オンライン講習について

制度概要

 オンライン講習とは、免許証等の有効期間の更新時に必要な講習をオンラインで受講するためのシステムです。

 これまで運転免許証を更新する際に受けていた更新時講習を、スマートフォンやパソコンを使用し、自宅などの好きな場所で、都合のよい時間に事前にオンラインで更新時講習を受講することができるようになります。

※注意

オンライン講習の受講のみでは免許証等の更新は完了しません。

免許証等の更新手続き(適正検査や写真撮影等)は、これまでと同じように運転免許センターまたは各警察署で行う必要があります。

運用開始日

令和7年3月24日(月曜日)から

オンライン講習時間

・優良運転者講習:30分

・一般運転者講習:60分

受講対象者

・更新連絡書(更新はがき)の講習区分が「優良運転者」または「一般運転者」の方

・誕生日が3月24日以降の運転免許の更新の方

・事前にマイナンバーカードと運転免許証を一体化してマイナ免許証を所持している方

・事前にマイナ免許証とマイナポータルを連携している方

※従来の運転免許証のみを所有していて、更新と同時にマイナ免許証の保有を希望する場合は、オンライン講習を事前に受講することができません。

※運転免許の有効期限満了日の直前の誕生日で70歳以上になる高齢者講習対象者の方は、オンライン講習は受講できません。

必要なもの

・スマートフォンまたはパソコン(いずれもカメラ機能とマイナンバーカードの読み込み機能があるもの)

・マイナ免許証(マイナポータルと連携されているもの)

・運転免許更新連絡書(更新お知らせのはがき)

受講手順

1 スマートフォンやパソコンからマイナポータルにログイン

2 マイナポータルのメニュー画面から「オンライン講習」を選択

3 受講者情報等を確認し、オンライン講習の受講を開始

4 オンライン講習の動画等視聴後、確認テスト回答、運転適性診断等を実施

5 受講結果を確認

6 運転免許センターや各警察署において免許更新手続き

オンライン講習手数料

・200円(優良運転者講習および一般運転者講習)

※講習手数料は、免許センターまたは各警察署において更新手続きの際にお支払いいただきます。

 別途、更新手数料も必要となります。

注意事項

・受講確認のために、受講者の顔が自動で撮影され、更新しようとする運転免許の顔写真との確認や、写真をかざしていないかなどの確認をシステムが行います。

 システムで確認できなかった場合は、顔写真を保存し、運転免許センターなどでの手続き時に職員が受講確認を行います。

 なお、更新手続きが終われば、顔画像のデータは消去されます。

・本人以外の方がオンライン講習を受講するなどの不正があった場合は、オンライン講習を受講したことにはなりません。

 また、法令により罰せられることがあります。

・本システムで収集した受講者の指名などの個人情報は、個人情報保護に関する法令に従って管理します。

 ただし、マイナンバーについては収集、保管をしません。

・システム障害などの理由でオンライン講習を受講できない場合は、運転免許センターなどで対面講習を受講していただくようお願いいたします。

・オンライン講習を受講する際は、Wi-Fi環境での利用を推奨します。

・受講結果がシステムに反映されるまでに、時間がかかる場合があります。

・オンライン講習を受講しただけでは、運転免許の更新をしたことにはなりません。

・オンライン講習受講後は、必ず更新期間内に運転免許センターまたは各警察署にて更新手続きを行ってください。

 余裕をもった更新手続きをお願いいたします。

お問い合わせ

オンライン更新時講習ヘルプデスク

・電話番号0570-000-679

(ナビダイヤル。20秒ごとに約10円がかかります。固定、携帯問わず同じ。)

・問い合わせ運用時間等

 平日の月曜日から金曜日、日曜日の9:00~18:00

(土曜日、祝日、年末年始12月29日~1月3日を除く。)

※オンライン講習のシステムや運用以外に関することについては、下記の滋賀県警察本部交通部運転免許課(免許センター(守山市))において受け付けています。

お問い合わせ
滋賀県警察本部交通部運転免許課
電話番号:077-585-1255
キャッチコピー「母なる湖・琵琶湖。-あずかっているのは、滋賀県です。」