文字サイズ

第7回 「こんにちは!三日月です」

  • 対話相手長浜信用金庫の皆さん

長浜信用金庫の皆さん

今回は、長浜信用金庫の皆さんと対話を行いました。

同金庫は1923年(大正12年)に設立され、湖北地域をメインエリアとして現在15店舗を設置されています。主な事業内容として、預金および定期積金の受入れ、資金の貸付けおよび手形の割引、為替取引などの営業をされています。

今回は、法人県民税・法人事業税の適正な申告と確実な納税により、県税収入の確保に貢献いただいている企業に知事が感謝の意を表するため、納税顕功法人知事感謝状を贈呈するとともに、企業の取組やそこに携わる皆さんの仕事や暮らしの中での想いなどについて、知事と語り合っていただきました。

知事から

今回の対話について

  • 長浜は鉄道にゆかりのある地域でもあり、そうしたことも生かした賑わいの演出ができたらと考えている。
  • 滋賀県から、もう一回、新しい豊かさを作りませんかということを呼びかけている。今だけ、物だけ、自分だけの豊かさではなく、すべての人が持続的に心で実感できる新しい豊かさというものを、もう一度滋賀から作りませんかと申し上げている。
  • 例えば、環境に配慮した農作物を作り広めませんかということで「みずかがみ」というお米を作り売り出している。「食味ランキングで特Aを取りました」と言っても皆さんはうなずくだけだが、「環境こだわり農産物です、農薬、化学肥料を半分以下にして、草刈も大変だが、水のことを考えてお米を作っています」と言うと皆さんの反応がよく、非常によく売れている。
  • 湖北には観音様がたくさんいらっしゃる。これらは、ガラスケースの中に入った遠くにある金色のものではなく、地域の中にあって、中には戦火を免れて焼け焦げていらっしゃるものもある。なぜ、こうしたものが地域の中にあるのかと世界から関心の目が寄せられている。こういうものを大切にしながら世界に発信して、来ていただく、触れていただく、楽しんでいただく、こういう活性化策、一時的で単なるきらびやかさだけではない取組を、滋賀県から発信できないかと考えている。行政だけではできないので、皆さんと一緒に知恵と力を出し合ってやりませんかということを、今、訴え歩いている。その一環で今日もこちらへお邪魔させていただいた。
  • 県政全般を見ていただいており、湖北の津々浦々をご存知の皆さんから、いろいろなご意見をいただきたい。

長浜信用金庫の皆さんから

(1) 主な業務内容や担当されているお仕事など

  • 信用金庫の業務は、預金業務、融資業務、為替業務を基本としている。そういった業務を通じて、地域にお金という血液を循環させ、地域経済に貢献できるよう努めている。
  • 定期預金、住宅ローンなどの商品をどのような金利体系で提供するかなど、商品の企画部門を担当している。チラシ、CМなどにより、どんな商品がお客様に受入れらけるかを日々考え、仕事をしている。
  • 渉外係で、外回りの仕事をしている中で、主として中小企業や個人のお客様を担当し、資金繰りのご相談などをお聞きしている。
  • 当金庫で年金をお受取りいただくことの推進や、お客様からの年金に関するご相談をお受けしている。
  • 窓口でお客様のご要望にお応えし、資産運用の提案などをしている。
  • 職員の福利厚生に関する業務や、採用業務に関するサポートを担当している。
  • 職員は大半が湖北地方の人で農家も多いので、休日を利用して農業をやっている職員もいる。そのほか地元のいろんな役やイベント等に参加しており、信用金庫は地域への貢献度が高い金融機関であり、就職できて良かった。

 

(2) 仕事や暮らしの中での想い

  • 滋賀県は地理的に恵まれている。京阪神にも東海にも行ける。琵琶湖の豊かな自然もある。それに災害も少ないので、少し危機感が薄い、のんびり穏やかな県民というイメージがある。私たち湖北の人間と、湖南の方々とは、地理的にはもちろんだが、精神的な距離感がかなりあるように感じている。湖北には、すばらしい観音様があるということを、おそらく湖南の方は知らないかもしれない。私たちも湖南のすばらしい文化財などはよく知らない。皆が一緒になれるような、「滋賀県」として一つになれるようなものがあればと思う。行政などで大津から発信してもらっても、それは大津でやっていることと距離を置いてしまう。琵琶湖で一つになれないかと考えた時に、それを生かし切れていないし、折角宝がたくさんあるが共有化されていない。東京オリンピックの後に開催される国体を目指して県民が一つになる、ユネスコの世界遺産を目指して県民が一つになるなどの切り口で、「滋賀県」を誇りに思える何かがほしい。東京など県外に出張に行くこともあるが、そこで誇りを持って滋賀県はこうですと言ってみたい。例えば、奈良では観光に力を入れておられ修学旅行の方や海外の方はたくさんお越しいただくが、日本の方々は少ない、日本の方に日本のよさを知ってもらいたいと奈良県の方からよくその話を聞かされている。
  • 東京一極集中と言われるが、滋賀県でも同じように大津周辺の地域に集中している。南高北低の印象がある。行政機関や金融関連の本部組織も全て大津にあるため、金融に関わる業務があると大津に皆出向く。広い滋賀県の中で、どうしても湖北という存在が薄くなる。企業誘致も同様。土地はあるので、企業誘致による雇用の創出が大きな課題である。今後、県で取組をされる中で、湖北地方の活性化に力を入れていただきたい。このあたりの方は土木・建設業に従事する人が多い。できれば公共工事の予算を取って発注していただけないかと思う。
  • 今、長浜は「黒壁スクエア」で賑わっている。「黒壁」には、ピーク時は年間240万人のお客様が来られ、最近は180万人くらい来られる。25~26年前に遡ると、この商店街は交通量調査をしても1時間に通行人が4人で犬が1匹という状況だった。今ではそれだけ来てもらえるようになった。ところが、最近は空き家・空き店舗が増えている。商店街の中でも90軒程ある。空き家対策や商店の事業の継承の問題、人口減少や高齢化などの対策を取っていただければありがたい。そして湖北に公共的機関や金融関係機関の出先機関をつくることなどもお願いしたい。
  • 小学生の二人の子どもがいる。産休、育休もいただいて正職員として働かせていただいている。子どもがまだ小さいので、市の放課後児童クラブを利用させてもらっている。預かり時間は最大午後6時まで。その時間まで預かってもらい、そこに迎えに行って自宅に帰る生活を送っている。仕事の残務があり午後6時に間に合わせることが難しい。保育園の時は午後7時まで預かってもらえたが小学生になり時間が早まった。迎えの時間に間に合わせようと思うと午後5時すぎには職場を出なければならない。もう少し時間を延ばしていただければ、もう少し仕事の方も頑張れる。県から市にお願いしていただければと思う。
  • 来店される方は商売をされている方やご年配の方が多いのでシニア向けの商品を多く提案している。若い方があまり来られないので、もっと来ていただきたい。若い方に勧めたい商品もたくさんある。滋賀県も高齢化が進んでいるということなので、高齢者が住みやすい町の取組や、若い方が滋賀県に住みたいと思えるような魅力を感じてもらえるようにする取組をお願いしたい。
  • 来月に第一子が生まれる。同級生を見ると、大学を出ても地元に就職せず都会に出ていく友人が多い。子育ての相談も気楽にできる子育て世代の同級生が地元にいない。地元に就職できるところが少ないと感じる。
  • 県内の大学を卒業した。大学では京阪神の大学に通う人よりも県内に就職したい人が多かったと思う。その中でも就職先は京都で住むところは大津でという人が多かった。大津に住む人から湖北に行きたいという声は聞かなかった。全県的に湖北まで目を向けてもらえる方法は何かないかと思う。
  • 平成28年に長浜曳山祭がユネスコ無形文化遺産に登録予定。それにより長浜も活気づくと思うが、曳山やお祭り行事の維持には負担もあるので、長浜の歴史を保存していくことには賛否もある。
  • 最近、観音様のブームで長浜がクローズアップされている。日本にある観音様のうち国宝級は7体。その中で一番の最高傑作が高月町向源寺の十一面観音。1,200年以上の歴史があり全国から見に来られている。東京の方で、この観音様に惚れて向かいの分譲地を買ってお住まいになった方もある。灯台下暗しで地元の者もそこまでの歴史は知らない。曳山や石田三成など、地元の歴史・文化を再発見してPRできれば、もっと定住化対策や空き家対策などにつながる。また、農業の六次産業を発展させていくなどもある。観光では、湖北に来られても素通りで1日だけで終わってしまう。宿泊を超えた滞在型の観光に変わっていけば、もっと伸びていくのではないか。
  • NHKの大河ドラマでは湖北に関するものが定期的にある。最近では「お江」、以前には「山内一豊」などがあった。しかし、それがない期間は観光客数が落ち込んでしまう。地元の歴史・文化遺産を含めて発信していければもっとよくなるのではないか。
  • 今、県内の信用金庫同士が一緒にお客様の旅行の企画を練っている。滋賀県を発信しようということで企画している。そこで話をする中で、同じ県内だが、私たちは他金庫の営業エリアのことをほとんど知らないし、私たちが地元の「焼きさばそうめん」の話をしても他金庫の方は知らなかった。発信する宝はたくさんあるのに灯台下暗しで見過ごしている。例えば、地元のB級グルメなどを発信することも大事だと思う。グルメ以外にもたくさんの宝がある。そうした信用金庫ならではの情報をたくさん持っている。県政ともタイアップなどして大津の県政をもっと近くに感じられるとよい。遠くで行われているような距離感を感じると、一緒に何かしたくても遠いのでやめておこうと思ってしまう。
  • 米原駅前は新幹線が停まるのにあまり栄えていない。長浜も活性化してほしいが、同じ湖北エリアの米原からでよいので、大津などに偏った形でなく、南高北低でなく、もっと湖北の方にきてもらえないか。滋賀県全体がよくなる形をとっていただけないかと思う。

 

知事から

対話を振り返って

  • 湖北に目を向けてもらうためにはどうすればよいかが課題。湖北には良いところがたくさんある。
  • 私も湖北に住んでみようと考えている。来月の2月に1週間、木之本町に住み県庁に通う。木之本町の北国街道沿いの駅周辺の貸家ではなく、杉野というところにある貸家に住む。地元行事の「オコナイ」にも参加させてもらえればと思っている。夏にも春にもそこに行ったことがあり「良いところですね」と話していたところ「冬にも来てもらいたい」と誘われていた。今回、実際にやってみようと思っている。始発のバスに乗っても県庁の始業時間に間に合わない。バスのダイヤ改善についても考えてみたい。
  • どうすれば、もっと湖北で働こう、湖北に住もうと思ってもらえるかが課題。これまでは東京や大阪に行く人も多かった。しかし、そうした住み方、働き方はもう一度見直されると思っている。
  • これまでも地域の暮らしを守ってきていて、外から移り住んできた人にも寛容で、つながりもある、そういう滋賀の暮らしを大事にしておきたいと思っている。
  • 働けるところがあることも必要。企業誘致で滋賀県に来てくれた企業に県が支援する予算をどうするかを検討している。支援金がなくても企業は来てくれるのではないかという意見と、補助金や支援金があるから企業が来てくれるという意見に分かれている。これにも何らかのメリハリをつけられないかと考えている。例えば、湖北に重点化して企業誘致できないかとか、エネルギー、環境分野に限定、特化して重点支援ができないかなどの切り口で検討している。
  • 学童保育については、小学校3年生まででなく、小学校4年生、5年生、6年生も入れる学童保育にしようという活動をして、草津では実現した。まだ預かり時間の問題もある。県でもどういう支援ができるのか考えたいと思う。
  • 空き家・空き店舗は、これからの大きな課題。県でも市町と連携してしっかり取り組まないといけないと思っている。空き家・空き店舗はもったいない。
  • 東京芸術大大学美術館で開催された湖北の観音様の仏像展の時には、非常に多くの方が来場していた。観音様に見入ってしばらく動かない方もいた。灯台下暗しで意外と地元の人が知らないことがある。今年のスローガンとして「滋賀から世界へ、世界から滋賀へ」を挙げている。ベトナムに行き、観光や企業のPRをした時に、滋賀県では水のことを考えてものづくりをしていることが称賛された。大気汚染が問題になっている中国に行った時には、その話の中で、滋賀県の環境基準は日本で一番厳しいのかと感嘆された。こうした、守ることが大変で厳しいけれど、それだけではないことの価値を知り、広げていけば、滋賀の誇りにつながっていくのではないか。
  • 滋賀のブランドの認知度が低いがどうすればよいかと取材をよく受ける。県民自身の、いいものがたくさんあることの自覚と発信が大事ではないかと考えている。地域のことをよくご存知の信用金庫の皆さんとの共同のプロジェクトも考えてみたい。
  • 米原駅前は土地も含めてもったいないと感じている。米原駅にのぞみが停まることや、それに北に行く特急と南に行く新快速、近江鉄道を連動させて、行き来しやすくしようということを考えている。米原駅の東口前、国道と新幹線の停車する駅の間に空いている土地がある。これを、今、売り出せないかと考えている。例えば、映画撮影場、室内ロケ地的なものを誘致できないかなど、いろいろとアイデアを考えている。
  • 地域の掘出物のPRでは、県内企業がコラボした滋賀県発グルメの商品の開発などがある。このような、いろいろな種を信用金庫の皆さんからいただきたい。
  • 外国の方が来て一番不思議がるのは、なぜ神社とお寺が一緒にあるのかということ。神仏習合のお祈りを不思議がられる。比叡山も山にお寺があって、下にそれを守る日吉大社がある。おそらくこの地域では、群雄割拠したり宗教の争い事があり、神様と仏様を一緒に守るという、ある意味ではお守りする知恵だったのかもしれない。竹生島も同じ。そうした独特の精神文化をうまくコーディネイトしながら発信していけないかと考えている。
  • サイクリングで琵琶湖一周するビワイチで、もっと楽しめるようにしたいと思っている。サイクリングしようと思っても自転車を買うのは大変。借りられるとよいが自転車やヘルメットを借りる所がない。更衣室も要る。例えば、米原でしか借りられないと、琵琶湖を一周できない時に困る。途中で走るのが難しくなった時に助けてくれる人や、ポイントポイントで、高島、守山、大津などで借りられるようにすることなどを検討をしている。
  • 若い人も含めて一緒に地域を盛り上げていきたいと思っている。子育て世代の同級生の皆さんに向けて、フェイスブックなどで地元に戻ってくるよう発信してもらいたい。
  • 県立大学をはじめ県内に13大学がある。大学を地域活性化につなげたいと思っている。13大学で環びわ湖大学地域コンソーシアムをつくり地域活性化にも取り組んでいただいている。放課後の子ども達の面倒を見るプロジェクトを地域でしたり、沖島に行って地域の運動会のお手伝いをしていただいている。そういうご縁で県内に就職決めたという人もいる。大学生も巻き込みながら地域活性化の策をつくっていきたい。14番目の大学の誘致や湖北への誘致も探っている。龍谷大学が滋賀のキャンパスで、この4月に農学部を開設される。学生が減っており新学部の創設はなかなか認めてもらえないが、滋賀で農学部ということに将来性を見出していただいて新設が認められた。
  • いろいろな事を考えているので、一緒によろしくお願いしたい。