文字サイズ

滋賀県ホームページ

滋賀ぐらしレポート01:うみのこ

滋賀ぐらしReport01 うみのこ

湖上で宿泊体験学習。「うみのこ」は「滋賀っこ」共通の思い出!

滋賀県内の小学生を対象に行われるびわ湖フローティングスクールは、琵琶湖に浮かぶ船内で宿泊体験学習をする滋賀県ならではの校外学習です。その学習船の名は「うみのこ」。1983年の就航以降、約54万人が乗船しました(2018年3月時点)。

学習船「うみのこ」で、他校の生徒と過ごす貴重な2日間

実際に子どもたちは船の上でどんな体験をしているのでしょうか?琵琶湖大橋港に寄港していた「うみのこ」に乗り込み、様子を見てきました。

取材日はあいにくの悪天候。
予定されていたカッター活動は中止となり、窓越しに琵琶湖を眺めながら琵琶湖の環境を調べる学習をしていました。

カッター活動の様子
(写真は別の日のカッター活動の様子)

カッター活動とはびわ湖フローティングスクールで子どもたちが楽しみにしている活動のひとつで、「うみのこ」に積んでいる全長5メートル、10人乗りのジュニアカッターボートで、みんなの力を合わせて琵琶湖に漕ぎ出すものです。
天候や季節に左右される活動なので、みんなが体験できるものではありませんが、雄大な琵琶湖を感じることができるびわ湖フローティングスクールの特徴的な活動です。

子どもたちが宿泊する部屋は定員20名。
基本的にびわ湖フローティングスクールは2校以上が合同で参加し、違う学校の児童が入り混じって班活動をします。

船の中という特別な空間で1泊2日共に活動することで、自然と絆も深まります。
うみのこを通してつながった友達と、中学や高校に進学してから再会することもあるんですよ。

湖水の違いを比べてみよう!

取材日に子どもたちが学んでいたのは琵琶湖をとりまく環境でした。
滋賀県の6分の1の面積を占める日本最大の湖・琵琶湖。湖をとりまく環境も北と南では大きく異なります。まずは、湖水の透明度を調べる実験をしました。

琵琶湖の北湖(白石付近と長浜港沖)、南湖(現在の水と約40年前の水)の、水の色やにおい、透き通り具合を確認しています。

40年前の水は琵琶湖に赤潮が大発生した当時のものを模したものです。湖水の美しさが改善したことは一目瞭然です。
赤潮のように、湖水の色や透き通り具合に影響を与えているのがプランクトンです。

プランクトンを実際に見てみよう!

湖水をコーヒードリッパーでろ過し、その中にどんなプランクトンが生息しているのか、顕微鏡を使って調べてみます!

「あ!見えた!」「たくさんいる!」プランクトンの姿を確認し、嬉しそうな声をあげる子どもたち。
琵琶湖では500種以上のプランクトンが発見されていて、中には琵琶湖にだけしか生息しない固有種もいるそうです。

観察したプランクトンをスケッチしています。
実際に見たプランクトンが琵琶湖の生態系や水環境に関わっていることなどを知り、琵琶湖の環境保全にも関心をもつことができたようです。

琵琶湖に学ぶ

琵琶湖にはたくさんの種類の貝も棲んでいます。
藻の中から貝をみつけだし、大きさや重さを比較してみます。

こちらは琵琶湖で育つ淡水真珠。その昔、琵琶湖では淡水真珠の養殖が盛んだったそうです。
琵琶湖で真珠が育つことに驚き、真珠ができる過程に興味津々な様子でした。

体験プログラムは季節や学校によって異なりますが、教室では体験できない、琵琶湖を身近に感じ、体感する二日間になることは変わりません。
「琵琶湖の水がきれいになってよかった」
「琵琶湖にたくさんのプランクトンがいてびっくりした」
「新しい友達がいっぱいできてすごく楽しかった!」などの感想も聞かれました。

同じ屋根の下ならぬ同じ船の上で、他校の友達と一緒に琵琶湖を肌で感じられるなんて、とても貴重な体験!「うみのこ」の記憶の1ページは、大人になっても残る「滋賀っこ」共通の思い出です。

その他の滋賀ぐらしレポート

滋賀ぐらしレポート01 うみのこ
滋賀ぐらしレポート02 やまのこ
滋賀ぐらしレポート03 たんぼのこ
滋賀ぐらしレポート04 中学生チャレンジウィーク