文字サイズ

老年内科

スタッフ

老年内科 科長 兼 脳神経内科 科長 兼 地域医療連携室長

長谷川 浩史

所属学会

神経学会 専門医・指導医
認知症学会

非常勤医師

大平、立岡、桒田、高田、柳田、安達、田口、上田、荒武

コ・メディカルスタッフ

鈴木 則夫 専門員(臨床発達心理士、言語聴覚士)

翁 朋子 主任主査 (臨床心理士)

老年内科

老年内科では認知症に対する専門的医療を行うための「もの忘れ外来」を行っています。認知症の患者さんの症状は一人ひとり異なり、「この病気にはこの治療」といった画一的な診療方針では適切な対応はできません。

当科の診療の基本方針は、一人ひとりの患者さんを大切にし個々の症状に応じたきめ細かな対応を行うことです。病気を治すことを目標にするだけでなく、それぞれの患者さんのQOL(生活の質)を向上させることを最大の目標にしています。

的確な診断に基づいた適切な医学的治療を行うとともに、患者さん個々の性格や生活背景に応じた指導や環境調整を行うことを目指しています。こうした、目標を達成するために、患者さんやご家族の話をしっかりと聴く、患者さんの病態をできるだけやさしく、ご理解いただけるよう説明する、という忘れ去られがちな臨床の基本を着実に実践していきたいと考えています。

特色ある検査・治療法・医療設備

物忘れ外来、認知症外来

一口に認知症と言っても、一次性認知症だけでもアルツハイマー病以外に、レビー小体病(レビー小体型認知症)、前頭側頭葉変性症などさまざまな疾患があり、それぞれに症状が異なるだけではなく、対応や治療も異なります。

また、二次性認知症(いわゆる‘治る認知症’)が見逃されている場合も決して少なくありません。

当科では一人ひとりの患者さんの病態に的確に対応できるよう、内科的、神経学的、神経心理学的診察やご家族との面談、心理士や言語聴覚士による認知機能判定や心理判定を行っています。その上で必要な画像診断や血液生化学検査などを施行し、総合診断をもとに、治療や介護者への指導などを行います。

認知症の診断法や治療法は、十数年前と比較すれば格段に進歩しています。地域での介護サービスも確実に充実してきています。早期から的確な診断と指導ができていれば、患者さんのQOLを長い間良い状態に保てるようになってきているのです。「多少の物忘れは年だから仕方がない」と放置せず、専門医療機関を受診していただくことをお勧めします。

診療予約

原則として初診患者さんの診察も完全予約制となっていますので、かかりつけ医を通じて当院の地域医療推進室で診療予約をとっていただくようお願いします。

診療について

当科の診療は時間のかかる患者さんが多いため、完全予約制を取らせていただいており、 紹介患者さんでも予約を取っていただいております。

当科への紹介に関しては、地域医療推進室を通じて診療予約を取らせていただきます。

外来担当医表

外来担当医表をご覧ください。