滋賀県と伊藤忠商事株式会社は、2022年10月28日「社会貢献連携協定書」の締結式を行い、三日月知事と小林代表取締役副社長執行役員CAOが署名しました。
県はこれまで、創業地が滋賀である伊藤忠商事株式会社と人事交流、イベント開催等を実施してきました。
また、伊藤忠商事株式会社から、県に対して、琵琶湖博物館への寄附、県立図書館への外国語絵本の寄贈、県立学校等へのi-Padの寄贈等の支援を受けてきたところです。
これまでの連携を基盤に、未来に向けて、SDGsの達成に貢献したいという両者の共通した想いから、連携協定の締結に至ったものです。
SDGsと三方よしの精神のもと、社会貢献分野での更なる連携を進めています。
社会貢献連携に基づき、これまで様々な取組を行ってきました。以下に主な取組をご紹介します。
(伊藤忠商事株式会社のホームページでも取組をご紹介いただいています。詳しくはこちらをご覧ください。)
2020年度に滋賀県立琵琶湖博物館のリニューアルサポーターとして協賛いただいた他、2022年度からは希少淡水魚の保全のための研究を進めることを合意し、研究に必要な物品の寄贈等を頂いています。
2023年には琵琶湖・淀川水系の絶滅危惧種の魚の保護・増殖に向けた協働研究を開始しました。琵琶湖博物館敷地内のため池の環境改善を図る等、環境・生物多様性保全の活動を協力して推進しています。
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ(第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会)のための御寄附を頂きました。
令和5年11月14日には御寄附に対する感謝状の贈呈を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2022年から伊藤忠商事株式会社の各国拠点から集めた、現地の絵本を中心とした子ども向け図書を滋賀県立図書館に寄贈いただいています。
2023年度は28か国23言語367冊の絵本を寄贈いただき、累計47か国36言語1442冊を寄贈いただきました。
2023年12月には「伊藤忠から図書館へのクリスマスプレゼント」として、寄贈いただいた中から100冊の絵本を滋賀県立図書館で展示しました。
伊藤忠商事株式会社サステナビリティ推進部の名刺や同社Kids Day(社員の子どもたちが夏休みに会社を訪問するイベント)での子ども向け名刺に、琵琶湖のヨシを約30%配合した紙を利用して作成した名刺を使用いただくことで、ヨシ名刺の利用促進に御協力いただいています。
ヨシ群落の保全についての詳細はこちらをご覧ください。
2023年度より、社員とその子ども向けの環境学習ツアーを滋賀県で実施いただいています。
2024年7月には第2回を開催し、カヌーに乗ってびわ湖の自然に触れながら観察を行い、採水した水でプランクトン観察、びわ湖周辺に群生するヨシ原料の紙を使ったLEDセンサーランプ工作などを行いました。カヌーを漕いで実際にびわ湖やヨシ帯を観察した後の学習は、自らの体験と紐付き、子どもたちは熱心に取り組みました。
2022年11月に企画展示「わたしがはじまる、出発展〜滋賀のSDGsに触れる旅〜」を、伊藤忠商事株式会社が運営する、ITOCHU SDGs STUDIOで開催しました。
「マザーレイクゴールズ(Mother Lake Goals, MLGs)」や、心のリズムを整える新たな旅の提案「シガリズム」など、独自のSDGs達成に向けた取組をしている滋賀を若者(フォトグラファー)が実際に巡り、その時の美しい写真と、ドキュメンタリー記事から追体験できる展示を実施しました。
また、“旅”の中で発見したSDGsに関わるもの、そこに携わるひとたちとの出会いを、未来に向けた想いと共に紹介して、滋賀のSDGsに触れる“旅”へ出発するきっかけ、そして“持続可能な未来について考える“新しい自分がはじまるきっかけを提供しました。
詳細はこちらをご覧ください。
2023年12月1日の伊藤忠商事株式会社設立記念日に合わせて、滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」の出張販売を伊藤忠商事東京本社内にて実施しました。
2022年11月12日に開催しましたSDGs全国フォーラム2022滋賀・びわ湖のビジネス分野のトークセッションに伊藤忠インターナショナル会社ワシントン事務所の多田博子所長にパネリストとして御登壇いただきました。
SDGsにおいて果たす役割が大きいビジネスの分野について、地域に根差したSDGsの取組のあり方、これまでに行われてきたSDGsの課題や問題点、ビジネスにおけるグローバルなSDGsの潮流、今後のSDGsの可能性とこれからSDGsに取り組む企業へのアドバイスなどのお話をいただきました。
また、同日開催されたポスターセッションにも伊藤忠商事株式会社のブースを出展いただき、滋賀県立図書館に寄贈いただいた外国語絵本が展示されたほか、滋賀県と伊藤忠商事の取組についてご紹介いただきました。
詳細はこちらをご覧ください。
2021年度に視覚に障害がある子どもたちが利用しやすい電子図書※がインストールされたiPad を県内全ての公立図書館と、特別支援学校、滋賀県総合教育センターに寄贈いただきました。
※マルチメディアDAISY(デイジー)図書:目次から読みたい見出しやページに移動することができ、文字や画像をハイライトしながら、音声と一緒に楽しむことができる電子図書。パソコンやタブレットを使って再生します。