○滋賀県指定有形民俗文化財の指定

昭和56年4月24日

滋賀県教育委員会告示第3号

滋賀県指定有形民俗文化財の指定

滋賀県文化財保護条例(昭和31年滋賀県条例第57号)第29条第1項の規定に基づき、次に掲げる文化財を滋賀県指定有形民俗文化財に指定する。

簿冊番号

名称

員数

所有者

所有者の住所

所在地


蛭谷木地屋氏子狩帳

35簿冊

筒井神社

神崎郡永源寺町大字蛭谷174番地

同左

1

正保四年の記より始まるもの




2

明暦三年の記より始まるもの




3

寛文五年の記より始まるもの




4

寛文十年の記より始まるもの




5

延宝七年の記より始まるもの




6

貞享四年の記より始まるもの




7

元禄七年の記より始まるもの




8

宝永四年の記より始まるもの




9

享保五年の記より始まるもの




10

享保十二年の記より始まるもの




11

享保二十年の記より始まるもの




12

元文五年の記より始まるもの




13

延享元年の記より始まるもの




14

寛延二年の記より始まるもの




15

寛延四年の記より始まるもの




16

宝暦八年の記より始まるもの




17

安永三年の記より始まるもの




18

安永九年の記より始まるもの




19

寛政九年の記より始まるもの




20

寛政十一年の記より始まるもの




21

文政十三年の記より始まるもの




22

天保十四年の記より始まるもの




23

弘化三年の記より始まるもの




24

安政三年の記より始まるもの




25

安政四年の記より始まるもの




26

慶応三年の記より始まるもの




27

明治十一年の記より始まるもの




28

明治十三年の記より始まるもの




29

明治/十三年/十四年/の記より始まるもの




30

明治十五年の記より始まるもの




31

明治十六年の記より始まるもの




32

明治廿六年の記より始まるもの




33

安永四年の記より始まるもの




34

天保元年の記より始まるもの




35

安政三年の記より始まるもの




蛭谷木地屋氏子狩帳、附 木地屋関係文書明細

番号

名称

備考

1

朱雀天皇綸旨

1巻

承平5

2

正親町天皇綸旨

1巻

元亀3

3

織田信長免許状

1巻

天正11

4

豊臣秀吉免許状

1巻

天正15

5

親王録記

1巻

承久2

6

筒井八幡霊鳩譚

1巻

享徳2

7

小椋実元口聞事

1巻

応徳2

8

後醍醐天皇女房奉書

1巻


9

神道裁許状

8枚

正徳元~文久3

10

任官宣旨

2枚

明和5

11

有栖川家出入許可状

1枚

慶応2

12

新年挨拶状

6枚


13

新暦進物の覚

5枚


14

愛宕社連絡文書

1枚


15

綸旨・免許下付願

2枚

安政4、慶応3

16

木地師免許状

1枚

慶応

17

綸旨・免許請取

6枚

安政4~明治39

18

印鑑・鑑札・往来手形・絵符・下付願

11枚

寛政10~慶応3

19

荷絵符・提灯借用状

6枚

安政4~元治元

20

氏子入り・水上帳加入の覚

12枚

安政4~慶応元

21

年行事あて木地師門弟加入の願

1枚

嘉永5

22

轆轤師帳入の願

2枚

文政13、文政13

23

塗師職、挽物師に職替えの願

1枚

明治2

24

木地師復帰とりなしの願

1枚

明治

25

禁裏御用器物調進状

1枚

文政元

26

巡回改正の申達

1枚

文政

27

惟喬親王千年講に付き改正巡回

1枚

慶応3

28

氏子回りに付き口上書

1枚

延享元

29

先触れ回状の確認書

1枚

安政6

30

江戸表にて木地師取締りにつき回状

1枚


31

浄入坊似世書物の一件、詫び状

1枚

延宝7

32

村替りに付き、冥加金上納の連判

1枚

元治2

33

公文所へ上納の依頼

3枚

弘化4、未

34

公文所へ上納金受取り

1枚

慶応元

35

銀子手形につき一書

1枚

明暦2

36

借用証文

2枚

弘化4、未

37

八幡宮仮屋建立に付き借銭連判状

1枚

享保8

38

社堂改めの手形

1枚

後欠

39

寺堂再建の覚

1枚

宝永2

40

木地師取決め連判状

1枚

弘化2

41

村頭仰付け願の連判状

1枚

嘉永2

42

公文所へ不心得者糾弾の連判状

1枚

安政4

43

木地屋口論一件願下げの覚

2枚

天保13、元治2

44

杓子屋・木地屋出入一件につき、公文所より奉行へ口上

1枚

宝永7

45

鍜冶屋と木地職道具に付き出入一件

1枚

安政4

46

木地仕入に付き出入一件

1枚

万延元

47

公文所役人引入れに付き村役へ詫び状

1枚

万延7

48

新株違法に付き願

1枚


49

病気不参に付き断り

2枚


50

木地職困窮に付き訴え

4枚

文化12~慶応元

51

人別送り一札

1枚

元治2

52

宗門手形

2枚

弘化4、万延2

53

往来手形

3枚

万延2、文久2、未

54

印鑑

14枚


55

名前印形記

26枚


56

惟喬親王千年忌式典祝詞

1枚

明治15

57

予州木地職戸籍控

1冊

明治5

58

会津郡第一区内の木地師戸籍

1冊

明治7

59

散在木地師惣代名簿

1冊

岐阜、長野、山梨、埼玉、新潟、福島、秋田

60

筒井社務木札

1枚


61

禁裏御所木札

1枚


62

公文所御用札

3枚

木札

63

鑑札

4枚

木札

64

小椋実秀遺墨

1

仁和4

65

惟喬親王御真翰

1


66

京都木地師仲ケ間木札

1

断片、文化5

67

大般若経

600巻

江戸時代修理

簿冊番号

名称

員数

所有者

所有者の住所

所在地


君ケ畑木地屋氏子狩帳

53簿冊

大皇器地祖神社

神崎郡永源寺町大字君ケ畑976番地

同左




金龍寺

神崎郡永源寺町大字君ケ畑807番地

同左

1

元禄七年の記より始まるもの




2

元禄七年の記より始まるもの




3

享保四年の記より始まるもの




4

享保五年の記より始まるもの




5

享保十一年の記より始まるもの




6

延享二年の記より始まるもの




7

宝暦六年の記より始まるもの




8

宝暦六年の記より始まるもの




9

宝暦六年の記より始まるもの




10

宝暦六年の記より始まるもの




11

宝暦十年の記より始まるもの




12

宝暦十一年の記より始まるもの




13

宝暦十四年の記より始まるもの




14

宝暦十四年の記より始まるもの




15

明和二年の記より始まるもの




16

明和二年の記より始まるもの




17

明和七年の記より始まるもの




18

明和七年の記より始まるもの




19

安永二年の記より始まるもの




20

安永三年の記より始まるもの




21

安永四年の記より始まるもの




22

安永四年の記より始まるもの




23

安永四年の記より始まるもの




24

安永四年の記より始まるもの




25

安永四年の記より始まるもの




26

天明六年の記より始まるもの




27

寛政九年の記より始まるもの




28

寛政十二年の記より始まるもの




29

寛政十二年の記より始まるもの




30

文化五年の記より始まるもの




31

文化五年の記より始まるもの




32

文化九年の記より始まるもの




33

文化十二年の記より始まるもの




34

文政九年の記より始まるもの




35

文政十年の記より始まるもの




36

文政十年の記より始まるもの




37

文政十年の記より始まるもの




38

天保三年の記より始まるもの




39

弘化二年の記より始まるもの




40

弘化三年の記より始まるもの




41

弘化三年の記より始まるもの




42

安政四年の記より始まるもの




43

明治六年の記より始まるもの




44

明治六年の記より始まるもの




45

明和八年の記より始まるもの




46

安永二年の記より始まるもの




47

明和二年の記より始まるもの




48

明和七年の記より始まるもの




49

文化五年の記より始まるもの




50

明治五年の記より始まるもの




51

明治五年の記より始まるもの




52

宝暦二年の記より始まるもの




53

天保三年の記より始まるもの




君ケ畑氏子狩帳、附 木地屋関係文書明細 (金龍寺分)

番号

名称

備考

1

惟喬親王御縁起

1巻

和文体

2

惟喬親王御縁起

1巻

和文体

3

惟喬親王御縁起

1巻

漢文体

4

白川神祇伯下知状

1枚

明和元

5

白川の理由書

1枚

断簡

6

免許状(大貫左衛門)

2紙

文化元

7

木地師祖神正為弁解

1冊

明和2

8

御公儀御裁許

1巻

文化4

9

君ケ畑蛭谷両村和融証

1巻

文政8

10

両村融和取替わしの一札

1枚

明和4

11

両社務両寺関係文書

1巻

文政8

12

日本国々木地師配下一件

1冊

文化2

13

人馬駄賃帳

1冊

万延元

14

濃州大野郡小津木地師一件願書控

1冊

万延元

15

小津木地師一件控

1冊

万延元

16

西美濃飛騨木地師住所書并軒数人名帳

1冊

文化5、長帳

17

木地師一件書留帳

1冊

文化2

18

寄留証

1冊

明治7、筑摩県

19

戸籍改正時寄留者取調帳

2綴

明治5、13

20

戸籍改正時人別帳

5綴

明治7、10、10、11、12

21

戸籍改正時戸籍調帳

2綴

明治8、10

22

大皇神社関連文書(社格昇格)

1冊

明治4

23

惟喬親王950年忌関連文書

1綴


24

鯰江備前書状

1巻

天正3

25

長橋殿御教書

1枚

文政6

26

高松御所御用札


木札

27

菊紋入高松御所御用札


木札

28

白川殿御印鑑改


木札

滋賀県指定有形民俗文化財の指定

昭和56年4月24日 教育委員会告示第3号

(昭和57年3月31日施行)

体系情報
第14編 育/第5章 社会教育/第3節 古文化保存
沿革情報
昭和56年4月24日 教育委員会告示第3号
昭和57年3月31日 教育委員会告示第3号