文字サイズ
文字サイズ
田んぼの一年を体感して、食に感謝できる「たんぼのこ」活動
滋賀県では子どもたちが自ら「育て」「収穫し」「食べる」という一貫した体験学習で、農業への関心を高め、理解を深める場として「たんぼのこ」事業を実施しています。今回は、甲良町立甲良東小学校での取り組みをご紹介。社会科の授業で稲作について学ぶタイミングにあわせ5年生を対象に「たんぼのこ」が行われています。
春、田植えのシーズンがやってきました!
苗をもらい、田植えがスタート!
「泥ってやわらかい!」素足で田んぼに入るという体験にはしゃぐ子どもたち。
たんぼのこ事業は協力してくださる農家さんの力があってこそ成立します。
裸足の子どもたちが怪我をしないよう、この日までに農家さんは田んぼを準備してくれているそうです。
張られた紐を目印に、一本一本、丁寧に植えていきます。
「泥にはまると足が抜けなくて大変だった!」「腰が痛くなった」なんて声も聞こえてきました。
家が農家で田植えの手伝いはしたことがあるという子も、手植えは初体験だったようです。
秋、黄金色に実った稲穂を収穫。
カマを使って手作業で丁寧に刈り取ります。
刈り取った稲は束ねて藁で縛っていきます。この作業がなかなかムズカシイ!子どもたちの奮闘する姿があちこちで見られました。
千歯扱き(せんばこき)を使って脱穀体験。
千歯扱きは、江戸時代から明治の終わりごろまで使われていた道具です。
その後、コンバインを使った作業も見学し、昔と現代の農業の違いも学びました。
収穫したお米を使って調理実習!
透明のお鍋を使ってご飯が炊けていく様子を観察しながら、お味噌汁も作ります。
ふっくらとおいしそうに炊き上がりました!
「もちもちしてる!」「いつも食べるご飯よりも100倍おいしい!」と大絶賛!
「お米を作るのにすごく長い時間と手間がかかっているとわかった」なんて声もありました。
農業体験から調理実習まで、田んぼの1年を体験して、農家さんの苦労を知り、日々いただくおいしい食事に、改めて感謝できる機会になったようです。