文字サイズ

「出資法の改正に伴う上限金利の引下げ」と「引き直し計算」

1.出資法の改正に伴う上限金利の引下げ

法律上の上限金利には、

  1. 利息制限法の上限金利(超過すると民事上無効):貸付額に応じ15%~20%
  2. 出資法の上限金利(超過すると刑事罰):改正前は29.2% 

の2つがあります。

これまで、貸金業者の場合、この出資法の上限金利と利息制限法の上限金利の間の金利帯でも、一定の要件を満たすと、有効となっていました。これが、いわゆる「グレーゾーン金利」です。


他方、金利負担の軽減という考え方から、出資法の改正に伴い、平成22年6月18日以降上限金利が20%に引き下げられ、グレーゾーン金利が撤廃されました。これによって、上限金利は利息制限法の水準(貸付額に応じ15%~20%)となります。なお、利息制限法の上限金利を超える金利帯での貸付けは民事上無効で、行政処分の対象にもなります。出資法の上限金利を超える金利帯での貸付けは、刑事罰の対象です。

改正前と改正後

2.引き直し計算

利息を引き下げて借金の額を計算し直す

債務整理の手続の中で、グレーゾーン金利による借入金を利息制限法の上限金利によって計算し直すことを「引き直し計算」といいます。これによって、借金の残高が減ったり、場合によっては返しすぎた(過払いの)お金が戻ってくることもあります。

※ 過払金の返還請求権には消滅時効があります

どうして金利が引き下げられるのか

[借金の金利には上限がある]

貸金業者が貸付けを行う際の利息には、利息制限法により以下のような上限が決められています。
 
元本 金利
10万円未満 20%
10万円以上100万円未満 18%
100万円以上 15%

しかし、出資法の改正前には、多くの貸金業者が利息制限法に定められた上限を超える金利でお金を貸し付けていました。

これは、貸金業法で、利息制限法の上限を超えた金利も、一定の条件を満たすと有効であると定められていたからです。

[利息を払いすぎていた?]

これに対して、最高裁判所は、利息制限法の上限を超える利息が有効となる条件を、たいへん厳しく判断しました。この判断にしたがえば、利息制限法の上限を超えた利息は多くの場合無効となり、借り手は利息を支払いすぎていたということになるのです。

[「引き直し計算」によって支払いすぎた利息を計算できる]

例えば、100万円を年29.2%の金利で借りて、1年後に返済していれば、返済総額は129万2千円になりますが、利息制限法の上限金利(15%)で計算すれば、返済総額は115万円となり、その差は14万2千円です。

この場合、「引き直し計算」によって、支払いすぎた利息14万2千円の返還を求めることができます。
ただし、以下の点には注意が必要です。

  • どんな場合でも「引き直し計算」ができるというわけではない。
  • 「引き直し計算」によって借金がどれだけ減らせるかは、条件によって異なる。
相談専用窓口(月曜日~金曜日9時15分から16時00分まで、祝日・年末年始は除く)
滋賀県消費生活センター(彦根市元町4-1)
電話番号:0749-23-0999
ネット相談も受け付けています
相談以外のお問い合わせ
滋賀県消費生活センター(彦根市元町4-1)
電話番号:0749-27-2234
FAX番号:0749-23-9030
メールアドレス:[email protected]
(上記アドレスでは相談は受け付けておりません。相談専用窓口をご利用ください)