若年層の一層の人権意識の向上が求められる中、平成25、26年度に実施した学生サポーター会議において「若者の集まる場所へ出向いての啓発が必要かつ有効」である旨のアイデア提示や、「実際の現場で取り組んでおられる人から話をきくことは、より深く人権について考えるきっかけになった」との感想をいただきました。
そこで、若い人たちに人権は身近なものであり、人権の尊重は私たち一人ひとりが考えていかなければならない課題であるという意識をより強く持っていただくことを目的として、県内大学等での講義の中で、各人権分野の最前線で活動されている方からの講話により、人権課題の現状を学ぶ機会を提供しています。
実習前の学生の皆さんに人権のことについてより理解を深めていただくことを目的に、人権の基本的な内容の講義を「人権基礎講座」として滋賀県人権施策推進課職員が実施しました。
人権は、差別を受けている人など、誰か特定の人のものではなく、私たちひとりひとりの普段の日常生活に密接に関係していることを感じていただくため、まず最初に、テレビ、新聞、ネットで気になったニュースの中から人権に関するものを思い出していただきました。
また、医療従事者の方は他の方より高い人権感覚を求められることから、人権の基本的理念が実現されている状況を感知しそれを望ましいと感じる力、逆に人権が侵害されている状態を察知し、それを許せないものとする「人権感覚」を培っていただきたいことをお伝えしました。
次に、実習の際に直接関係する内容の講義を、龍谷大学社会学部現代福祉学科講師の立田瑞穂先生に「実習前に…Quality of life(以下「QOL」という)のこと、考えてみよう」と題し、お話をしていただきました。
講義では、QOLと人権はどういったところが共通しているのか、障害の医学モデルと社会モデルについての考え方の違い、QOLの3つのレベル(1.衣食住、健康、経済など基本的な生活のニーズを満たすこと、2.自分の暮らしで、重要なことが満たされる経験をすること、3.こうありたいという状況になること(自己実現))について教えていただきました。ワークでは、自分自身が大事にしているものを挙げて、それを周りの人と話し合い、同じところ、違うところなどを共有しました。事例から、QOLを考えながら支援していくことについて学びました。
QOLのことを考えていくことは、これから現場で出会う人達との関わりや、支援の中で出会う人の暮らしを豊かにするということの理解を深めることとなるため、QOLのことを考えながら支援することの大切さを改めて考えてもらうきっかけとなりました。
講義の詳しい内容はこちらをご覧ください。
参加した学生たちに、講義とワークをとおして人権について改めて考えてもらえるきっかけとなりました。
<学生の声>
滋賀県立大学で毎年2月に開催されている課外活動団体の代表者等を対象にした課外活動説明会において、今年度もリーダース研修として「人権啓発学習会」が実施されました。
昨年度に続き、名古屋大学ハラスメント相談センター相談員の深見久美子さんをお招きし、「ハラスメントを知って自分を守る-学生間のハラスメントをなくそう-」と題し、講義を行っていただきました。
講義では、ハラスメントにまつわるいろいろな知識や、セクシュアルハラスメント(DV・ストーカーを含む)、ソーシャルメディアハラスメントなどの基本的な内容について教えていただきました。また、事例から考えたり、加害者にも被害者にもならないためのハラスメントを防ぐ適切なコミュニケーションの方法や、ハラスメントの被害に遭ったとき、その場面を見聞きしたときにどうしたらいいかなどについて学びました。
参加いただいた皆さんには、学生間の身近なところから、他の人の意見や権利を尊重することについて理解を深めていただき、みんなが安心して学んだり活動したりして過ごせる環境づくりについて考えてもらうきっかけとなりました。
<学生の声>