更新と同時に再交付を申請する場合の手続

はじめに

  • 更新手続が可能な期間中であれば、再交付と同時に更新の手続をすることができます。
  • 更新と同時に再交付を申請する場合の手続において、マイナ免許証に関する手続が可能な受付場所は運転免許センター(守山市・米原市)のみです。
  • 手続後にマイナ免許証を保有希望の方は、更新予約が必要です。(2枚持ち保有希望の方も含みます。)
    • (一般運転者及び違反運転者の更新予約枠が9時00分~9時30分となっていますが、再交付手続がありますので9時00分までに受付を済ませてください。また、午後は更新予約をされていた場合でも更新と同時に再交付の受付はできません。)
    • (日曜日も予約枠はありますが、更新と同時に再交付の申請はできません。)
  • 2枚持ちの方で、一方の免許証または両方の免許証を紛失した場合も下記の受付時間となります。

マイナ免許証の更新予約をご覧ください。

  • 手続後に従来免許証を保有希望の方は、更新予約は不要です。
  • 更新に伴う講習を受講する必要があります。
    • *初回更新者講習、違反運転者講習に該当する方は、警察署では受講することができません。運転免許センター(守山市、米原市)で手続をしてください。
    • *優良更新者講習、一般更新者講習を受講することができない警察署があります。
  • 紛失した場合は、まず、警察署または交番・駐在所に拾得の届出がないか確認してください。
  • 運転免許証の有効期間が過ぎた方は、この手続はできません。

失効手続のご案内をご覧ください。

受付

運転免許センター(守山市)

  • 【従来免許証保有希望の方】受付時間(全講習共通)
    平日(月曜日から金曜日)
    8時30分~9時00分
    13時00分~13時30分
    *更新者の列には並ばず、再交付窓口に直接お越しください。
    *当日、講習の終了後に免許証を交付します。
  • 【マイナ免許証および2枚持ち保有希望の方】受付時間
    <優良運転者>平日(月曜日から金曜日)
    8時30分~9時00分
    <一般運転者および初回更新者・違反運転者>平日(月曜日から金曜日)
    8時30分~9時00分
    <高齢者講習受講およびオンライン講習受講済みの方>平日(月曜日から金曜日)
    8時30分~8時45分
    13時00分~13時15分
  • *更新者の列には並ばず、再交付窓口に直接お越しください。
  • *当日、講習の終了後に免許証を交付、免許情報の記録をします。

運転免許センター(米原市)

  • 【従来免許証保有希望の方】受付時間(全講習共通)
    平日(月曜日、水曜日、金曜日)
    8時30分~9時00分
    13時00分~13時30分
    平日(火曜日、木曜日)
    13時00分~13時30分
    *更新者の列には並ばず、再交付窓口に直接お越しください。
    *当日、講習の終了後に免許証を交付します。
  • 【マイナ免許証および2枚持ち保有希望の方】受付時間
    <優良運転者>平日(月曜日、水曜日、金曜日)
    8時30分~9時00分
    <一般運転者および初回更新者・違反運転者>平日(月曜日、水曜日、金曜日)
    8時30分~9時00分
    <高齢者講習受講およびオンライン講習受講済みの方>平日(月曜日、水曜日、金曜日)
    8時30分~8時45分
  • *更新者の列には並ばず、再交付窓口に直接お越しください。
  • *当日、講習の終了後に免許証を交付、免許情報の記録をします。

県内の警察署

  • 受付時間
    平日(月曜日から金曜日)
    8時30分~12時00分
    13時00分~16時30分

*祝日、休日及び年末年始(12月29日から1月3日)は受け付けをしていません。
*運転免許センター(守山市、米原市)で手続をされる方は、当日、更新に伴う講習を受講後、運転免許証を交付します。
*警察署で手続をされる方(更新に伴う講習が優良運転者講習又は一般運転者講習に該当する方のみ可能)は、更新に伴う講習及び従来免許証の交付は後日(概ね3週間後)となります。
*警察署での申請は、住所地を管轄する警察署だけでなく、県内のどこの警察署でも手続ができます。ただし、更新に伴う講習の受講と新免許証の受領は申請手続を行った警察署となります。
*警察署では、マイナ免許証および2枚持ち希望の方の更新と同時に再交付は受付していません。従来免許証のみ所持から従来免許証のみ保有希望の場合のみ受付しています。

必要なもの

  • 本人であることを確認できるもの(次のいずれか一つを持参してください)
    ◎マイナンバーカード(マイナ免許証希望の方、2枚持ち希望の方および2枚持ちで従来免許証のみ紛失された方は必ず持参してください。)
    (付属カードケースに入れたまま提示してください)
    ◎パスポート
    ◎健康保険証
    ◎社員証
    ◎学生証
    ◎年金手帳
    *住民票は確認書類にはなりません。
    *上記のコピー等は認められません。
  • 運転免許証(汚損、破損された方または2枚持ちでマイナ免許証のみ紛失された方)
  • 更新手続に必要なもの

更新手続のご案内をご覧ください。

同時に住所等の変更手続をする場合

上記の「必要なもの」のほか、記載事項変更手続に必要なものを持参してください。
記載事項変更手続をご覧ください。

手数料

・再交付手数料
 無料

・更新手数料及び特定免許情報記録手数料、講習手数料
 →受講する講習、免許保有状況により手数料が異なります。更新手続の保有を希望する持ち方の更新手続のご案内をご覧ください。

注意事項

  • 再交付後、以前の免許証が見つかった場合は、ただちに返納してください。返納しないと処罰される場合があります。
  • 他人の名前をかたるなどして不正に免許証の再交付を受けた場合は、処罰されます。
  • マイナ免許証を紛失され、引き続きマイナ免許証を保有希望の方、または2枚持ちを希望の方は、先に市役所等でマイナンバーカードの再発行を受けていただく必要があります。(運転免許センターや警察署ではマイナンバーカードの再発行はできません。)
  • 再発行されたマイナンバーカードには、免許情報が記録されていません。再度マイナンバーカードに免許情報を記録する必要があります。更新手続が可能な期間中であれば更新手続と同時にマイナンバーカードに免許情報を記録することができます。
お問い合わせ
滋賀県警察本部交通部運転免許課
電話番号:077-585-1255
キャッチコピー「母なる湖・琵琶湖。-あずかっているのは、滋賀県です。」