【洪水が来るとき】
犬上川の甲良町北落集落付近で堤防が決壊すると、葛籠町に洪水が来る。
【食料の備え】
浸水時は米を炊いて、2階に保管。塩・梅干も用意。又水は2~3斗準備する。
【遊水池】
昔、小海橋の少し下流の、荒神山の山すそあたり(現在の子どもセンター)の左岸側(山側)には、堤防や道がなかった。集落側の堤防が切れないように、山側に氾濫するようになっていたという。
山側には、人家はなく、ヨシと田んぼだけがあった。大水になると、そのあたりに水が溜まるようになっていた。
【鐘で知らせる】
火事や水害のとき、危険を知らせるために、お寺の釣鐘をついた。鐘をつくのは、はじめに危険に気付いた人。Kさんは、堤防の見まわりの途中に水が集落に近づいていることに気付き、腰まで水につかりながら、お寺に行き釣鐘を叩いた。
【お父さんの避難】
Kさんは、お父さんから、明治29年にあった水害のことを聞いている。家の一番高い場所であるおくどさんの側にいたが、毎日、水がどんどん増えてきたため、親戚のいる甘呂(かんろ:隣の集落)に舟に乗って避難したという。甘呂の方が、日夏よりも地盤が高い。
【小海橋】
小海橋(おうみばし)は、大水の時に注意する場所だった。小海橋の上流付近が遊水地になっていた。資料によると、昭和28年に小海橋近くの堤防が決壊している。
【荒神疾風】
荒神山の上空が暗くなると、「荒神疾風(こうじんばやて)」が来るため、急いで家に帰る。荒神疾風とは、急に雨が降ること。違う場所で、雷が鳴っていても大丈夫だが、荒神山の上空が暗くなると、日夏に雨が降る。
【横川からの水】
昔の横川は小さく、少しの雨でも、すぐに溢れた。
溢れた水が、田んぼに入り、被害があった。田んぼに水が入ると、ひどい時は、収穫量が半分ぐらいになった。
稲がどろどろになり、籾がほこりまみれになる。Kさんが勤めていた農協には、昭和35年以降も、時々、ほこりまみれの籾が持ち込まれていた。
【開出今での決壊の原因】
川の水の急な流れによって決壊したのではなく、上流からの水と、台風による琵琶湖からの押し戻しの水によって行き場が無くなり、開出今で決壊した。
【命がけ】
「昔はファックスもあらへんし、電話だけやから、情報がうまく伝わらへんかった。それでこんだけの被害が出たいうことでね。
消防団も昔の人は命がけですわな。今やったらよ、すぐれもんの滋賀県全体の防災システムで、犬上川の上流の雨量とか全部わかりますやんか。そんなん家にいたって全部把握できるけど、昔の人は、そんなんないから現場に行かはったんですね。ある意味ほんまに命がけの奉仕作業やわ。」
【水害の伝承】
「2011年の東北の津波といっしょやわね。何mの堤防にしとったら大丈夫や言うてはっても、あんなん、来よんねんから。
自然いうのは、どんなことが起こるかわからんねんから、やっぱり地元の人が、もっと若い人に町内として伝えていかないとダメや。我々も60超えとるけどよ。県なんかにも、そういうようなことを十分知ってもらって、そういうことをきちっと伝えていくことが肝心やと思うな。」
【「おまる」伝説】
昔、川がよく決壊したために、人柱として庄屋の娘の「おまるさん」を生き埋めにしたという伝説がある。
【ジリ北】
開出今では、「台風時にジリ北(北風)になったら警戒せよということが先人から伝わっている。
【即席堤防】
川の水があがってきた時に、板や畳をはめて水をとめるための堤防があった。
【堤防の警戒】
堤防の警戒にあたる時は、1人で動くのは危険なので必ず2人か3人で動くようにしていた。
【開出今の心配事】
開出今では、近年水害は起こってないが、犬上川にある中之島が水の流れを阻害し、水害の原因になってしまうのではないかと心配している。
ネズミ穴からでも拡張して広がっていくねん。細かいところからじくじくと水が出てきて、それが拡大して水がどっと流れてくる。昔の人は、堤防は裏から破れる言うてはる。
【避難場所】
圓廣寺(えんこうじ)と本庄町の稲枝西小学校。
お寺はちょっと高いゆうことで。小学校は耐震補強がしてある。
【水防倉庫を設置】
何箇所かある危険な場所の近くに水防倉庫を設置し、普段から土や土のう袋などを備えておく。
川の水が上がる時は、消防が堤防を見回り、公民館に設置される本部に、今堤防から何mとかという状況を携帯で知らせる。ここまできたら避難とか決めてる、その都度やけど。
平常は消防が月2回夜警に回ってる。
永源寺ダム放流のサイレンが鳴ったら、湯の花井(ゆのはなゆ・愛知川からの伏流水取水施設のこと)の元の水門を下ろす。
サイレンが鳴ったら、夜中でも必ず閉めに行かなあかん。町内に水が入ってきたらあかんさかいに。今は水がないさかいに、開けたままでもどうってことないんやけど、台風みたいにどっと放水することもあるから、必ず閉めに行ってる。
湯の花井(愛知川からの伏流水取水施設)のまわりに二重堤防があって、そこに水が上がってくると渦巻きを巻く。
スーッと上を流れるうちはいいけど、あと1mぐらいというとこまで上がってくると、ガーっと渦を巻く。そうなったら完璧に危険で逃げろということです。