芹谷(旧名称栗栖くるす)ダムは、昭和38年度から予備調査、平成4年度からは建設事業として計画を進めてきましたが、平成21年1月に事業中止することとしました。中止までにダムや関連道路などの工事は行っていませんでした。
平成21年2月に芹谷地域振興事務所が開所し、早期事業分完了後、平成28年3月に閉所しました。現在の地域振興については、湖東土木事務所芹谷地域振興課に引き継がれています。
当初計画では、機能維持容量(利水容量)を確保した計画としていましたが、平成14年より、水を貯めることによる自然環境やダム下流河川への影響に配慮し、地域の意見を反映した河川整備計画とするため、洪水調節時以外、水を貯めない治水専用ダムにする計画の変更手続きを進めてきました。
水系河川名 | 淀川水系芹川 |
---|---|
位置 | 滋賀県犬上郡多賀町水谷、東経136度18分57秒、北緯35度14分43秒 |
型式 | 重力式コンクリート |
目的 | F(洪水調節) |
完成 | ー |
集水面積(平方キロメートル) | 39.2(直接:4.4、間接:34.8) |
湛水面積(平方キロメートル) | 0.42 |
堤高(メートル) | 52.0 |
堤頂長(メートル) | 199.0 |
堤体積(立方メートル) | 140,000 |
堤頂標高(EL.m) | 205.00 |
常用洪水吐き | 高2.95メートル×幅3.00メートル 1門 自然調節 |
非常用洪水吐き | 高2.5メートル×幅(12.0メートル 4門+8.0メートル 2門)クレスト自由越流 |
補助放流設備 | 高1.70メートル×幅1.75メートル 1門 |
洪水時最高水位[サーチャージ水位](EL.m) | 201.00 |
---|---|
平常時最高貯水位[常時満水位](EL.m) | ー |
洪水貯留準備水位[制限水位](EL.m) | ー |
総貯水容量(千立方メートル) | 5,600 |
有効貯水容量(千立方メートル) | 5,530 |
洪水調節容量(千立方メートル) | 5,530 |
機能維持容量(千立方メートル) | ー |
都市用水容量(千立方メートル) | ー |
発電容量(千立方メートル) | ー |
堆砂容量(千立方メートル) | 70 |
建設事業費(百万円) | 39,800 |
予備調査 | 1963〜1984 |
実施計画調査 | 1985〜1991 |
建設事業 | 1992〜2008 |
事業の中止 | 2009年1月14日 |
ダムを予定していた位置
東経136度18分57秒、北緯35度14分43秒
地理院地図(外部サイトへリンク)
用語解説集へのリンク
|重力式コンクリート|洪水調節|集水面積|湛水面積|堤高|堤頂長|堤体積|堤頂標高|常用洪水吐き|自然調節|非常用洪水吐き|クレスト|
|洪水時最高水位[サーチャージ水位]|平常時最高貯水位[常時満水位]|洪水貯留準備水位[制限水位]|
|総貯水容量|有効貯水容量|洪水調節容量|機能維持容量|都市用水容量|発電容量|堆砂容量|
|予備調査・実施計画調査・建設事業|
洪水調節図
用語解説/自然調節方式
湖東土木事務所芹谷地域振興課(旧芹谷地域振興事務所、旧芹谷ダム建設事務所)
〒522-0071彦根市元町4-1(外部サイトへリンク)
TEL.0749-27-2262、FAX.0749-24-7891
ダム計画地は犬上郡多賀町水谷地先でおおよそ東経136度18分57秒、北緯35度14分43秒でした。(世界測地系)