文字サイズ

パソコンの偽ウィルス感染に注意

相談概要

【事例】
パソコンでネット検索をしていたところ、突然「ピー、ピー」という大音量の警告音が鳴り始め、画面に「ウィルスを検出した」と表示された。ウィルスを除去するためには、セキュリティソフトを新たに購入するよう書かれていた。表示されていた電話番号に電話をしたところ、片言の日本語を話す女性が対応した。その女性の指示に従い、セキュリティソフトの契約をし、クレジットカードで支払った。家族に話をしたところ、詐欺ではないかと言われた。どのように対応したらよいか。

解決への糸口

  • パソコンやスマホを使っていて「ウィルスを検出しました」などの表示が出たとき、利用しているセキュリティソフトによるものであれば、指示に従って駆除をします。
  • しかし、セキュリティソフトを利用していない、もしくは利用しているソフトと違う表示が出たら、ウィルス感染ではなく画面上の電話番号に連絡させるように仕向ける広告表示の可能性があります。偽の警告で不安をあおり、電話をさせてサポート契約やソフトウェア購入、アプリインストールに誘導する事例が多数報告されています。
  • 支払い方法がプリペイドカードという事例もあります。

アドバイス

  • インターネット利用時に警告画面が表示された場合は内容をよく確認し、不明な点はセキュリティソフトのメーカーに問い合わせたり、利用しているブラウザのヘルプを確認したりして、警告が表示された理由を確認し、あわてて警告画面に表示されている事業者へ連絡したり、セキュリティソフト等の契約をしないようにしましょう。
  • 表示された画面が偽の表示と考えられる場合は、画面を終了しましょう。偽かどうかの判断がつかない場合は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の情報セキュリティ安心相談窓口へ相談しましょう。
  • また、セキュリティソフト等を契約し、インストールしてしまった場合は、販売店によっては一定のキャンセル期間を設けている場合がありますので、早めにキャンセルの連絡を入れましょう。また、カード会社へも連絡しましょう。プリペイドカードでの支払いの場合は返金を求めることが困難です。支払いの前には本当に必要か慎重に考えましょう。
  • その他警告画面が消えない場合等の対処方法についても、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のホームページを参考にしたり、情報セキュリティ安心相談窓口に相談しましょう。
  • 対応に困った場合、まずは最寄りの消費生活相談窓口へ相談してください。

「おかしいな」「困ったな」と思ったら、まずは消費生活センターにご相談ください。
 

「消費生活相談事例集」一覧に戻る

相談専用窓口(月曜日~金曜日9時15分から16時00分まで、祝日・年末年始は除く)
滋賀県消費生活センター(彦根市元町4-1)
電話番号:0749-23-0999
ネット相談も受け付けています
相談以外のお問い合わせ
滋賀県消費生活センター(彦根市元町4-1)
電話番号:0749-27-2234
FAX番号:0749-23-9030
メールアドレス:[email protected]
(上記アドレスでは相談は受け付けておりません。相談専用窓口をご利用ください)