文字サイズ

第6回 「こんにちは!三日月です」

  • 対話相手湖東・東近江・甲賀地域の林業関係団体の皆さん

湖東・東近江・甲賀地域の林業関係団体の皆さん

今回は、「湖東・東近江・甲賀地域の林業関係団体」の皆さんと対話を行いました。

湖東地域、東近江地域、甲賀地域で林業に関わっておられる団体の皆さんです。

県内の森林は成熟し利用する時期を迎えており、これらの地域においても地元の森林組合や一部事務組合、生産森林組合などにより、間伐等の森林整備や伐採した木材を搬出して利用する取組が行われています。

平成24年には、搬出された木材の需給を調整する機関として、東近江市内に滋賀県森林組合連合会の木材流通センターが整備され、県外の合板工場等との取引が行われています。

今後、関係団体の連携の取組等により、森林整備と森林資源の有効利用が進むことが期待されています。

今回は、こうした取組と滋賀の森林づくりの未来への思いについて知事と語り合っていただきました。

知事から

今回の対話について

  • 琵琶湖を守るため、川の水を治めるため、シカやイノシシなどの生き物と共生していくためには、山と山の土、山の木を守り、大切に使っていくことが必要だと感じている。
  • 滋賀県では、平成16年に「琵琶湖森林づくり条例」を作り、県民1人当たり定額で800円の森林づくり税を負担していただいている。新たな課題も出てきたので、今、この条例の改正を検討している。
  • 一つ目には、土地取引や土地境界を明確化し、把握しておく必要や、水源林の保全巡視員の配置がある。二つ目は、ニホンジカの対策、巨樹・巨木等の保全をしっかりやっていくこと、また、エコツーリズムや、この高取山の施設のように山と触れ合う体験学習を大事にしていくことがある。三つ目は、林業を活性化したい、そのためには間伐の推進、切った木の活用をやっていくということで、木育、びわ湖材のブランドづくりを皆さんと一緒にやっていきたい。四つ目は、琵琶湖の水源林の価値の評価、発信を皆さんと一緒に進めていきたいと考えている。木の器や木の机、椅子を使うウッドスタートなどは、大事な取組だと思う。
  • 今、新しい県の目標となる基本構想を作っている。2040年を展望して、当面の4年間、新しい豊かさを作ろうということを提唱している。今だけよければいいという豊かさでなく、自分だけよければいいということでなく、物だけ豊かなことでなく、すべての人が感じられる、将来も持続的に実感できる、心で実感できる豊かさを、皆さんと一緒につくって、滋賀から発信していきましょうということを中心に据えながら、政策づくりをしているところ。
  • 琵琶湖、川、山、木、土の営みは、将来、子や孫にもしっかりと引き継いでいくべき大事な資産であると思っている。限られた時間だが、忌憚のないご意見をいただきたい。

湖東・東近江・甲賀地域の林業関係団体の皆さんから

(1) 湖東・東近江・甲賀地域の各林業関係団体の取組

  • 彦根市犬上郡営林組合は彦根市と犬上郡三町で構成する一部事務組合。執行機関と議会組織を持ち、一市三町が保有する森林、約943haを管理している。当組合は明治33年から16年かけて植栽された犬上郡林が前身。造林地では、生産森林組合・財産区など地元の林地所有者の土地に地上権設定して管理している。森林伐採時に、土地所有者と一定の割合(地上権者の営林組合が8、土地所有者が2)で収益を分け合う分収造林契約を結んでいる。組合の管理している造林地は、すべて多賀町の奥地で、岐阜県・三重県境付近にある。活動内容は、森林整備を中心に維持管理を行っている。林道・作業道併せて約36,498mを開設し林道網の構築に努めている。営林組合の取り組んでいる事業は、芹川・犬上川流域の水源涵養のみならず、自然環境の保全に貢献するもので、森林の持つ多面的機能を継続的に発揮させるもの。依然として拡大傾向にあるニホンジカによる造林木への皮はぎ被害対策にも努めている。
  • 大滝山林組合は多賀町に山林がある、一部事務組合で2,400haの山を管理している。元々は彦根藩の山で入会林として共同利用してきた。1,580haは財産区などに貸付けし、直接管理しているのは820ha。元々、マツ山と湿地帯が多く、木材生産には不適なところもあり、都市との交流ということでお客さんに入ってもらいたいと森林を整備しかけたころに多賀町から宿泊棟を作ろうと提案があった。管理は山林組合でということで指定管理制度で運営をしているのが「高取山ふれあい公園」。山の育成が基本的な仕事だが、木が売れない時代になり、「高取山ふれあい公園」をやり、シイタケを作り、ペレットを作り、炭を焼き、シイタケや炭などを販売しながら山の売れない分を補っていこうと努力している。そうして雇用日数を増やし、雇用の場をつくっていこうとしている。
  • 県森林組合連合会は、森林組合の系統組織として、県全体向けの取組を行っている。現在、東近江市で木材流通センターを運営している。現在の森林、林業の運営は、間伐が主となっている。そこで持ち出された材の流通販売機能が必要となる。県内の市場は3か所(民間2、湖西の森林組合1)、木材チップの工場は北と南にある。間伐材なので、B材、C材という、建築に使う材よりもう少し下の材となり、B材の利用ということで合板にする。それらを集約して販売をすることを目的に木材流通センターを運営している。それらを販売して、山に還元するということで取組を行っている。本県には大きな工場がないので県外に持ち出さざるをえない状況。京都府などに持ち出している。
    木材流通センターは、平成24年7月に開業した。その役割として、集約販売、情報の収集発信、交渉窓口、ストックポイントの業務を行っている。県産材の流通促進協議会を設置し、市場と連携した中で流通をやっていくという状況である。
  • 滋賀中央森林組合は、平成25年12月に3つの組合(旧甲賀森林組合、旧甲賀市信楽町森林組合、旧日野町森林組合)が合併して発足した。旧甲賀郡、日野町が管内となる。管理する森林面積は、42,258haで県下最大の組合となった。本所は水口で、3事業所・2工場・1支所を有し、主に間伐材の搬出作業を中心に、治山事業、請負事業などを展開している。昨年度の搬出量は8,000立方メートル、今年度は1万立方メートルを目標に事業を推進している。間伐材を有効活用するため、管内に中間土場を2か所設け、そこで仕分け・選別をし、合板会社などに搬出している。2工場あるがその自社製材所で製材、加工、販売も行っている。高温乾燥器を設けて高温乾燥も行い、建築材・土木用材として供給している。近くの工務店、公共事業の建築物にびわ湖材として供給している。
  • 東近江市永源寺森林組合の管内は旧永源寺町が中心で、森林整備は、鈴鹿山系、三重県境から愛知川に沿って琵琶湖までの、東近江市の全域の各地で整備をしている。奥山の方は、スギ・ヒノキの人工林が多く、山主の山離れ、林業離れがあって間伐の推進・促進が滞っている状況。東近江市の協力も得て、主に里山地域の丘陵地帯でスギ・ヒノキ以外の雑木林のところで、スギ・ヒノキを問わず雑木も整備し、近年はナラ枯れも多く、枯れたナラの木などを伐採して整備を進めている。その効果として不法投棄の予防や、獣害対策の効果もあって地域の人から喜ばれている。そこから出した木材も山に捨てるのではなく、山から持ち出して販売している。雑木の売り先としては、紙の原料となるパルプが一番大きいが、パルプだけでなく、薪ストーブの燃料として割木の販売をしている。その販売も他業種の「Kikito」(湖東地域材循環システム協議会)と連携するなど、他業種との連携による雑木の利活用をしている。
  • びわこ東部森林組合は、多賀町と彦根市と旧愛東・湖東・秦荘が事業エリア。事業の70%は多賀町での仕事になる。主に受託造林、治山事業、森づくり事業を中心に事業展開をしている。現在、受託造林では集約化事業を取りまとめしており、木材出荷、広葉樹の薪の販売、パルプ材の生産などをしている。
  • 綿向生産森林組合は、他の組合と異なり、山林を所有している生産森林組合。元々、日野町の森林組合傘下にあったが、昨年に合併して滋賀中央森林組合の組合員になっている。鈴鹿山系の湖東平野の最深部、日野川上流の綿向山、標高1,110mの山を主峰にし、そのエリア約1,000haの管理をしている組合。山がスギ・ヒノキの植林に適しており、多くの植林をしている。森林面積の52%が人工林で、残りは天然林。組合の歴史はかなり古く、400年程前からの歴史がある。明治22年に1町2か村の山林組合として始まり、その頃から植林が始まった。最近は植林をしていない。これは山の木を切ることがなくなっているため。動物の被害があり、なかなか木が育たない状況がある。今は、間伐作業により販売をしている。組合員が多く、発足当時は2,000人だったが、現在は1,500人余りと大きく減った。生産森林組合で職員を置いているところは珍しいと思う。作業員は以前は10名いたが、高齢化に伴い辞めていき、現在は2名。約1,000haを2名では管理できないので、他にも仕事をお願いしている状況である。
  • 滋賀県林業研究グループ連絡協議会は、林家や森林所有者、林業関係者、森林ボランティアなどを構成員とした自主的なグループ。県内に7支部あり13グループが活動している。女性部員は19名所属。グループ全体の活動としては、毎年6月に総会と併せた研修会や、秋に1泊2日での交流学習会として、一日目は各支部の活動報告と意見交換、二日目は県主催の森づくり交流会でチェンソーアートの実演、丸太ベンチづくりの競技会などを行っている。他にも県内の各支部持ち回りで、地域研修会も行っている。その他、各支部で実践講座として、土地境界明確化のGPSを使った研修もしている。女性部の活動としては、草木染の研修会や、山菜を利用した料理教室、しゃくなげのつね木の教室などをしている。人数が少ないので思ったように活動ができないが頑張ってやっている。

 

(2) 各地域の現状や取組、これからの森林づくりへの提案

  • 獣害対策については、県からの支援もあり、力を入れてきたので、かなり減ってきた。しかしまだまだ多い。
  • 木を植えたその日にシカに食べられてしまう。植林をしたら苗木に何かかぶせないと保護できない。研修会の講師の話では、雌シカは、生まれた次の年に二歳で子どもを産む。1頭しか生まないが、二年目で子どもを産み、それがまた子どもを産んで、ネズミ算式に増えていく。このため、農業も林業も危機に瀕している。伊吹山の高山植物も食べられるなど、林業の他にも困った問題が起きているとの話だった。
  • 平成14年度頃から木の低い部分にテープ巻の対策をしている。現在は825haにテープ巻をしてある。5年でテープが劣化するので、2回巻、3回巻にしている。効果は、しないよりはましな程度。テープは、木がまっすぐなところは巻きやすいが、木の下の広がっているところは巻きにくい。シカはそこを狙う。
  • シカも地域により差があるようだ。木の皮は、多賀では食べられているが、旧永源寺ではそれ程でもないので、あまりテープ巻はしない。自然に生えた木は食べないが、植えた苗木は、肥料の味がするのか、食べられてしまう。テープ巻きしてもチェーンソーで切る時に絡まるので、好ましくない。基本的にはシカの数を減らすしかない。
  • シカは、樹皮の下にある白い甘皮の部分を食べる。角を研いで傷をつけて皮をむく。シカも好んで木の皮を食べるわけではない。周りが全て人工林になり、森の下層部に何も生えず、食べ物がないので、仕方なく木の皮を食べる。甲賀でも、雑木や伐採地が多くあった時は、そこの草や新芽を食べていたが、頭数が増えて餌がなくなってきたら、皮の方を食べにいくようになった。シカの習性で、山全体でなく、尾根筋など食べにくる場所が決まってくるので、固まって枯れる部分が出てくる。それがどこかは事前にわからないので、山全体をテープ巻きすることになる。早くから防護柵もしており、普段のシカは飛び越さない1m80cmの高さで網を張っている。シカはジャンプ力があり、追いかけられて危険を感じると1m80cmより高く飛ぶ。一度、網の中に入られると一匹の餌場のようになり、木が全滅する。網の管理が問題になってきている。山主も管理してくれているが、自然に木が倒れ網が破れたり、山主が高齢化で山に行けなくなってきた。森林組合でもなかなか巡視までできない。たまたま草刈りで回るときなどに、気が付いたら直している状況。
  • 山に生活の糧がなくなった。山の木が売れないので、人が山に入らない。ヒノキ・スギの山は、30年前は木を切れば1,000万円や1,500万円で売れたが、今はその5分の1くらい。奥山にある木は、逆にお金を払わないと搬出できず、利益が出ない。山から過疎化し、限界集落も出てきたのは、山に生活の糧がないから。山の木が売れないから山に入らないと、シカも当然増える。間伐ができない真っ暗な天敵もいないところではシカも安心するのだろう。公共施設でもっと県産材を使ってもらいたい。ハウスメーカーの営業力は強いので、モデルハウスで県産材を使ってPRをしてもらえるとありがたい。
  • 合板の会社は県内にはない。滋賀県に近い所では、京都府の舞鶴市、岐阜県の中津川市にあり、そこに木材を送っている。合板の会社とは年間の取引量を決めた協定を基に木材を送っている。協定を結ぶことで少しでも高く売ろうとしているが、県内では、価格を上げる協定の交渉に持っていくまでの量がそろわない。
  • 切り頃の伐期がきた木を切った後は、次の木を植栽する必要が発生するが、木を育てるにはかなり費用がかかるので、山主は伐期が来ても切ることをためらう。伐期がきた良い木になり、いつ切るか尋ねると、木を切って植栽しても次の代の者が近くにいないから世話ができない、切らないでおいておくと言われることが多いという問題がある。組合では間伐だけ勧める形にしている。植える苗木の数も以前は約10万本だが今は約1万本と大きく減った。植え替えが全く進んでいないなどの問題がある。山主が高齢化して問題になってきたこととして土地の境界がある。境界がよくわからなくなってきた。山主が隣の土地所有者が誰か忘れていたり、隣の土地所有者を尋ねると亡くなっていて、息子や娘が山に土地があることを知らず場所がわからないことも多く、非常に困っている。法務局に土地登記の所有者を調べに行っても、土地の相続登記をしていなかったり、古い所有者の名前のままになっている。土地の固定資産税を誰が納めているか調べに役場に行っても、個人情報で教えられないと言われることが多い。森林組合で土地の集約化を図ろうとしているが、所有者を調べる手立てがないのがネックとなり困っている。事業を始める前の段階の調査で職員の手間がかかると人手も足りなくなる。これでは森林組合の厳しい経営の中、自分たちの首を絞めることになる。公共事業などの森林整備も減ってくる中で収益も下がっている。森林組合では事業をして収益も出さないといけないが、さらにそうした調査をしようと思っても人が足りない。人を入れたいが、その経費もない。県にも助けてもらっているが、今後もお願いしたい。
  • 境界問題は当組合も全く同じ状況。5年程前にGPSの測量機器を導入して土地の境界を調べていこうとしたが少し遅かった。境界や所有する山がどこかわからないという人が多い。
  • 大きい面積の土地を持っている人は境界をある程度わかっている。小さい面積しか持っていない人は土地を放っておくことが多い。だめだと言っていても仕方ないので、大きい土地から対象にして、できるところからやっていくしかないと考えている。5~6年前は国から作業の補助金が町に入り、森林組合に渡して作業する人達に回っていた。多賀町では、補助金を経由するだけで事業を主体としてすることはなかった。ようやく2~3年前から町も主体となって汗をかいて取り組むようになり、事業費を町も負担している。例えば、間伐の事業でも所有者の負担分は町からの持ち出しで進めている。
  • 高知県で公共施設の木質化を義務化していく取組がある。滋賀県でもこうした取組をすれば、滋賀県材がもっと地域で回ると思う。多賀町でもそれをやろうとしている。
  • 新しい学校の何校かには、学校の全ての机と椅子をびわ湖材のもので納めている。
  • 多賀町では中学校にも入っている。学校の70%くらいには入っている。JISの規格どおりにしてあり、高さを調節できる。
  • スチール製の机などと比べてびわ湖材のものの価格は倍近くになる。スチール製の価格とびわ湖材の価格の差額を森林税で補てんする形で、スチール製を買うのと同じ値段でびわ湖材のものが入れられる。
  • できるだけ、山にお金が返ってくる使い方をしてほしい。
  • 森林組合ではなく、山の所有者個人が自分で間伐などの山の手入れや伐採をする自伐林家の人がいる。昔よりも大分減ったが、今でもいる。こうした人に対しても、今まではなかったが、少しでも補助などの作業の助けがあると、環境がよくなることで、個人が山に入ることにつながり、山がよくなる。森林組合だけで仕事をしていては人が足りないので、こうした個人が自分で山に足を踏み入れてもらえると山がよくなると思う。そういうことへの助けがあれば、山主が山に入る機会が増えてくるのではないかと思う。
  • チップ、パルプについては、今、県内に2か所、米原市と甲賀市に民間のチップ会社があり、そこに直接持っていく。チップは単価が低いので、あまり手をかけずに動かすことが必要。できるだけ流通コストをかけない方法が山にお金が返る方法の一つかと思う。木を切り出す場合も、いろいろな機械が出てきており、それらを使って様々な面で作業効率は改善されてきている。それと併せて、出てきた材を直送できるような方法、例えば、山土場を作って加工する方法を探していくなどの取組を広げて、そこから直接、仕分けをして送り出すことで、流通コストが削減できる。山土場の確保に対して政策などで支援をお願いしたい。山土場は木を切り出した所で仕分けできる場所。そこでチップ材と市場に出す材を仕分けして、不要なところで運搬コストをかけないようにする。
  • 滋賀県の森林組合の職員の中では女性はまだ2人。他県では進んでいるが、滋賀県ではまだ女性職員は少ない。私は、親類も山持ちで昔から山が身近にあり、環境や生き物の面からも山が大事と思い森林組合に入った。若い人もいるが少ない。特に20代の人は少なく、女性は本当に少ない。もっといろんな視野を広げるためにも女性の雇用が増えるとよい。
  • 甲南高校には、昔、林業科があったが今はなくなっている。総合学科として農業科などと統合され、学習の項目として残っている。
  • 若い人が林業に入るには、人が山に入ること、山の仕事をして生活できるようになることが必要。林業は昔は手厚い支援をもらっていたが、今はそういう時代ではなくなってきた。その中で、間伐し造林もしていかなければならない。犬上川や滋賀県の川は全部琵琶湖に流れるが、そこへ近年は土砂が流れていく。山の水持ちが悪くなっている。間伐もしないし新植もしないので、降った雨が全部山の表土を流していく。
  • 山主が山に入らなくなった。人が山に入れば、少しずつでも崩れた所を直したり、木を切るなど世話をする。誰も入らなくなり、世話をしなくなって放置林が増えている。職員が入ってみると誰一人入っていない谷もあった。
  • 一定範囲の木を切る皆伐をして、一旦は売ったお金が入るが、その後、その場所で山を再生することができないので、放っておいてしまう。すると、そういう所でごっそりと土が山から流れていく。次の新植として木を植える力はない。一旦、広葉樹林を伐採し人工林にして杉などを植えると、そこの木を切ったからといって雑木は生えてくることはない。一旦、人が手をかけたら、人がもう一回手を入れて山にしなければ、放っておけば雑木も育たないし、スギもヒノキも育たない。雑草が生えてきて、木を植えても根が腐る。まず、そこを何とかしないといけない。まずは、木を切った後、もう一度造林して山に戻すという最低限の仕事をしないと、どんどん土砂が下流に流れていく。造林はスギやヒノキでよいと思う。もしも広葉樹林に戻すのであれば、広葉樹でもいいと思う。場所にもよる。
  • 木を切り皆伐した後、次の木を植えられていないところがある。植えてもシカに食べられて山に戻らない。
  • 保安林なので基本的には次の木を植えることになっているが、植えてもシカに食べられる。するとササがはびこってくる。最近はそのササまでも食べられてしまう。そこはツルツルの地面になり、誰かが刈り込んだゴルフ場のようになっている。
  • 霊仙山の頂上を見ると、雪が積もったように真っ白になって石灰岩が出ているところがある。その分、土が全て下の林道に流れてきている。林道の管理も今は大変になっている。

 

知事から

対話を振り返って

  • 県内の子ども達がみんなびわ湖材の机と椅子で学ぶという取組もよいのではないか。古い学校から、順次、びわ湖材のものに切り替えていけばよいのではないか。
  • 一般の皆さんが建てる家をびわ湖材で作ることを強制することは、好みもあるので難しい。しかし、公共事業で、子ども達の教育で使うもので、行政が用意するものであれば、そういう発注の仕方もあるのではないか。若干、価格は上がるかもしれないが。
  • びわ湖材のものを、みんなでもっと使うようになるとよい。
  • 女性も含めて、若い人が、もっと林業に入ってくれるようになればよいと思う。しかし、それにはやはり切った木が売れ、生活の糧になることが必要。
  • びわ湖材を使わないといけないということが、第一に必要と思った。これだけいい山があり、切りごろになった木があるので、これを使う施策を皆さんと一緒にしっかり作っていきたい。
  • 「琵琶湖森林づくり県民税条例」で、県民が定額で負担する仕組みは非常にいい仕組みだと思う。みんなが恩恵を受ける山に対して、みんながお金を負担する。負担の金額がそれでいいのか、全体の事業がそれで足りているのかなど、検証しないといけないところもあるが、こういう仕組みを生かしながら、山の手入れ、山で取れたものの活用を進めていきたいと思う。現場の声をいただければと思う。