昭和30年頃の、美崎の川の流れと、北川へ通じるただ一つの通路大川橋の位置
石碑「旧野洲川のすがた」より美崎部分
【今浜町美崎地区の地理的状況】
かつての野洲川は、中流域の川幅が広くて、下流域になるほど狭くなっていた。下流で北流と南流に分かれ、さらにいくつもの支流に分かれて氾濫・決壊を繰り返して蛇行し、川の位置も定まらなかった。
瀬田川の治水が進んで琵琶湖の水位が下がりだした江戸時代末期頃から、南流は美崎で新川と大川に分かれ、大川はさらに六番川に分流と地形が落ち着いてきた。
大川の左岸側から人が住み始め、その後に新川と大川に分かれる中洲にも、北川という集落ができ始めた。北川は中洲であるため、大雨が降ると川が氾濫し、浸水の恐れがあることを受け入れて住み始めている。
しかし、大雨で川が溢れることは多く、周辺住民は毎年何度も水害を受けてきた。
それを防ぐため、昭和54年に南流と北流の真ん中に新放水路(現野洲川)が造られ、それ以降水害は起こっていない。
【水害への備え】
最初、人が住んでいた大川左岸に堤防ができ、人の住んでいなかった右岸は無堤であった。
大川右岸と新川の間に、今はない中島川があり、右岸に溢れた水はその川を伝って、琵琶湖へ流れていた。
そのうち右岸側にも10数軒の北川集落ができたので、集落を守るために堤防を造ったが、高さは低い。大川右岸と中島川の間は畑地で、流れるがままにしてあった。
大川が幅広く流れるので、北川地区は浸水しても深さは浅く、右岸の堤防は低いが、守られていた。
そのなかで、住民は、助けあって生活してきた。
体験者の語り 女性(昭和23年生まれ)男性3人(昭和19年・20年・21年生まれ)聞き取り日 令和元年5月・8月
【大川左岸が切れたことはない】
・守山市に青年団という組織があって、大きな水がくると総出で、土のうを積んだりして大川の左岸を守る。
昭和40年頃は、上流の方から堤防が補強されてきていたので、上流の大水はそのまま全部下流に流れてくる。川幅の狭いこのあたりはいつも溢れ、全域が川になった。
左岸から大川を渡って右岸の北川へ行ける唯一の大川橋は木の橋で、大雨が降ったらよく流されるので、橋脚は残し、橋板はすぐに上げられるようにした。
大雨になりそうなときは、先に橋板だけを上げておくようになったので、北川はそのたびに孤立した。
昭和40年に特に大きい台風がきた。
・北川側の大川橋に通じる道が、地面から橋の高さまで上がってて、堤みたいになってたんやけど、橋板をめくる前にそこを切れて言われたんや。
水がそこにもたれて水位が上がったら左岸がもたないんで、左岸の人が、先にそこを切れって言う。そんなん堅いし簡単に切れへん。大雨が降ってる最中や。川は増水してるし、危険や。
それでも切ったな。切ってから、橋板をめくって左岸の人間はみんな引き上げた。右岸は孤立するけど、その頃は10数軒やったから、あとは、左岸を守るだけ。
【初めての自衛隊出動】
・ここら一帯が浸水したから、北川の人たちは孤立した。その救出のために自衛隊が出動した。9月18日の朝や。
それまで何回も水害に遭ってきたんやけど、その時初めて自衛隊が来た。
自衛隊はアルミのボートを持ってきてて、板を上げた橋桁にロープを張って、ロープを伝って、孤立した北川と行き来ができるようにしようとしはった。
激しい流れのなか舟に乗って、ロープを桁から桁へくくりつけてはったんやけど、その激しい流れで舟がひっくり返ってしもた。乗ってた他の人は流されただけやけど、土手さんは自分の体をロープで舟にくくってはったので、激流できりきり回って、亡くなられたと聞いた。
それで救助活動は中止。
【炊き出しの舟がひっくり返る】
・明くる日、水はだいぶ引いてきてたけどまだ増水してるから、僕ら青年団が大川堤防に出てた。
当時婦人会があって、女の人ばっかりが握り飯やら食料品を持って舟に乗り、孤立した北川の方に行こうとしてた。漕いで渡れへんからロープを手繰って。それも女の人や。
うちの母親もその中にいたんやけど、舟が定員オーバーで重たいで沈みこんで、真ん中あたりまでいったら水が入ってきた。
で、その舟がそこから引き返してきて、もう岸へ着くいうときに、思わず立ち上がった人がいたんや。それでどぼんとひっくり返って、みな放り出された。10人以上乗ってたと思うわ。
それ見て、こっちにいた青年団やらが、みんな飛び込んだ。
僕もそのまま飛び込んだ。
そしたら、ものすごい力で引っ張られてしがみつかれて、僕も沈んでしまった。そしたら放してくれたんで、持ち上げて、自分もやっと息ができた。
けど、そうしてる間にもどんどん流れるんやわ。流れが速いし。あっという間に100mぐらいいってしもて。ほんで浮き沈みしながら2・3回ポンポン地面を蹴ってたら、岸の方へ寄っていったので助かった。僕が助けたのは一人だけ。
・わしは夜勤明けで帰ってきて、舟がこっちへ向かってくるのを見てた。岸近くでひっくり返ってみな流されたんで、急いで飛び込んだわ。わしも1人助けた。
・僕はそのとき、大川橋の左岸たもとで様子を見てたが、まだ膝ぐらいまで水がきてた。
僕は1人をギュッと捕まえたんやけど、僕もずるずると引っ張られて、あわやというときに、後ろから誰かがひっぱってくれはって、助かった。
・小学生の子どももひとり乗ってた。婦人会やから、子どもも連れて行きはったんやろ。水はまだまだすごい流れやったけど。
・僕らが浮き沈みしてたのは、川底やないんや、河川敷の草むらや。そこまで水がいっぱいやった。
・深さは2mぐらいあったと思う。川の真ん中やったらもっと深かった。幸いここまで戻ってたから、2mで済んだんや。
しかし流れが早い。川幅が狭くなってるから、びっくりするほど早い。
・けど、みんな飛び込んだな。まあ、泳ぎはみんな慣れてるから。
・舟にたくさん乗りすぎたて、母親が言うてた。私も私もいうて、みな乗ったから。
で、母親も誰かにしがみついた言うてた。
それはそれで打切りで、結局食糧は届けられてない。
・私は北川在住やけど、自分とこを守ってたので、そんなこと知らない。
うちが1番高いとこやで、床下浸水。琵琶湖に向かって坂が下がってるので、だんだん床上浸水になって、一番下(しも)のお宅は軒下まで水やった。
・床上浸水のお宅は、堤防やらに避難してはったと思う。
【北川に水害はあるもんやという意識】
・地域で長く住んでる者には、水害はあるもんやという意識があった。
橋が流れて北川が孤立するということは、何べんも経験してわかってる。そんなもんやと思って住んでるんや。わりとじわっと浸水するし、床下浸水やから守ろうと思って、誰一人避難してへん。
災害に対する意識は、今とは違う。