文字サイズ

感染管理室

感染管理室は、病院長直属の感染管理を担当する機関です。ICT(感染制御チーム)、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)、ICP(感染管理実践者)と協力し、様々な部門や職種と連携しつつ、患者とその家族、医療従事者など、すべての人を感染から守るための活動と医療従事者の感染防止に対する意識・知識・技術の向上に努めています。

スタッフ

感染管理室長 本務 外科 部長

大江 秀典

感染管理認定看護師/感染症看護専門看護師 各1名

業務内容

感染管理室は、院内の感染防止における対策の発信や医療関連感染対策の防止に関する各種データの収集、分析し、必要に応じて医療現場へ改善策の提案をおこないます。

その他、院内感染の早期発見・対応に努め、集団感染(アウトブレイク)発生時は素早く対応できるよう、調整する役割を担っています。

医療関連感染サーベイランス

院内感染を早期に発見するためには、感染に関するデータを常に収集し分析すること(サーベイランスと呼びます)が大切です。

滋賀県立総合病院では、厚生労働省(JANIS)や感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)のおこなう院内感染対策サーベイランス、耐性菌サーベイランスをおこなっています。

また、微生物検査室と連携し耐性菌(MRSA、ESBL・MBL産生菌、耐性緑膿菌など)、結核菌、病原性大腸菌など感染症を引き起こす病原菌検出時はいち早く連絡を受け対策を講じます。

その他、ターゲットサーベイランスは、手術部位感染(SSI)、人工呼吸器関連イベント(VAE)、カテーテル関連感染症(血流感染)、カテーテル関連尿路感染症(CAUTI)サーベイランスをおこなっています。

抗菌薬の適正使用

抗菌薬適正使用マニュアルを作成し、薬剤部により抗MRSA薬、カルバペネム系抗菌薬の届出制をおこなっています。

職業感染防止対策

針刺し・切創/血液・体液曝露対策、結核感染の対応についてマニュアルを作成し、職員への各種抗体価とワクチン接種状況の把握・勧奨をおこなっています。

針刺し・切創/血液・体液暴露が起こった際には、迅速に診察・処置を行っています。また事象の状況を把握・分析し、事故防止を図っています。

その他

  • 感染症の発生状況の把握と報告
  • 院内感染防止対策マニュアルの作成・改訂
  • 院内感染対策ラウンドによる感染対策の確認・普及
  • 感染性廃棄物を含むごみ分別の適正化
  • 感染対策に関する教育
  • 医療器具の見直しによる病院感染対策の推進
  • 消毒・滅菌等の手技見直し

感染制御チーム

感染制御チーム ( infection control team : ICT ) は、医療関連感染の防止・対策を強力かつ円滑に実行することを目的としたチームです。

医師や看護師、臨床検査技師や薬剤師、事務職と様々な職種で構成されており、院内全体を組織横断的に活動しています。

活動内容

  1. 院内感染発生状況の把握およびその対応とサーベイランス
  2. アウトブレイクや血液・体液曝露時の対応
  3. 感染に関する各種コンサルテーション業務
  4. 感染対策の遵守状況の評価
  5. 院内感染防止の教育
  6. 職業感染防止
  7. 連携施設の各種コンサルテーション・合同カンファレンス・相互評価に関すること

会議・ラウンド

月4回(毎週月曜日)会議を開催し、感染症や耐性菌の発生状況や感染対策器材の検討などを実施しています。会議後、施設内のラウンドをおこない、医療関連感染防止に関して改善が必要と判断された際には、介入、改善策の提案をおこなっています。

施設間カンファレンス

連携している他の医療機関と院内感染対策に関するカンファレンスを年6回実施し、情報交換をおこなっています。感染対策向上加算1取得の施設間においては、相互に施設内ラウンドをおこない、より客観的な視点で評価しあうことで感染防止対策の向上を図っています。

抗菌薬適正使用支援チーム

抗菌薬適正使用支援チーム ( antimicrobial stewardship team : AST ) は、治療効果の向上、副作用防止、耐性菌出現のリスク軽減を目的として抗菌薬の適正使用を支援します。

医師や看護師、薬剤師や臨床検査技師、事務職と様々な職種で構成されており、院内全体を組織横断的に活動しています。

活動内容

  1. 抗MRSA薬をはじめとする特定抗菌薬の届出
  2. 抗菌薬使用症例の監視と介入およびフィードバック

会議・ラウンド

抗菌薬不適切使用症例に迅速に介入するため、下記の症例については随時チェックをおこなっています。必要な情報を電子カルテで確認し、ASTメンバーで協議のうえ、注意喚起や改善策を担当医へ発信しています。

対象症例

  1. 血液培養陽性例
  2. 重症感染症例
  3. 抗MRSA薬・カルバペネム系抗菌薬使用症例における、各種培養検査未実施例、長期投与例、血中濃度未測定例
  4. その他の感染症例

感染管理実践者チーム

感染管理実践者(Infection Control Practitioner:ICP)は、施設内の感染防止活動を円滑に推進することを目的に、各所属内において感染対策の充実に向けた目標と活動計画を立案し、計画的な医療関連感染防止活動を行っています。

また、医療関連感染の実践モデルとなるよう心がけ、日常業務に取り組んでいます。

看護部各所属から1名、薬剤部、放射線部、検査部、臨床工学部、リハビリ医療部の各1名で構成

会議

月1回の定例会議をおこない、院内感染防止対策委員会(infection control committee:ICC)、ICT、AST、および感染管理室より、医療関連感染に関する情報提供を受け、各所属での周知と各種対策の徹底・推進をおこなっています。

また、現場で発生する医療関連感染対策に関する問題をICTや感染管理室と共有し、解決策を検討・提案しています。

グループ活動

いくつかのグループを編成し、各種医療関連感染症対策の教育・指導・周知などに取り組んでいます。

院内感染対策に関する取り組み事項

  1. 患者さんやご家族をはじめ、病院に関わる全ての人たちを感染から守るために、標準予防策と感染経路別予防策を基本とした感染対策を遵守しています。
  2. 感染対策の専門的知識を持った医師・看護師・薬剤師・検査技師が協力して感染制御チーム(ICT)を結成するとともに、院内の感染防止活動を円滑に行うための感染管理実践者(ICP)を各部署に配置し、院内感染対策の推進に努めています。
  3. 抗菌薬を適正に使用し、耐性菌出現の抑制に努めています。
  4. 院内感染が発生した場合、速やかに感染拡大を防止します。
  5. 職員一人ひとりが健康管理に留意し、自らが感染源とならないように努めています。
  6. 感染拡大防止のために、必要時には隔離やマスクの着用などの感染防止策を実施します。
  7. 感染予防策の実践に際しては、個人の人権とプライバシーの擁護に努めます。
  8. 地域の医療施設とも連携し、地域の感染予防を推進しています。

全ての人たちを感染から守るために、医療関連感染の防止に努めています。

外来受診/入院される方へのお願い

ご自身の病気や治療の影響により、普段よりも身体の抵抗力が弱ることがあります。院内感染を防止するために以下の点についてご協力をお願いいたします。

手指衛生の励行

各種感染症から身を守るため、来院時・食事の前後・トイレの後・病室を出入りする際には、手指衛生(手洗いや手指消毒)を行ってください。

院内設置のハンドソープ・手指消毒剤をご利用ください。

咳エチケットの実施

「咳」や「くしゃみ」がある時はマスクの着用をお願いいたします。「咳」や「くしゃみ」をした(痰や鼻汁に触れた)後には、手洗いをしてください。

マスクが必要な場合は、院内にて販売しておりますのでご活用ください。

院内感染対策について

院内感染防止のために、職員は手指衛生を行うとともに、手袋・マスク・エプロンなどを使用します。

耐性菌(お薬の効きにくい細菌、健康な方に悪影響を及ぼすことはありません)や、感染症などが確認された場合は、抵抗力が落ちた方への感染を防ぐため、個室などへ病室を移動して、医療従事者は手袋・エプロン・マスクなどを着用することがあります。

その際は、ご家族にも感染予防にご協力いただきます。

ご自身の健康をお守りするためにも、ご理解とご協力をお願いいたします。

ご面会されるみなさまへのお願い

以下の方はご面会をご遠慮ください

病院内には免疫力が下がり、感染しやすい患者さんが多くおられます。患者さんの健康をお守りするため、以下の症状がある方の面会は、ご遠慮ください。

  • 熱がある(37.5℃以上)
  • 鼻汁
  • 吐き気、嘔吐
  • 下痢
  • 目の充血
  • 全身倦怠感(体がだるい)

体調の悪い方のご面会について

みなさまの体調や、感染症の流行期によっては、ご面会をお断りする場合があります。

やむを得ずご面会をご希望される方は、職員へご相談ください。

当院では外来フロアーに、マスクの自動販売機を設置しております。また、院内売店でも販売しております。マスクが必要の際はご活用ください。

手指衛生の励行のお願い

患者さん、ご面会の方、職員を感染症から守るために、手指衛生(手洗い)の励行をお願いしております。面会に来られた時や変えられる時などは、手洗いを行うとともに、病院入り口や病室前に設置されている手指消毒剤をご利用ください。

患者さんの健康をお守りするためにも、ご理解とご協力をお願いいたします。