文字サイズ

セタシジミ

これまでの取り組み

 セタシジミは琵琶湖固有種であり、主に琵琶湖沿岸の底質が砂礫から砂泥にかけての水深10m以浅のところに生息しています。

 産卵は主に6月から7月にかけての夜間に行われ、汽水域に生息するヤマトシジミとは異なり、ふ化した幼生は、浮遊期間をもたず、すぐに着底して仔貝となり、3年から4年かけて漁獲サイズの殻長18mmに達します。

 かつては、瀬田川につながる南湖の漁場を中心に5000トンから6000トンの漁獲がありましたが、セタシジミの生息に適した砂地の減少などにより、現在では30トン前後の漁獲量となっています。(図1)。

図1滋賀県におけるセタシジミの漁獲量の変動

 本県のセタシジミ漁業は、近江大橋以北の琵琶湖北湖において漁船からマンガンと呼ばれる貝桁網を投げ入れ、湖底を曳き回して漁獲する手繰第3種漁業(貝曳き網漁業)と近江大橋以南において7,8m程度の柄の長い貝掻き網(ジョレン)で漁獲する漁法の大きく2つに分けられます。

 このうち手繰第3種漁業は、操業区域が近江大橋以北の琵琶湖に制限されています。

図2写真3枚
図2セタシジミの漁具(左・中央:貝桁網(マンガン)右:貝掻き網(ジョレン))

 滋賀県漁業調整規則により、手繰第3種漁業(貝曳き網漁業)の漁業期間は、セタシジミの産卵期を除く8月1日から翌年4月30日までに制限されており、また小型個体の保護のための殻長制限(15mm以下の採捕禁止)と貝桁網の網目制限(28mm以上)が定められています。さらに生息密度が大きく低下した2006年には琵琶湖海区漁業調整委員会の委員会指示によって18mm以下が採捕禁止とされ、上乗せした制限となっています。

近年は毎年、天然親貝を採捕し、内湖で肥育した親貝から採卵し、0.3mmまで育てた稚貝を北湖と南湖にそれぞれ1200万個体放流しています。

資源状況(生息状況)等

 セタシジミの資源管理においては、近江大橋を境としてシジミを捕る漁法とともに、漁場面積や生息密度が大きく異なることから、管理の区域を近江大橋以北と近江大橋以南に分けて取り組んでいくこととしています。

近江大橋以北

 水産試験場では、産卵前の毎年5月から6月に北湖の主要7漁場において試験操業を行い、親貝(殻長14mm以上)の生息密度の変動を調査しています。

 その結果、近年の生息密度は1.0個/平方メートルを下回る厳しい状況が続いており、直近の2023年は0.8個/平方メートルとなっています。

このような状況をふまえ、近年では比較的順調な漁獲があった2010年~2012年の資源レベルである主要漁場の平均生息密度2.0個/平方メートルを当面の資源管理目標として設定しています(図3)。

図3
図3主要漁場におけるセタシジミ親貝の生息密度
近江大橋以南

 水産試験場では、漁業者の協力のもと毎年4月から12月にかけて月1回の頻度で貝掻き網を用いた生息状況調査を行い、その年の漁況との比較を行っています。

 その結果、漁獲サイズ(殻長1mm以上)の生息密度が30個/平方メートルを上回ると漁獲は好調に推移していることが明らかになったことから、殻長18mm以上のシジミの生息密度30個/平方メートルを資源管理目標として設定しています(図4)。しかし、直近3カ年はこの密度を下回っている状況が続いています。

図4近江大橋以南における殻長18mm以上のセタシジミ生息密度の変動

課題と今後の進め方

 図5の赤丸で示したように、北湖の漁場では、産卵期を迎えた親貝の肥満度が相対的に低い年(201220172019)があり、この事象が生じた年には、産卵量が減少することが指摘されており大きな課題となっています。瀬田川の漁場では、秋に植物プランクトンの珪藻が多かった年には、親貝の肥満度が上昇して、翌年の稚貝発生量が多くなることが確認されています。したがって、セタシジミの資源管理においては、資源の増える力の指標となる親貝の肥満度をモニタリングするとともに、漁場ごとに生息密度を調査して、その状況に応じた管理をする必要があります。

図5彦根沖におけるセタシジミ肥満度の変動

関連情報

お問い合わせ
水産試験場
電話番号:0749-28-1611
FAX番号:0749-25-2461
メールアドレス:[email protected]