高齢者講習(70~74歳)のご案内

はじめに

  • 更新期間満了日(誕生日の1か月後の日)の年齢が70歳以上の方が運転免許証等(従来免許証、マイナ免許証、2枚持ちの方は両方。以下、同じ)を更新する場合は、更新手続を行う前に、あらかじめ高齢者講習を受講する必要があります。
    *免許の有効期間内に受講しなければ、更新手続はできません。
  • 更新期間満了日の6か月前から受講することができ、滋賀県内の教習所又は運転免許センター(守山市)で行っています。
    *公安委員会から講習の日時・場所等を記載したお知らせ(往復はがき)が郵送されます。お知らせの記載内容に従って手続をしてください。
  • 高齢者講習は更新に伴う講習となります。更新手続の際に別の講習を受講していただく必要はありません。

受講後の更新手続は
高齢者講習を受講された方の更新手続をご覧ください。

高齢者講習の受講と免許更新の流れ

高齢者講習の流れ

*「高齢者講習終了証明書」は、受講された教習所等で発行され、免許更新手続の時に提出する必要があります。(免許満了日の6か月前から有効期間内に受講いただいたものが有効です。)

高齢者講習のお知らせと受講の申込み

  • 更新期間満了日の概ね6か月前に、公安委員会から往復はがきで「高齢者講習のお知らせ」(往復はがき)が郵送されます。
    *郵送先は、免許証に記載された住所となります。
  • 「お知らせ」には、指定した講習の日時・場所(滋賀県内の教習所または運転免許センター)が記載されていますので、内容を確認してください。
  • 日時・場所の変更を希望される方は、滋賀県指定自動車教習所協会(077-585-1951)にお問合せください。
  • 欠席される方は、欠席の連絡書を投函してください。

*変更等の無い方については、返信は不要です。

講習の内容、時間、手数料

(表)
内容 時間 手数料
大特、小特、二輪、原付免許のみをお持ちの方 講義、運転適性検査 60分 2,950円
上記以外の方 講義、運転適性検査、実車指導 120分 6,600円

*実車指導では、指導用車両を使い実際に教習コース内を運転していただきます。

必要なもの

  • 「高齢者講習のお知らせ」(はがき)
  • 従来免許証又はマイナ免許証
  • 眼鏡、補聴器(必要な方)
  • 運転に適した服装、靴 (実車指導のある方のみ)

■注意事項

  • 大型、中型、準中型、普通免許(普通自動車対応免許)をお持ちの方で、日常的に原付等しか運転されない方が、実車指導のない高齢者講習を受講された場合、更新できる免許は原付等免許のみとなります。普通自動車対応免許の更新ができなくなりますので、ご注意ください。
  • 免許更新をしない又は死亡された場合等、通知の送付を停止するためには、運転免許証等の返納手続が必要となります。詳しくは、下記の案内をご覧ください。
  • 上記講習の他に「認定制度」があります。詳しくは運転免許免許センター(守山市)にお問い合わせください。
  • お問い合わせは平日(8時30分~17時15分)のみ受け付けています。
    • 運転免許センター(守山市):077-585-1255
お問い合わせ
警察本部 運転免許課
電話番号:077-585-1255
キャッチコピー「母なる湖・琵琶湖。-あずかっているのは、滋賀県です。」