文字サイズ

不登校について(不登校理解の輪を広げよう!!)

 不登校は、誰にでも起こり得ることで「サボリ」などではありません。

 登校しづらいきっかけは、「勉強」「人間関係」「学校の決まり」など多様ですが、子どもは様々な不安や、つらい気持ちを抱えています。

 不登校の子どもや保護者は周囲の人の無理解や心ない言動で傷つき、苦しんでいます。

 みんなが不登校の偏見をなくし、子どもや保護者にあたたかいまなざしで接するなど、不登校への理解の輪を広げていきましょう。

【子ども向け啓発リーフレット】「不登校のイメージって?~学校に行けないってどういうこと?」

令和6年度子ども県議会での提案を受けて、不登校の理解促進を進めるために子ども議員と一緒に作成した電子版リーフレットです。

小学生向け(しょうがくせい むけ)リーフレット

中学生以上向けリーフレット

(令和6年度)フリースクール等民間施設を利用する児童生徒・保護者および民間施設を対象としたアンケート等調査結果

(令和5年度)児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果

お問い合わせ
子ども若者部 子どもの育ち学び支援課
電話番号:077-528-3455
FAX番号:077-528-4854
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。