文字サイズ

滋賀県ホームページ

滋賀に気づいた人INTERVIEW#15 安見麻紀さん

「信楽に来て25年。いまでは移住者を受け入れる立場になりました」

陶芸家に憧れ、20代前半で陶器のまち・甲賀市信楽町へ。陶器卸会社で鍋や植木鉢の商品デザインの仕事をしながら、ゆっくりと信楽の地に慣れていきました。35歳の時、信楽で出会った陶芸家と結婚し、出産。夫が作る器に麻紀さんが絵付けをする夫婦共同スタイルで、夢だった陶芸家の道を歩み始めました。信楽での四半世紀を振り返り「今ではここがホームタウン」と穏やかな表情を浮かべます。

陶芸家になりたくて、20代で信楽へ

__陶器のまち・信楽へ来ることになったきっかけは?

芸術大学で陶芸を学んでいたんですが、卒業後は大阪でデザインの仕事に就いていました。でも、1年くらい勤めてみて、やっぱり自分は陶芸に関わる仕事がしたいなと思って。大学のゼミの先生に相談したら、信楽の陶器卸会社を紹介してくれました。


 

__生まれ育った土地を離れて就職することに抵抗はありませんでしたか?

漠然と陶器の仕事をするなら京都か信楽でと思っていたので、そんなに抵抗はなかったです。当時、信楽は若い人も積極的に受け入れているという話を聞いていたので、あまり心配はしていなくて、それよりも自分のやりたい仕事ができることのほうが嬉しかったです。

地元の人はみんな顔見知り同士。最初は戸惑うことも

__移住後、どんな仕事をされたのですか?

陶芸家として活動したいという想いはあったんですが、まずは信楽で足場を固めようと、紹介してもらった会社で働きました。企画室に配属され、新商品の企画デザインを任されたのですが、入社2年目で同じ部署の人が私以外誰もいなくなってしまって……。デザインの図面を描いたり、作家さんと調整したり、商品の販路開拓をしたり、ほとんどの過程をひとりでやっていました。かなりハードでしたが仕事は楽しかったし、周囲の人も支えてくれたので、その仕事で得たものは大きかったと思います。それに、地元の人のところに何度も足を運び、顔を合わせることで少しずつではありますが、信楽という土地に馴染んでいくきっかけにもなったと思います。


 

__信楽での生活にはすぐに慣れましたか?

はっきりとは覚えていませんが、苦労したという思い出は……あまりないですね(笑)。最初は会社の寮で暮らしていましたが、だんだん仕事に慣れてくると、会社以外の人とも交流したいなと思って、一軒家を借りて住むようになりました。新しい人とのつながりができてくると、日々の暮らしに幅がでて面白くなりました。それに、一軒家を借りたことで、「もしかしたらこの子は信楽に根付くつもりがあるのかな」と思ってもらえたのか、地元の人が私を見る目が少し変わったようにも感じました。

__地元に受け入れてもらえたと感じたのはいつですか?

信楽に来て5年くらい経ったころだったかなぁ。会社の同僚のおばあさんのお葬式に参列したんです。それまではお葬式があっても私には声がかからなかったんですが、その時は「行くか?」と声を掛けてもらえて、「行く!」とすぐに答えました(笑)。その斎場で私が来ていることに気づいた会社の人たちから「お前も信楽の子になったんやなぁ」と言われたときかな。

信楽の町で育った人は小中高とずっと顔なじみで、誰がどこの人間かみんなわかってるんです。そんなつながりが深いコミュニティができあがってる中に入るのは、容易ではありません。それに、陶芸家を目指す人がどんどんやってくる町だから、裏を返せばすぐに出ていく人もいるんですよ。だから、その言葉を投げかけてもらったってことは、私が信楽の一員になったと認めてもらえた瞬間だったのかなって思います。


 

信楽が家族のホームタウンに

__結婚されたのはいつですか?

30歳のときに夫と出会い、35歳で結婚しました。夫も生まれは信楽ではなく、鳥取県出身で、信楽の窯業技術試験場で陶芸を学んで、備前で修行をしてから、また信楽に戻ってきてたんです。夫は最終的には鳥取に帰るつもりだったみたいですが、私と結婚して子どもが生まれ、信楽が私たちにとっての大切な“ホームタウン”となりました。

__陶芸家の道を歩まれたのも夫の勇人さんとの出会いから?

陶芸家になりたかったという自分の気持ちを夫に伝えたら「じゃあやってみれば」って受け止めてくれて。夫が作った器に絵付けをすることを勧めてくれたんです。私は器自体を作るよりも、絵を描くことのほうが好きだったので、それが楽しくて、それからは夫と一緒に作品をつくっています。

__いまのご家族構成は?

小学3年生の息子と家族3人で、工房兼住居を借りて暮らしています。息子は天真爛漫すぎるくらい、のびのびと育っています(笑)。信楽は、いい意味で近所の人との距離が近い。よその子にも一緒にご飯を食べさせたり、自分の子以外も叱ったり。地域で子育てしてる感じがしますね。作家同士の繋がりもあって、家族ぐるみで仲良くしている人もいます。これは信楽ならではだと思うんですが、小学校に作陶室があるんですよ。陶芸の森でリサ・ラーソン展があったときに、私がねずみの作品を欲しがっていたら、息子が粘土で作ってくれました(笑)。日常的に土に触れられるのがいいですよね。

自分の選択を信じて、心を開くこと

__移住を考えている人にアドバイスをお願いします。

大阪で過ごした時間よりもはるかに長く信楽で過ごし、いまでは私も移住者を受け入れる立場になりました。信楽にはいまも新しい移住者がやってきています。最近は自分の興味や得意分野を陶芸に絡めながら、独自の発信をしている人もいたりします。どこに移住してもそうだと思いますが、暮らすってことは、人と人がつながること。地域の行事などには積極的に参加したほうがいいと思います。まずは自分から心を開くことが大切です。

私はいま信楽に来て良かったと言えます!自分の選択が正しいか正しくないかなんて、結局は自分の主観。最終的に正しかったと思えるように暮らしていけばいいんじゃないでしょうか。

ある一日のスケジュール

  • 6時50分起床 家族を起こし朝ごはんの準備
先輩移住者インタビュー一覧