文字サイズ

研修会

教育研修事業専門研修

本事業は、様々な分野でリハビリテーションに関わる方々の資質向上を目的とした研修企画です。
医師や看護師、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、介護職や相談員の方々など、多くのスタッフの方にご周知ならびにご参加いただけると幸いです。
受講料:無料(ただし、講義・実技内容によっては資料代・材料費等をご負担頂くことがあります。)

令和4年度研修
研修事業案内(研修の具体内容や会場等)

今年度の研修会は、摂食嚥下コース【調理実習】は集合、それ以外はWeb会議システム(Zoom)での研修を実施いたします。

●医師コース『生活の質を上げる在宅医療チームにおける医師のマネージメント』1月22日(日)13:30~15:30(申込1月13日まで)

●運動器・脊髄損傷コース『車いすと歩行補助具の適切な利用へ』9月11日(日)13:30~15:30(申込9月2日まで)

●難病コース『パーキンソン病に対するリハビリテーション』8月27日(土)13:30~15:30(申込8月19日まで)

●循環器コース「心臓リハビリって何?」他9月3日(土)13:00~15:30(申込8月31日まで)

●コミュニケーション支援コース『障害児者のコミュニケーション支援の多様性について』11月5日(土)13:30~15:30(申込10月28日まで)

●高次脳機能障害コース

 STEP1『高次脳機能障害の基礎理解』8月28日(日)13:30~16:30(申込8月19日まで)

 STEP2A『生活における高次脳機能障害の捉え方や対応法A』10月16日(日)9:30~12:30(申込10月7日まで)

 STEP3『生活を支える社会資源~知る事が大きな差を生む~』10月16日(日)13:30~16:50(申込10月7日まで)

 医師・セラピスト研修『脳機能障害(高次脳機能障害・発達障害など)に対するリハビリテーション・学習・就労等に向けたプロセス』2月5日(日)13:00~17:00(申込1月27日まで)

●摂食嚥下コース【調理実習】『食べ物を飲み込みやすくする工夫』(共催京滋摂食嚥下を考える会)10月29日(土)14:00~16:30(申込8月15日から)

 【YouTube滋賀県立リハビリテーションセンターチャンネルにて随時公開】

 口腔ケアと歯科治療

 口腔ケアの手順

 食べ物を飲み込みやすくする工夫

 1食事編「とろみ剤の使い方と濃度調整」

 2食事編「嚥下調整食のつくり方」(主食)

 3食事編「嚥下調整食のつくり方」(市販食材)

※ご不明な点がありましたら、リハビリテーションセンター(077-582-8157)までお問い合わせください。

お問い合わせ
滋賀県立リハビリテーションセンター 
電話番号:077-582-8157
FAX番号:077-582-5726
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。