文字サイズ

ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう

例年、全国的に「ノロウイルス」による感染症や食中毒が多発しています。
ノロウイルスによる食中毒は、細菌性食中毒とは違いますので、その特徴を知って予防しましょう。

ノロウイルス食中毒注意報

滋賀県では平成23年度から、ノロウイルスによる食中毒の発生を未然に防止するため、発令基準に基づきノロウイルス食中毒注意報を発令しています。

ノロウイルスの特徴

ノロウイルス電子顕微鏡画像

冬季に多発する食中毒の代表的なウイルスとして知られていますが、最近では季節を問わず発生する傾向にあります。
このウイルスに感染した調理者の手指を介して食品に付着し、この食品を喫食した場合にも食中毒が発生します。ノロウイルスの患者から糞便中に排出されたウイルスが、下水から河川、海水中に流入し、水域で生育した二枚貝に蓄積され、この二枚貝を生食あるいは不十分な加熱調理によって喫食した場合に食中毒が発生します。ノロウイルスは、食中毒菌のように食品中で増えることはなく、ヒトの腸管内でしか増殖できません。

原因となる食品

  • ウイルスを保有した調理者などを介して二次汚染された食品
  • 二枚貝の生食

主な症状

潜伏期間は、24~48時間(平均36時間)で、おう気、おう吐から始まり、下痢、腹痛、発熱など風邪に似た症状がでます。また、ノロウイルスに感染しても症状が出ないことがあります(不顕性感染)。

予防のポイント

(表)
1 手洗いをしっかり行ないましょう。
手指を石けんで30秒以上時間をかけてていねいに洗い、手指についたウイルスを流水で洗い落としましょう。調理前、トイレの後、食事前および下痢やおう吐をした人の世話や汚物処理をした後は、特に念入りに行いましょう。また、手を拭くタオルは共用せず、ペーパータオルまたは個人用のタオルを使いましょう。
2 食品は十分に加熱しましょう。
二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合は、中心部まで85~90℃以上で90秒間以上加熱しましょう。
3 体調が悪いときは休みましょう。
下痢、おう吐等の症状がある時は、食品を二次汚染させる可能性があるため調理作業をしないでください。また、家族に下痢、おう吐等の症状がある場合にも感染している可能性があるため、手洗いをしっかり行い、手袋を使うなど注意しましょう。
4 食品を盛り付けるときは、マスク、手袋を着用しましょう。
食品を盛り付ける場合はマスクを着用し、手袋やお箸を使って、直接食品に触らないようにしましょう。
5 調理器具はしっかり消毒しましょう。
使用前後の食器や調理器具は、熱湯や0.02%次亜塩素酸ナトリウム等で十分に消毒し、流水洗浄しましょう。
6 ふん便、おう吐物の処理と消毒を適切に行ないましょう。
ふん便中やおう吐物中には多量のウイルスが排出されているので、換気を十分に行い、手袋とマスクを着用した上で速やかに処理しましょう。 また、処理した床、ドアノブ、便器等は、0.1%次亜塩素酸ナトリウムで消毒し、処理に使ったマスク、手袋、タオルなどは、ビニール袋に密封して廃棄しましょう。

手洗いの方法

洗い残しの多いところ

  • 指先、ツメ
  • 手首
  • 親指
  • 手の平のしわ
手洗い方法
手洗い1
1手のひらをよくこする
矢印
手洗い2
2手の甲をのばすようにこする
矢印
手洗い3
3指先・ツメの間を念入りにこする
矢印
手洗い4
4指の間を洗う
矢印
手洗い5
5親指と手のひらをねじり洗いする
矢印
手洗い6
6手首もわすれず

消毒液の作り方

消毒液

調理器具や設備には次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。

  • ふん便、吐ぶつ等の消毒
    • 約0.1パーセント 次亜塩素酸ナトリウム
  • 器具、設備の消毒
    • 約0.02パーセント 次亜塩素酸ナトリウム
  1. ゴム手袋をはめる
  2. 漂白剤を量る
  3. ペットボトルに漂白剤と水を加えて2Lにする

※ 消毒液を保管する場合は、誤って飲むことがないよう、「消毒液」の表示を忘れずに行いましょう!!
※漂白剤の注意表示をよく読んでご使用ください!
※ペットボトルで希釈液を作った場合、原則使い切ることとし、ペットボトルのまま保管しないでください!

主な消毒場所

次のような場所が汚染されている 可能性があります。

  1. ドアノブ
  2. 手洗い場のカラン
  3. 手ふき用タオル
  4. シンクのカラン
  5. 冷蔵庫の取っ手
  6. 器具の持ち手
  7. 電灯・機械のスイッチ

腐食する部分は消毒後に水ぶき

消毒場所

もっと詳しく知っていただくために

ノロウイルスに関するQ&A」をご覧下さい。

お問い合わせ
滋賀県健康医療福祉部生活衛生課食の安全推進室
電話番号:077-528-3643
FAX番号:077-528-4861
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。