文字サイズ

平成30年度 若年層向け人権啓発講義

若年層向け人権啓発講義とは?

若年層の一層の人権意識の向上が求められる中、平成25、26年度に実施した学生サポーター会議で「若者の集まる場所へ出向いての啓発が必要かつ有効」である旨のアイデア提示や、「実際の現場で取り組んでおられる人から話をきくことは、より深く人権について考えるきっかけになった」との感想をいただきました。
そこで、若い方々に人権は身近なものであり、人権の尊重は私たち一人ひとりが考えていかなければならない課題であるという意識をより強く持っていただこうと、県内大学等での講義の中で、各人権分野の最前線で活動されている専門家からの講話により、人権課題の現状を学ぶ機会を提供しています。

テーマ「LGBTQを知る~先輩のライフストーリーから」

平成30年11月12日(月曜日) 開催 (龍谷大学瀬田キャンパス)

龍谷大学では「人権に関する基本方針」に基づき「性のあり方の多様性に関する基本指針」を策定され、誰もが自分らしく安心して過ごすことができるキャンパスづくりに努めておられます。
そこで今回は、学生の皆さんに「性のあり方」も人それぞれであることについて理解を深め、多様性を認め合い、誰もが自分らしく生きることができる社会(キャンパス)づくりに向け、一人ひとりが考え行動につなげていただくことを目的に人権啓発講演会を開催しました。
講師には、龍谷大学の卒業生で当事者でもある竹内 あすかさん(2009年大学院社会学研究科修了)をお招きし、ご自身の成長過程や社会生活における実体験や、その時々の気持ちや考えられたことなどについてお話しいただきました。
これまでのご経験などを通して最近、思っておられることとして、

  • 誰もがマジョリティにもマイノリティにもなりえるという意識を持つことが大切であること
  • お互いを理解するために重要なことは、違いをわかりあえる“想像力”を持つこと
  • 対話すること、そして何よりも“わかろうとする気持ち”が大事であること

など、さまざまな場面に通じるメッセージをいただきました。
最後に、社会学部コミュニティマネジメント学科の田村公江教授から「想像力を持ち、“自分事”とすることが大切」であり、「私たちは誰もが一生を通してずっとマジョリティであることはない。社会的弱者になることもありえるので、“自分の問題”として考えてもらいたい」とコメントをいただきました。

20181112-1
20181112-2

<学生の声>

  • LGBTQについて深く考えるよい機会になった。もっと知ろうと思った。
  • 「どこに行っても男と女にわかれている」という言葉に衝撃を受けた。今まで自分が気づかなかった見方に気づいた。
  • LGBTQとひとくくりにされているが、一人ひとり違うことがわかった。
  • 自分の近くにLGBTQで悩んでいる子はまだ聞いたことがないが、もしカミングアウトしてくれることがあれば、ちゃんと会話したい。

※ LGBTQ: LGBTは、 Lesbian(レズビアン:女性の同性愛者)、Gay(ゲイ:男性の同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル:両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー:からだとこころの性に違和感がある人、体の性別と異なる性別で生きたい人)の頭文字を組み合わせたもの。QはQuestioning(クエスチョニング・クイア:自分自身の性を決められない、わからない、または決めない人)のこと。

テーマ「インターネットと人権」

平成31年2月18日(月曜日)開催(滋賀県立大学)

 滋賀県立大学で毎年2月に開催されている課外活動団体の代表者等を対象にした課外活動新部長説明会において、今年度もリーダース研修として「人権啓発学習会」が実施されました。

 今年度は、京都府立大学大学院生命環境科学研究科情報伝達システム学研究室教授の冨康成先生をお招きし、「インターネットと人権」と題し、お話をしていただきました。

 日常においてなくてはならないスマートフォンやSNSですが、簡単に情報の受発信をする中で、人権侵害の被害者にも加害者にもならないよう気を付けていただくためには一人ひとりの人権意識を高めていくことが大切です。

 学習会では、

  • ツイッターやフェイスブックなど、SNSが身近なものとなったが、一方でSNSは名誉毀損やプライバシーの侵害などの人権侵害の温床にもなっていること。
  • 憲法で表現の自由が保障されているが何を書いてもいいというものではなく、人権侵害として訴えられる可能性もあること。
  • ネット利用において私たちが陥りやすい心理と行動の特徴として、現実逃避の傾向があることや自己抑制力が低下すること。
  • 現実の世界と同様、インターネットの世界でもルールやモラルを守らなければならないこと。
  • インターネット社会に法律が対応できていない状況であり、名誉毀損やプライバシーの侵害は訴えにくく自己防衛に努めることが大切であること。

などを学びました。

 最後に、“己の欲せざるところ、人に施すこと勿れ”つまり「自分がしてほしくないことは、相手にしてはいけない。」と論語の言葉で学習会を締めくくられました。

画像1
画像2

<学生の声>

  • 責任をもってネットを使わなければならないと再確認できた。
  • これからも広がっていくネットの世界に対して、どれだけ的確に人権が守れるか興味が湧いた。
  • 自ら進んで学ぼうと思わないテーマであるので、このような機会に学べてよかった。
  • 一人ひとりの意識を変えていくことが大切だと思った。
  • インターネットは楽しむためにあるものだが、時に人に危害を加える凶器にもなりえると思った。
お問い合わせ
滋賀県総合企画部人権施策推進課
電話番号:077-528-3533
FAX番号:077-528-4852
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。