文字サイズ

2. 湖岸と田んぼと魚の関係の移り変わり

魚のゆりかご水田プロジェクト

~湖魚が産卵・成育できる水田環境を取り戻そう!~

昭和40年(1965年)頃まで

  • 琵琶湖周辺の田んぼは、琵琶湖の水位変動による影響を受けやすく、浸水被害に見舞われたり、田舟による農作業を余儀なくされるなど、農家は大変苦労されていました
  • 一方で、琵琶湖とつながる湖岸の田んぼは、エサとなるプランクトンが豊富で水があたたかいことから、湖魚の産卵・成育に格好の場所となっていました

写真提供:滋賀県立琵琶湖博物館

昭和29年(1954年)奥村和夫氏撮影

昭和40年(1965年)以降

  • 生産性の向上や農業経営の改善のため、ほ場整備が進められました
  • その結果、 農地の大区画化や乾田化が図られ、大型農業機械が使えるようになるなど、農作業が効率的に行えるようになりました
  • 一方で、乾田化のために水路を深くしたことから、湖魚が田んぼに遡上しにくい環境となりました

整備された水田と排水路

ほ場整備によってできた水田と排水路の段差

今、そしてこれから・・・

  • 農業生産性を維持しながら、湖魚が田んぼへ遡上できるように、排水路に魚道を設置しました
  • 堰上式魚道を排水路に設置すると、排水路の水位を階段状に田んぼの高さまで上げることができます
  • こうすることで、琵琶湖から遡上してきた湖魚が、田んぼに入ることができます
  • そのほか、田んぼ一筆ごとに魚道をとりつける「一筆型魚道」の設置も進んでいます

排水路に設置された堰上式魚道

排水路に設置された一筆型魚道

魚道を設置することにより、水田と排水路との落差を解消します。

お問い合わせ
滋賀県農政水産部農村振興課地域資源活用推進室
電話番号:077-528-3963
FAX番号:077-528-4888
メールアドレス:[email protected]