文字サイズ

感染管理室

感染管理室は、ICT(感染制御チーム)、ICP(感染管理実践者)、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)の総括として複数の職種と連携し、患者とその家族、医療従事者など、すべての人を感染から守るための活動と、医療従事者の感染防止に対する意識・知識・技術の向上に努めています。

スタッフ

感染管理室長 本務 外科 副部長

大江 秀典

感染管理者

西田 和輝 (主任看護師)

業務内容

感染管理室は院内の感染防止における対策の発信、また各種データの管理をおこない集団感染(アウトブレイク)に素早く対応すべく態勢をとる、まとめ役を担っています。

医療関連感染サーベイランス

院内感染を早期に発見するためには、感染に関するデータを常に収集し分析すること(サーベイランスと呼びます)が大切です。

滋賀県立総合病院では、厚生労働省(JANIS)のおこなう院内感染対策サーベイランス、耐性菌サーベイランスをおこなっています。

また、微生物検査室と連携し耐性菌(MRSA、ESBL・MBL産生菌、耐性緑膿菌など)、結核菌、病原性大腸菌など感染症を引き起こす病原菌検出時はいち早く連絡を受け対策を講じます。

その他、ターゲットサーベイランスは、手術部位感染(SSI)、人工呼吸器関連肺炎(VAP)、カテーテル関連感染症(血流感染)サーベイランスをおこなっています。VAPサーベイランスは院内の呼吸ケアチームと連携しおこなっています。

抗菌薬の適正使用

抗菌薬適正使用マニュアルを作成し、薬剤部により抗MRSA薬、カルバペネム系抗菌薬の届出制をおこなっています。

職業感染防止対策

針刺し/血液・体液曝露対策、結核感染の対応についてマニュアルを作成し、職員への各種抗体価とワクチン接種状況の把握・勧奨をおこなっています。

針刺し/血液・体液暴露が起こった際には、迅速に診察・処置を行っています。また事象の状況を把握・分析し、事故防止を図っています。

その他

  • 感染症の発生状況の把握と報告
  • 院内感染防止対策マニュアルの作成・改訂
  • 院内感染対策ラウンドによる感染対策の確認・普及
  • 感染性廃棄物を含むごみ分別の適正化
  • 感染対策教育
  • 医療器具の見直しによる病院感染対策の推進
  • 消毒・滅菌等の手技の見直

感染制御チーム

感染制御チーム ( infection control team : ICT ) は、医療関連感染の防止・対策を強力かつ円滑に実行することを目的としたチームです。

岩崎 香織(臨床検査部 主任技師長)

中辻 瑞穂(臨床検査部 技師)

出羽 祐基(薬剤部 主任技師 ICPS:感染制御専門薬剤師)

中島 彰信(薬剤部 主任技師)

上野 ひとみ(感染管理室 主幹 CNIC:感染管理認定看護師)

長谷川 友江(看護部 主任看護師長)

三條場 裕代(看護部 看護師長)

中川 祐介(感染管理室 主査 CNIC:感染管理認定看護師)

佐藤 真哉(総務課施設用度係 主任主事)

活動内容

  1. 院内感染発生状況の把握およびその対応とサーベイランス
  2. アウトブレイクや血液・体液曝露時の対応
  3. 感染に関する各種コンサルテーション業務
  4. 感染対策の遵守状況の評価
  5. 院内感染防止の教育
  6. 職業感染防止
  7. 連携施設の各種コンサルテーション・合同カンファレンス・相互評価に関すること

会議・ラウンド

月4回(毎週月曜日)会議を開催し、耐性菌検出状況や感染対策器材の検討などを実施しています。会議後、施設内のラウンドをおこない、医療関連感染防止に関して改善が必要と判断された際には、介入、改善策の提案をおこなっています。

施設間カンファレンス

他病院と院内感染対策に関するカンファレンスを年6回実施し、情報交換をおこなっています。相互にラウンドをおこない、より客観的な視点で評価しあうことで感染防止対策の向上を図っています。

抗菌薬適正使用支援チーム

抗菌薬適正使用支援チーム ( antimicrobial stewardship team : AST ) は、治療効果の向上、副作用防止、耐性菌出現のリスク軽減を目的として抗菌薬の適正使用を支援します

小林 勇吾(脳神経内科 副医長)

岩崎 香織(臨床検査部 主任技師長)

中辻瑞穂(臨床検査部 技師)

出羽祐基(薬剤部 主任技師 ICPS:感染制御専門薬剤師)

中島 彰信(薬剤部 主任技師)

上野 ひとみ(感染管理室 主査 CNIC:感染管理認定看護師)

長谷川 友江(看護部 主任看護師長)

三條場 裕代(看護部 看護師長)

中川 祐介(感染管理室 主査 CNIC:感染管理認定看護師)

佐藤 真哉(総務課施設用度係 主任主事)

活動内容

  1. 抗MRSA薬をはじめとする特定抗菌薬の届出
  2. 抗菌薬使用症例の監視と介入およびフィードバック

会議・ラウンド

抗菌薬不適切使用症例に迅速に介入するため、下記の症例については随時チェックをおこなっています。必要な情報を電子カルテで確認し、ASTメンバーで協議のうえ、注意喚起や改善策を担当医へ発信しています。

対象症例

  1. 血液培養陽性例
  2. 重症感染症例
  3. 抗MRSA薬・カルバペネム系抗菌薬使用症例における、各種培養検査未実施例、長期投与例、血中濃度未測定例
  4. その他の感染症例

感染管理実践者チーム

感染管理実践者(Infection Control Practitioner:ICP)は、施設内の感染防止活動を円滑に推進することを目的に、各所属内において感染対策の充実に向けた目標と活動計画を立案し、計画的な医療関連感染防止活動を行っています。

また、医療関連感染の実践モデルとなるよう心がけ、日常業務に取り組んでいます。

看護部各所属から1名、薬剤部、放射線部、検査部、臨床工学部、リハビリ医療部の各1名で構成

会議

月1回の定例会議をおこない、院内感染防止対策委員会(infection control committee:ICC)、ICT、AST、および感染管理室より、医療関連感染に関する情報提供を受け、各所属での周知と各種対策の徹底・推進をおこなっています。

また、現場で発生する医療関連感染対策に関する問題を共有し、解決策を検討・提案しています。

グループ活動

4つのグループを編成し、各種医療関連感染対策の教育・指導・周知などに取り組んでいます。
(研修班、院内ラウンド班、標準予防策推進班、医療器具関連感染対策班)