文字サイズ
一般検査とは、尿や便などの性状や変化を調べる検査です。
腎臓をはじめ各臓器の全般的な異常を知ることができます。検査材料は、尿・便・髄液・胸水・腹水・関節液などで、材料の観察(色、臭気等)、定性試験、定量試験(半定量)、顕微鏡検査等を実施しています。
試験紙法を用い主に自動分析器において判定しています。尿は、腎臓で作られた排泄物ですが、この中に多くの物質が存在し、腎臓等の泌尿器系だけでなく、糖尿病や肝臓疾患など全身の病気が対象になります。
項目 | 項目の説明 | 考えられる疾患 |
---|---|---|
比重 | 腎臓の重要な機能である尿の濃縮・希釈状態がわかります。 | 低比重尿:尿崩症、急性腎など。 高比重尿:糖尿病、脱水症、ネフローゼ症候群など |
pH | 尿の液性を表し、酸性・アルカリ性の程度を示す基本的データです。 | 酸性尿:アシドーシス、発熱、薬物の影響など。 アルカリ尿:尿路感染症、アルカローシス、薬物の影響など |
蛋白質 | 腎疾患の指標として重要です。 良性では、起立性蛋白尿があります。 | 腎疾患、下部尿路の出血・炎症・腫瘍など |
ブドウ糖 | 糖尿病のスクリーニング、コントロールの指標となります。 | 糖尿病、副腎髄質腫瘍、甲状腺機能亢進症、過食後など |
ケトン体 | 糖質の代謝が亢進し、炭水化物の代謝が低下しているようなときに尿中に出現します。 | 重症糖尿病、糖尿病性ケトアシドーシス、飢餓、嘔吐、激しい下痢など |
潜血 | 尿中血液成分の有無を示します。目に見えない血液成分や筋肉疾患が原因となることもあります。 | 多くの腎尿路疾患、火傷、発作性夜間血色素尿症、不適合輸血など |
ウロビリノーゲン | 肝臓の機能に障害が起こると、尿中に排泄される量が増加します。 | 溶血性貧血、肝炎、肝硬変、肝癌など |
ビリルビン | 肝胆道系に障害があると陽性になります。 | 胆道閉塞、肝炎、肝硬変、肝癌など |
亜硝酸塩 | 尿中細菌の有無を示し、尿路感染症のスクリーニングに有用です。 | 腎臓・尿路感染症(細菌尿)など |
白血球反応 | 尿中白血球の有無を示し、尿路感染症のスクリーニングに有用です。 | 腎臓・尿路感染症(細菌尿)、炎症性疾患など |
(注)尿試験紙は一般薬局でも販売されているものもありますが、メーカーによって判定基準が異なる場合があります。
尿中の有形成分を顕微鏡で観察し、腎・膀胱・尿路系における異常の有無を判定
します。
赤血球・白血球・上皮細胞・円柱・細菌・真菌・塩類をはじめ、異常細胞などを
鑑別します。
便中の血液成分(赤血球成分)を証明する検査です。肉眼では判定できない程度の出血も見逃しません。当検査室では、免疫学的な方法により判定しています。ヒトの血液に特異的に反応するので、事前の食事などの制限が必要ありません。
大腸癌のスクリーニングとして重要な検査で、連続して採便(2 回法・3 回法)する事により検出率が上がります。
便中に排泄された原虫や虫卵を検出する検査です。
特に緊急性を有する感染症の迅速検査を行っています。
インフルエンザ抗原 | 簡易なイムノクロマト法による方法で行っています。 |
---|---|
尿中肺炎球菌抗原検査 | 肺炎の中でも重症化しやすい肺炎球菌は、発症後尿中に抗原が出現することが知られており、これをイムノクロマト法で検出します。 |
尿中レジオネラ抗原検査 | レジオネラによる肺炎は、最も急激に進行し重症化しやすいため、初期診断が非常に重要となります。発症後尿中に抗原が出現することが知られており、これをイムノクロマト法で検出します。 |
ノロウイルス抗原 | 簡易なイムノクロマト法による方法で行っています。 |
クロストリジウムデイフィシール抗原・トキシン | 偽膜性大腸炎の原因なる細菌の抗原と毒素を調べます。 |
A群溶血性レンサ球菌抗原 | 簡易なイムノクロマト法による方法で行っています。 |