地すべりとは、広い範囲の地盤が、上にあるいろんなものを乗せたまま、斜面の下の方にゆっくりとすべっていく現象をいいます。
地すべりは多くの場合、その地質が持っているもともとの性質と地形の状態に加えて、雨や地震などの自然現象が引き金となって発生します。また、地すべり地には、地すべり特有の地形が形成されます。
大きな被害を起こす土砂災害のうち、「がけ崩れ」との相違点は以下のとおりです。
地すべりを放置しておくと地形が変わり、この模式図のようになります。
一番上にできた崖は大変不安定で、その上に新しい地すべりが発生することもまれではありません。
地すべりの発生には、地質がもともと持っている性質と、後から加わるいろんな現象が関係しています。
地すべりが起こった、あるいは起こりそうな土塊や岩盤とその下にある動かない(すべらない)層との境界を「すべり面」といいます。そこには、水を通しにくい「地すべり粘土」というものができていることがわかっています。雨などでしみ込んできた水はこの粘土の上にたまり、地下水面(地下水位)をどんどん上げます。
地すべりが起こる一番の原因として、地下水位の上昇が挙げられています。
農村振興課トップページへ戻る