学校のじゅぎょうでびわこのことがならいたい。
あなたの「学校のじゅぎょうでびわこのことがならいたい」という思(おも)いのお手紙(てがみ)を読(よ)ませていただきました。
自分(じぶん)からすすんで「びわこのがくしゅうがしたい」と思(おも)えることは、とても素晴(すば)らしいことですね。きっと、いつもびわこを大切(たいせつ)に思(おも)ってくれているのだと思(おも)います。
あなたのように、びわこやふるさとを大切(たいせつ)に思(おも)う気持(きも)ちをたくさんの人がもってくれるよう、滋賀県(しがけん)の多(おお)くの学校では社会科(しゃかいか)など、いろいろな授業(じゅぎょう)で、びわこのことを学(まな)んでいます。
また、滋賀県(しがけん)のすべての小学校(しょうがっこう)では、5年生になると「フローティングスクール」のべんきょうをしています。
「フローティングスクール」では、「うみのこ」という船(ふね)に乗(の)り、びわこのことについてくわしく学(まな)びます。ぜひ、5年生の「フローティングスクール」を楽(たの)しみにしてください。
それまでに、もしかすると、あなたの学校(がっこう)でも、びわこに関係(かんけい)することを学(まな)ぶ授業(じゅぎょう)があるかもしれませんね。先生(せんせい)にきいてみてはどうでしょう。
そして、夏休(なつやす)みの自由研究(じゆうけんきゅう)などで、知(し)りたいなと思(おも)ったことを調(しら)べてみたり、学(まな)んだことをノートなどにまとめておくと学(まな)びがどんどん深(ふか)まると思(おも)います。
ぜひ、びわこのことをはじめ、興味(きょうみ)をもったことについてたくさん学(まな)び、さらに生き生きと学校(がっこう)生活(せいかつ)を送(おく)ってくれるように願(ねが)っています。
お手紙(てがみ)ありがとうございました。