文字サイズ

シニアレジデント研修内容 心臓血管外科

心臓血管外科 科長 山田 知行

特徴

滋賀県立総合病院はがん拠点病院であると同時に心臓脳血管病変に対する中心的治療施設として県下より多くの症例が紹介されます。
心臓血管外科は循環器内科とハートチームとして診療にあたっており心臓外科医として総合的な治療を行っています。

弁膜症は高齢者の大動脈弁狭窄症に対する弁置換術、僧帽弁あるいは三尖弁閉鎖不全症に対する弁形成術(複雑弁形成含む)、心房細動合併症例に対するメイズ手術等積極的に行っています。

大動脈疾患に対しては急性大動脈解離などの緊急手術も含めopen surgeryを行うとともに胸部、腹部のステントグラフト実施施設であり症例に応じた治療を行っています。

冠動脈疾患に関してはOPCABを中心に2012年に改訂されたガイドラインに従って循環器内科とハートチームディスカッションによって治療方針を決めています。

末梢血管手術も多く手がけており静脈グラフトを用いた膝下の血行再建も行っています。また静脈瘤に関してはレーザー焼灼術を軸に患者さんのニーズに沿った治療を行っています。

当科は京都大学心臓血管外科グループに加盟しており、シニアレジデント教育はグループのカリキュラムにそって行っています。京都大学心臓血管外科グループの指針に基づいてこのカリキュラムを基本に当院の症例にあわせた研修をしていただきます。

認定施設・指導医

心臓血管外科専門医認定機構関連施設

朴 昌禧:日本胸部外科学会指導医、日本心臓血管外科専門医、日本外科学会専門医

研修目標

シニアレジデント1-3年目(卒後3-5年目)の到達目標は以下の通りです。

1. 臨床研修の目標

<目標>心臓血管外科医として基本的な外科的手技ができる

術前アセスメント(7項目)

  • 主要な疾患について自然経過と治療法(内科的治療を含む)について理解している
  • 治療を行っていく上での必要な情報(病歴、身体所見、合併疾患など)を的確に収集できる
  • 各種画像情報(カテーテル、心エコー、CTなど)の評価ができる
  • 術前の循環管理状況について把握できている
  • 抗凝固療法について理解している
  • 手術適応の判断ができる
  • 術前のリスク評価ができる

治療(手術)計画の立案(3項目)

  • 主要疾患の一般的な手術方法について理解している
  • 症例に応じた詳細な手術プラン(冠動脈吻合部位やグラフトデザイン、必要なインプラント、Cannulation部位、体外循環や心筋保護法など)を的確に提示できる
  • 術中合併症について理解し、対応策を提示できる

術後管理(9項目)

  • 術後の循環管理について基本的な知識を持っている
  • 循環管理の上で必要となるルート確保(SGカテーテル、CVカテーテル、Aライン)ができる
  • 患者の循環動態を把握し、適切に対応できる(薬物治療、補助循環、ペーシングなど)
  • 術後の呼吸管理について基本的な知識を持っている
  • 気管内挿管および人工呼吸器の操作ができる
  • 患者の呼吸状態を把握し、適切に対応できる
  • 術後合併症の予防について理解し、実践できる
  • 発生した問題に対し、適切に対応できている
  • 円滑なチーム医療が行えている

患者対応(コミュニケーション能力)(3項目)

  • 良好な医師・患者関係を確立できている
  • 病状、治療選択肢の提示、治療計画、起こりうる合併症について非医療従事者にも理解できる言葉で説明できる
  • 病状や心理的状況を含めて患者の状態を的確に把握し、適切なサポートができる

外科的技能(Surgical Skill)

実技取得プログラム
1年目 2年目 3年目
開胸 10例 20例 20例
開腹 5例 10例 10例
人工心肺操作* 5例 5例 5例
Aorta Cannulation 15例 15例
SVG グラフト採取 10本 10本 10本
ITA グラフト採取 20本
IABP 挿入 1例 2例
血管吻合 5例 15例 20例
腹部大動脈瘤:術者 5例
下肢バイパス術:術者 5例

*人工心肺技師とともに人工心肺操作に関わる。

2. 学術活動に関するカリキュラム

<目標>

  1. 臨床研究からEvidenceを発信できる学術活動の基礎を学ぶ
  2. 論文の批判的吟味ができるようになり、科学的根拠に基づいた優れた臨床判断ができる

学術活動(Academic activity)

学術活動到達目標
1年目 2年目 3年目
学会発表(地方会/研究会) 2 1 1
学会発表(全国学会) 1 2
論文 1 1*

*原著論文が望ましい