水稲新品種候補「滋賀73号」の田植えを行いました。
水稲新品種「滋賀73号」の収量・品質調査を行っています。
気象変動に対応した茶の安定生産技術について、試験に取り組んでいます。
苗箱らく楽培地耕による高糖度トマトの収穫が始まりました。
短茎小ギクの省力栽培に向けた機械化試験を行っています。
底面給水による夏期高温下のキャベツ育苗技術を検討しています。
本県に適した果樹新品種選定のための適応性検定試験を行っています。
「針葉樹チップ」を活用したブルーベリーの給液式ポット栽培システムの開発を行っています。
野菜の省力栽培技術の確立に向けた機械化試験を実施しています。
「ストック・寒小ギク」の水田を利用した簡易施設栽培に向けた試験を実施しています。
ポット柿「太秋」の安定生産に向けた、剪定技術を開発しています。
シカによる水稲の被害軽減技術体系の実証試験を行います
夏秋小菊の一斉収穫に向けた電照技術の実証を行っています。
中国からの農業技術研究生の受け入れを行いました。
イチジクの軽量ポット栽培による早期成園化システムの実証を行っています。
FOEAS(地下水位制御システム)を用いた大豆の現地実証試験を行っています。
大学から農業技術研究生の受け入れを行いました。
水稲新品種「みずかがみ」の普及推進に向けた発表・体験会を開催しました。
イチゴうどんこ病の効率的防除に向けた試験を実施しています。
省力・低コスト化を目指した秋冬野菜の底面吸水育苗技術の現地実証を行いました。
センターで取り組んだ試験研究を紹介するため、試験研究発表会を開催します。
温暖化防止に役立つ土壌管理方法について検討しています。
茶の新害虫「チャトゲコナジラミ」に効果的な防除法について、現地での実証を行っています。
センターと「産学」が共同で取り組んだ試験研究成果について、発表会を開催しました。