水系河川名 | 淀川水系安曇川支川北川支流麻生川 |
---|---|
位置 | 滋賀県高島市朽木麻生 東経135度52分38秒、北緯35度22分41秒 |
型式 | 台形CSGダム |
目的 | F(洪水調節) |
完成 | - |
集水面積(平方キロメートル) | 23.2 |
湛水面積(平方キロメートル) | 0.57 |
堤高(メートル) | 51.2 |
堤頂長(メートル) | 167.0 |
堤体積(立方メートル) | 217,000 |
堤頂標高(標高・メートル) | 282.20 |
常用洪水吐き | 高1.7m×幅1.7m 1門 高2.5m×幅2.5m 1門 自然調節 |
非常用洪水吐き | 高1.8m×幅(13.0m 7門+10.0 1門) クレスト自由越流 |
補助放流設備 | Φ2000mm |
洪水時最高水位[サーチャージ水位](標高・メートル) | 279.40 |
---|---|
平常時最高貯水位[常時満水位](標高・メートル) | - |
洪水貯留準備水位[制限水位](標高・メートル) | - |
総貯水容量(千立方メートル) | 10,400 |
有効貯水容量(千立方メートル) | 10,000 |
洪水調節容量(千立方メートル) | 10,000 |
機能維持容量(千立方メートル) | - |
都市用水容量(千立方メートル) | - |
発電容量(千立方メートル) | - |
堆砂容量(千立方メートル) | 400 |
建設事業費(百万円)* | 43,000 |
予備調査 | 1973〜1985 |
実施計画調査 | 1986〜1988 |
建設事業 | 1989〜 |
*:建設事業費は北川第一ダムと北川第二ダムの合計額です。(平成22年 3月時点)
目的欄記号説明 F:洪水調節、N:既得取水の安定化・河川環境の保全、W:上水道、I:工業用水道、P:発電
洪水調節図
安曇(あど)川は湖西で最大の川です。下の写真は河口(右端)から約10キロメートル区間です。
北川水源地域振興事務所(旧北川ダム建設事務所)
〒520-1401高島市朽木市場697
TEL.0740-38-3145、FAX.0740-38-3147
北川第一ダム計画地は高島市朽木麻生地先で東経135度52分38秒、北緯35度22分41秒です。(世界測地系)
北川第二ダム計画地は高島市朽木雲洞谷地先で東経135度51分21秒、北緯35度19分38秒です。(世界測地系)