文字サイズ

血液検査

血液は通常の成人において体重の約8%を占めています。

血液は、赤血球・白血球・血小板などの血球成分と液体成分(血漿)で構成されています。 血液検査では全血液とその上清の血漿を用いて検査を行っています。

血球計数検査

血球は赤血球(RBC)、白血球(WBC)そして血小板(PLT)に分類されます。

(表)
赤血球 血球成分の大部分を占めます。肺で受け取った酸素を身体中の組織に運び、そこで不用になった二酸化炭素を運び出します。赤血球が減ると、酸素の運搬能が低下し、酸素欠乏状態になって貧血になります。極端な病態では生命の危険に陥ることさえあります。逆に増え過ぎると、血液が流れにくくなり、血管がつまりやすくなります。
白血球 体内に細菌などの異物が侵入すると、それらを排除したりする免疫反応に関係する細胞です。白血球の増減を調べることで診断の手がかりとなります。
血小板 血管が損傷して出血したときに止血の役割をする細胞です。減少したり、その機能が低下すると出血傾向になり、時には生命の危険さえ伴います。
ヘモグロビン 赤血球に含まれており、血液中の酸素運搬において重要な役割を果たしています。
ヘマトクリット値 全血液中での赤血球が含まれている割合です。
MCV・MCH・MCHC 赤血球の容積、ヘモグロビンの量や濃度をあらわし、貧血の指標となります。
網赤血球 成熟した赤血球になる前段階の幼若な赤血球です。赤血球1000個あたりに含まれる網赤血球の数をあらわし、骨髄の造血能力を推測することができます。

血液像(白血球分画)検査

血球の種類を、自動分析機器および顕微鏡を使って調べる検査です。

白血球分画(末梢血)

全ての白血球数に対する顆粒球(好中球・好酸球・好塩基球)・リンパ球・単球の割合を表します。
白血球は主に5種類に分類されますが、様々な病気に反応してこれらの5種類の白血球の割合のバランスが崩れたり、形態に異常をきたすことがあります。

(表)
好中球 好中球は細菌などの異物を取り込んで消化・殺菌して身体を異物から守る働きをしています。
好酸球 好酸球は寄生虫に対する生体防御機能を持ち、様々なアレルギー反応に関与しています。
好塩基球 好塩基球も様々なアレルギー反応に関与しています。
リンパ球 免疫反応の中心的な役割を担っています。
単球 好中球と同様の働きを持ち、身体を異物から守る働きをしています。

骨髄像検査

骨髄は血球生成の主要な臓器です。骨髄像検査は、骨髄穿刺で得られた骨髄液を用いて骨髄の細胞密度・造血細胞の分類や形態異常を調べることによって、貧血や白血病など種々の血液疾患の診断や経過観察、治療効果判定を行っています。

凝固機能検査

止血に関与するタンパク質の活性や量を調べる検査です。
血液の液体成分(血漿)中には組織因子や異物への接触により活性化が始まり、さらに活性を増幅することで血液を凝固させるタンパク質があります。(凝固因子と呼びます)
これら凝固因子は主に肝由来のタンパク質で構成され、順序よく働いて各因子が活性化され最終的にフィブリン(止血栓)を形成します。たった一つの凝固因子の欠損や活性の低下が原因で、凝固機能は正常に働かなくなり出血時血液が止まらなくなる傾向(出血傾向)を示します。

PT(プロトロンビン時間)

PTは外因系と共通系の凝固機能の異常を検出する検査です。
ワーファリンなどの経口抗凝固剤投与のコントロールや肝機能(反応に必要な凝固因子の大多数が肝由来であるため肝機能を反映)の重要な指標として最もよく測定される項目です。

APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)

APTTは内因系と共通系の凝固機能の異常を検出する検査です。
血友病や阻害物質の存在により、凝固に要する時間が延長します。

フィブリノーゲン

フィブリノーゲンは血小板凝集による一次止血にも、フィブリン網形成による二次止血にも利用される重要な成分であり、その減少は重篤な出血傾向をきたすことになります。また、炎症や悪性腫瘍で増加する急性相反応物質でもあります。

Dダイマー、FDP(フィブリノゲン/フィブリノーゲン分解産物)

フィブリンがプラスミンによって分解されるとDダイマーやFDPと呼ばれる分解産物が生じます。
これらを検出することで、凝固機能が亢進してフィブリンがつくられたことや線溶が起こったこと、それらの程度が分かります。
 

関連学会

  • 日本臨床血液学会
  • 日本臨床検査医学会
  • 日本サイトメトリー学会
  • 日本検査血液学会
  • 日本医学検査学会
  • 近畿医学検査学会
  • 滋賀県医学検査学会

参加精度管理事業

  • 日本医師会精度管理事業
  • 日本臨床検査技師会精度管理事業
  • 滋賀県臨床検査技師会精度管理事業