文字サイズ
心臓には4つの部屋と4つの弁があり、弁は部屋の出入り口のドアの役割をしています。4つの弁のうち特に病気になりやすいのは大動脈弁、僧帽弁および三尖弁です。
弁の障害としては、狭窄または閉鎖不全があげられますが、両方が合併していることもあります。狭窄は部屋の出口が狭い状態、閉鎖不全は弁がきちっと閉じないために血液が逆流する状態です。このような弁の病気になる原因としては、リュウマチ熱、弁の変性、細菌感染、心筋梗塞などがあげられます。
これにともない心肥大や不整脈がみられ、動悸・息切れ・呼吸困難・胸痛・浮腫などの心不全症状をきたす病気です。
心エコー検査(心臓超音波検査)、心カテーテル検査などで50mmHg以上の圧較差の大動脈弁狭窄、弁口面積1.5cm2以下の僧帽弁狭窄、逆流度3度以上の閉鎖不全が手術痛対象になります。
手術の方法は弁形成術と弁置換術があります。
弁形成術は主として僧帽弁閉鎖不全症と三尖弁閉鎖不全に行われ、切れた腱索の人工糸による再建とリングを用いた弁輪縫縮を行います。
人工弁置換術は大動脈弁疾患と僧帽弁狭窄症に対して行われ、自己弁を切り取って15本あまりの糸で人工弁を固定します。
*人工弁には機械弁と生体弁があります。機械弁は耐久性に優れますが抗凝固剤の内服を余儀なくされます。生体弁は抗凝固剤の内服は不要ですが、弁の耐久性は15年前後といわれています。