴(1~3点の違反)が1回の方
有効期間(色)
5年(青色)

初回更新者

受講場所
運転免許センター(守山市・米原市)*警察署では受講できません
講習時間
120分
対象者
免許継続経過年数が5年未満かつ、過去5年以内の違反事故歴(1~3点の違反)が1回以内の方
有効期間(色)
3年(青色)

違反運転者

受講場所
運転免許センター(守山市・米原市)*警察署では受講できません
講習時間
120分
対象者
過去5年以内の違反事故歴(1~3点の違反)が2回以上、または同4点以上の方
有効期間(色)
3年(青色)

受付場所・時間

運転免許センター(守山市)

受付時間(時間内に受付が終了できるように来庁してください。)
  • 平日(月曜日から金曜日まで)及び日曜日
  • 優良運転者
  • 8時30分~9時00分
  • 一般運転者及び違反運転者、初回更新者
  • 8時30分~9時30分
  • 高齢者講習受講済の方、オンライン講習受講済の方
  • 8時30分~8時45分
  • 13時00分~13時15分
  • *当日、手続・講習終了後にマイナンバーカードに免許情報を記録します。

運転免許センター(米原市)

受付時間(時間内に受付が終了できるように来庁してください。)
  • 平日(月曜日、水曜日、金曜日)
  • 優良運転者
  • 8時30分~9時00分
  • 一般運転者及び違反運転者、初回更新者、高齢者講習受講済の方
  • 8時30分~9時30分
  • *当日、手続・講習終了後にマイナンバーカードに免許情報を記録します。

県内の警察署

受付時間
各警察署で講習開催曜日が異なります。
*当日、手続・講習終了後にマイナンバーカードに免許情報を記録します。

 →各警察署講習開催の曜日はこちらでご確認ください。

注意事項

  • 祝日、休日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)は受け付けできません。ただし、日曜日と祝日(年末年始を除く。)が重なる場合は、運転免許センター(守山市)で受け付けています。
  • 初回更新者講習または違反運転者講習に該当する方は、警察署では講習を受けることができません。運転免許センター(守山市、米原市)で受講してください。
  • 警察署での申請は、住所地を管轄する警察署だけでなく、県内のどこの警察署でも手続ができます。

手続の流れ

  • 「警察国民向けポータル」より希望の日時場所にて予約をしてください。
  • 初期手続(免許AP搭載、暗証番号の設定等)→適性検査(視力検査等)→申請書の受取→必要事項記載→手数料の支払→登録→写真撮影→※講習(優良・一般・違反・初回の受講)→特定免許情報記録(マイナンバーカードに免許情報を書込)
    • ※会場が満席になった時点または受付終了後、講習を開始します。
    • ※高齢者講習終了者及びオンライン講習受講済の方は、講習を受ける必要はありません。

必要なもの

  • 運転免許証 (現在従来免許証保有の方)
  • 有効なマイナンバーカード(手続を進める際に有効な署名用電子証明書の提出が必要となります。)
  • 運転免許証更新連絡書(この更新お知らせのはがきのない方も手続きできます。)
  • 眼鏡、補聴器等(必要な方)
  • 高齢者講習等を受けた方は
    • *高齢者講習終了証明書(70歳以上の方)
    • *認知機能検査結果通知書(75歳以上の方)
    • *運転技能検査受検結果証明書(該当し合格した方のみ)
    • ※各証明書等は発行から6か月以内のものに限ります。(受講された教習所等で発行されます。)
  • 特定任意講習を受講された方は、受講証明書(発行から6か月以内)

※運転免許証を紛失、盗難、汚損、破損された方は、
→更新と同時に再交付を申請する場合の手続をご覧ください。

住所、氏名、本籍の変更手続を同時に行う場合

現有免許証の記載事項に変更のある方は、上記の「必要なもの」のほか、記載事項変更の手続に必要なものを持参してください。
記載事項変更手続をご覧ください。

今後、記載事項変更手続において、住所変更ワンストップサービス等の利用を希望される方は、
(1)住所変更ワンストップサービス等の利用開始登録
→利用を開始するための登録です。

(2)署名用電子証明書の提出
→マイナポータル連携のための署名用電子証明書を提出していただきます。
(有効な署名用電子証明書の暗証番号が必要です。)

が必要となります。

※登録作業があるため、受付時間に余裕を持って来庁してください。
※県外から滋賀県に転入されている場合は
  • あらかじめマイナンバーカードの記載事項変更を済ませておいてください。
  • マイナ免許証の住所はマイナンバーカードと同一の住所となります。

手数料

  • 更新手数料及び特定免許情報記録手数料 2,100円
  • 講習手数料(該当する講習の区分によって異なります)
    • 優良運転者講習 500円(オンライン講習の場合 200円)
    • 一般運転者講習 800円(オンライン講習の場合 200円)
    • 初回更新者講習 1,400円
    • 違反運転者講習 1,400円

電話でのお問い合わせ時間について

受付時間
平日(月曜日から金曜日まで) 10時00分~13時00分 14時30分~17時15分 上記時間内にお問い合わせください。
お問い合わせ
滋賀県警察本部交通部運転免許課
電話番号:077-585-1255
キャッチコピー「母なる湖・琵琶湖。-あずかっているのは、滋賀県です。」