私は、地球温暖化を防ぐために、エコバックを使っています。デザインはずっと使えるものにしました。なぜなら長く使うと、ゴミがふえないからです。お店に売っているビニールぶくろは、お金がかかるし、ゴミがふえるので、エコバックにしました。それから私はクラスの電気消しの当番なので、こまめに電気を消しています。たまにわすれてしまうけど、友達が消してくれたのでよかったです。家では、長く使える物を買って、こわれてから買うようにしています。たまにいらないものを買っちゃうけど、それは今のものが使いおわってから使っています。再利用も心がけています。知事はどんなことをしていますか?教えてください!!そして、そのことを広めていきたいと思います!!
地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を防(ふせ)ぐため、日常でできることにたくさん取り組まれていて、素晴(すば)らしいですね。
私もみなさんと同じようにエコバックやマイボトルを使ったり、移動(いどう)にはできるかぎり徒歩(とほ)や公共交通機関(こうきょうこうつうきかん)を利用するようにしています。
いろいろな方法がありますが、毎日の習慣(しゅうかん)として、たとえば、ごはんを残(のこ)さず食べる、大切な水を無駄づかいしない、電気はこまめに消すなどの行動も考えられますね。買い物をするときには、省エネ性能(せいのう)の高いものを選んだり、環境(かんきょう)にやさしいことをしている会社のものを選ぶことで、その会社を応援することができます。
滋賀県では、地球温暖化を防ぐために、みんなが今の状況をよく知り、一人ひとりが環境にやさしい行動(こうどう)を起こして社会を巻(ま)き込(こ)んでいこうという「しがCO₂ネットゼロムーブメント」を行っています。地球温暖化を防ぐために何ができるのか、周りの人と話してたくさんアイデアを出し合って、取り組んでみてください。1人の行動がどんどん広がり、たくさんの人たちが仲間になって、一緒に行動していくことで、地球温暖化を防ぐことにつながります。
あなたがその1人として、ぜひみんなに“行動の和”を広げていってください。
滋賀県の管理(かんり)するホームページ「ゼロナビしが」にも、暮らしのなかでできる取組(とりくみ)を紹介(しょうかい)していますので、ぜひ見てみてください。
https://zeronavi.shiga.jp/home/living/
これからも、気づいたことがあればぜひ教えてください。