マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるために、マイナンバーカードを活用して、幅広いサービスや商品の購入などに利用できるマイナポイント第2弾(1人当たり最大2万円相当)の付与が、令和4年1月1日から順次スタートしています。
詳細は、以下総務省マイナポイント事業サイトからご確認ください。
(県や市町による情報から変更されている場合があるため、最新情報については必ず総務省マイナポイント事業サイトからご確認ください)
新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ県内消費の拡大とともに、「新しい生活様式」の一環として非接触によるキャッシュレス決済を推進するため、滋賀県ではマイナポイント事業と連携し、県内でお買い物やチャージ(期間内合計2万円)をしていただくと、マイナポイントとして付与される付与率25%・上限5,000円相当のポイント付与に加え、付与率5%・上限額1,000円相当の「滋賀応援ポイント」を付与する、「滋賀県キャッシュレス決済推進事業」を、令和2年(2020年)9月1日から実施していましたが、滋賀応援ポイントの付与対象となるお買い物やチャージの期間は、令和3年(2021年)2月28日をもってすべて終了し、ポイントの付与についても令和3年(2021年)3月1日をもってすべて終了しました。
詳しくは以下のボタンからご覧ください。
これから順次、医療機関や薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。
登録は、以下の場所で行うことができます。
登録には、マイナンバーカードのほか、「利用者証明用パスワード」の入力が必要です。健康保険証は使用しません。
利用者証明用パスワードは、マイナンバーカードの申請または受取時に設定した4桁の数字です。3回入力を間違えるとロックがかかり、お住まいの市町窓口での再設定が必要になってしまいますので、お気をつけください。
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関や薬局には、以下のような「マイナ受付」のポスターやステッカーが掲示されます。
マイナンバーカードの健康保険証利用(オンライン資格確認)に対応している医療機関、薬局の一覧は、以下ボタンのリンクから確認することができます。