文字サイズ

呼吸器内科

治療実績
業績

スタッフ

副院長 兼 呼吸器内科 科長

中村 敬哉

専門医認定

日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医・指導医
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・内科指導医医
本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本結核・非結核性抗酸菌症学会認定 結核・抗酸菌症認定医・代議員
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会認定 呼吸ケア指導士
滋賀県指定難病審査会委員
臨床呼吸機能講習会修了
急性期病棟におけるリハビリテーション医師研修会修了
臨床研修指導医講習会修了
日本メディカルAI学会 メディカルAI専門コース修了
緩和ケア研修会修了

その他所属学会

日本肺癌学会
日本呼吸器内視鏡学会
日本アレルギー学会
日本睡眠学会

部長

渡邉ドクター

渡邉 壽規

専門医認定

日本内科学会認定 総合内科専門医・指導医
日本内科学会認定内科医
ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター(ICD)認定医

その他所属学会

日本呼吸器学会
日本肺癌学会
日本循環器学会
日本糖尿病学会

副部長

石床Dr

石床 学

専門医認定

日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
緩和ケア研修会修了

その他所属学会

日本肺癌学会

医長

野原Dr

野原 淳

専門医認定

日本内科学会認定医
緩和ケア研修会修了

その他所属学会

日本呼吸器学会
日本肺癌学会
日本呼吸器内視鏡学会

医長

野口 進

専門医認定

日本内科学会認定総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医
緩和ケア研修会修了
 

その他所属学会

日本内科学会
日本呼吸器学会
日本化学療法学会

非常勤医師

島田Dr

島田 一恵

専門医認定

日本呼吸器学会指導医・専門医
日本内科学会認定医

非常勤医師

五十嵐dr

五十嵐 知之

専門医認定

日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医
日本呼吸器学会 専門医
日本呼吸器外科学会 専門医

診察科の特徴

1. 疾患

a. 肺癌

昨年の一番大きな変革は免疫チェックポイント阻害薬PD-L1阻害薬であるテセントリクイミフィンジ2剤が上市され従来からあるPD-1阻害薬であるオプジーボキイトルーダと合わせて4剤になったとこでしょう。それぞれの薬剤の適応症には特徴があって、例えばイミフィンジは放射線化学療法を施行した後の2次治療でしか使用できません。オプジーボも2次治療以降でしか使用できませんが、扁平上皮癌以外はPD-L1発現を確認しての使用を推奨されています。テセントリクPD-L1の発現に関わらず投与できますが、これも2次治療以降でしか投与できませんでした。免疫チェックポイント阻害薬の中ではキイトルーダが唯一PD-L1発現が50%以上に限り1次治療で投与可能でしたが、今年からPD-L1発現が1%以上あれば1次治療が可能になりました。それだけでも大きな変革でしたが、今度は化学療法と併用することで、PD-L1発現に関係なく免疫チェックポイント阻害薬を1次治療から使用できるようになりました。現在、肺癌治療は免疫チェックポイント阻害薬を中心に行われていると言っても過言ではありません。

当院での各免疫チェックポイント阻害薬の投与実績は2019年3月まででオプジーボ80キイトルーダ91テセントリク27イミフィンジ6例です。

でも肺癌全例に免疫チェックポイント阻害薬を中心に治療するわけではありません。まずは分子標的治療薬の効果がありかどうかの検索を行います。具体的にはEGFR感受性遺伝子変異ALK融合遺伝子変異ROS-1融合遺伝子変異BRAF(V600E)遺伝子変異を検索します。その結果陽性になった場合にはそれぞれに治療薬がありますのでまずはその治療を開始することになります。このように治療する前からその薬の効果を予測することをコンパニオン診断といいます。今年から次世代シーケンサーを用いた遺伝子検査が始まりました。もう少しすると4つの遺伝子変異すべてを少ない検体量で約1週間ほどで診断出来るようになります。肺癌診療がより迅速に行われるようになることでしょう。EGFR阻害薬は1次治療でタグリッソが使用できるようになりましたので皮疹などで苦しく患者さんが激減しました。ALK阻害薬は1次治療がアレセンサですが、耐性化した時の2次治療としてローブレナが上市されました。

分子標的治療薬の投与実績は2019年3月まででEGFR阻害薬イレッサ168タルセバ126ジオトリフ32 タグリッソ50例、ALK阻害薬アレセンサ16例ザーコリ4、ジカディア2 ローブレナ1でした。

b. 気管支喘息

治療薬としてはいわゆる生物学的製剤(ゾレア、ヌーカラ、ファセンラ)中心に推移した1年であったように思います。そして今年はデュピクセントという新しい生物学製剤が上市されました。IgE抗体であるゾレアIL-5抗体であるヌーカラIL5受容体抗体であるファセンラに加えてIL-4、IL-13抗体であるデュピクセントとどう使い分けるのか私達専門医の責任は重大だと思います。

昨年から開始した呼気NOの測定もスムーズに軌道に乗りました。

c.COPD

今まで気管支拡張剤の合剤(LAMA+LABA)が中心であったこの領域に3剤(LAMA+LABA+ICS)の吸入薬であるトリルジーが新たに上市されました。2剤治療が主流であったこの領域で3剤治療が主流になるのか、皆さんと一緒に見極めていきたいと思います。

2. 検査手技・治療手技

a.気管支鏡検査

気管支鏡検査401例から395例で増加はみられませんでしたが、超音波内視鏡の件数が増加したのと、外来で気道ステント治療を行うなど気管支鏡を用いた検査や手技など技術の向上が大きかった1年でした。

b.CTガイド下生検

CTガイド下生検は113件でしたが、検査時間が速くなりました。これは医師、放射線技師、看護師などこの検査のかかわるチームみんなの努力のたまものだと思います。特にラジエーションハウスばりの放射線技師の方のご協力には心から感謝しています。検査時間は一番早かったのは10分、平均でも15分でした。これ以上検査時間が短縮されることはないと思います。そして今年ついにCTガイド下肺生検のコツ』という本を出版することになりました。

c.局所麻酔下胸腔鏡検査

局所麻酔下胸腔鏡検査は43例から39例とやや減少しましたが、今年は4,5,6月でなんとすでに16例の局所麻酔下胸腔鏡検査を施行しています。ほとんどが周辺病院からの検査依頼です。現在局所麻酔下胸腔鏡用の新しい鉗子を滋賀県病院事業庁と協力して開発中です。皆さんのおかげで2019年8月に行われる日本呼吸器内視鏡学会内視鏡セミナーで局所麻酔下胸腔鏡検査のセッションの講師を仰せつかりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

d.6分間歩行試験

呼吸器疾患の検査法としてやっと皆さんの認知していただいたような気がします。 来年は『滋賀県呼吸不全懇話会』の世話人を仰せつかりましたので、呼吸不全患者さんの運動負荷試験について皆さんと大いに議論できる場にしたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

e.MRI 画像

MRI 画像を用いた呼吸筋運動の定量化ソフトの開発を現在すすめています。完成すればご紹介したいと思います。

外来担当医表

外来担当医表をご覧ください。