文字サイズ

微生物検査

感染症が疑われる患者さんの材料(喀痰、尿、糞便、膿、血液など)から原因微生物を検出、菌名を決定し、その微生物に対してどのような抗菌薬が有効であるかを検査します。また、ICT(感染制御チーム=インフェクションコントロールチーム)の構成員として院内感染対策活動、アウトブレイク※発生時の対応(遺伝子検査、スクリーニング検査等)も行っています。
※アウトブレイク:ある限定された領域の中で感染症に罹った小集団

微生物検査室では、一般細菌・抗酸菌および特殊検査に分類し次のような検査を行っています。

一般細菌検査

感染症の原因となる抗酸菌以外の細菌について扱っています。細菌は黄色ブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌、レジオネラなど100種類以上の細菌を扱っており、真菌も一般細菌検査の中に含めて次のような検査を行っています。

(表)
顕微鏡検査 起炎菌を決定するための重要な検査です。主にグラム染色を用い、一般細菌の大別を行っています。
培養同定検査 様々な培地を使って細菌を培養することにより、顕微鏡検査では検出できない細菌を検出し、菌名を決定します。
薬剤感受性検査 感染症の治療を行うため、どの抗菌薬が適切であるかを決定するための検査です。

抗酸菌(結核菌)検査

抗酸菌は他の細菌と比較して発育が非常に遅いため、次のような抗酸菌専用の検査方法で行っています。

(表)
顕微鏡検査 顕微鏡を用いて抗酸菌とその他の菌を鑑別する検査です。
遺伝子検査 結核菌、非定型抗酸菌(アビウム、イントラセルラー)についてTRC 法を用いて検査を行います。
培養同定検査 液体培地と固形培地を併用して、検出率の向上を図るとともに菌名を決定する検査です。
薬剤感受性検査 多剤耐性結核菌の有無を確認する検査です。

特殊検査

(表)
エンドトキシン グラム陰性桿菌による感染症(敗血症)およびエンドトキシン血症(又はショック)の早期診断のための検査です。
β―D グルカン 深在性真菌症の補助的診断法で、真菌の細胞壁の成分である1→3・β―Dグルカンを比濁時間分析法によって測定します。
カンジダ抗原 深在性真菌症の中でも最も頻度の高い、カンジダ症の補助的診断法です。
アスペルギルス抗原 深在性真菌症の中でもカンジダ症の次に頻度の高い、アスペルギルス症の補助的診断法です。
クリプトコッカス抗原 血清、髄液中のクリプトコッカス抗原をラテックス凝集反応によって検出します。特異性、感度は共に高いと言われています。

関連学会

  • 日本臨床微生物学会
  • 日本医学検査学会
  • 近畿医学検査学会
  • 滋賀県医学検査学会

参加精度管理事業

滋賀県臨床検査技師会精度管理事業

日本臨床検査技師会精度管理事業