「大津瀬田川流域図」19世紀頃、当館蔵
・10 ⽉ 21 ⽇に、現在開催中の琵琶湖博物館 第 33 回企画展⽰
「川を描く、川をつくる―古地図で昔の 堤をさぐる―」で展⽰中の⼀部資料の展⽰替えを
⾏います。
・第3期の展⽰では、瀬⽥川の⼟砂管理の計画を描いた「⼤津瀬⽥川流域絵図」
(19 世紀頃、当館蔵)、当時の蛇籠の利⽤が詳しく描かれた
「近江国出庭村・中村・辻村⼤絵図」(天保 11 年(1840)、当 館蔵)を
はじめとした貴重な実物資料 26 点が新たに展⽰されます。
・企画展⽰では治⽔の歴史をテーマに、近江や淀川流域を中⼼にして、
ふだん⾒ることの少ない江⼾ 時代から明治初期(17〜19 世紀)の古地図の実物資料を
⼀堂に展⽰しています。
・歴史資料をもとに復元制作した⽵蛇籠など当館収蔵の治⽔に関する道具の実物も
ご覧いただけます。
近江国栗田郡出庭村・中村・辻村大絵図(当館蔵)
・「⼤津瀬⽥川流域絵図」19 世紀頃、当館蔵
【瀬⽥川ざらえの計画を描いた地図、 11 ⽉ 9 ⽇まで展⽰】
・「滋賀県天野川実測平⾯図 ⼆枚之内第⼆」明治 41 年(1908)頃、当館蔵
【修理完了後初公開!第 2 期で展⽰した「⼆枚之内 第⼀」の図に連続する天野川の地図】
・「近江国栗太郡出庭村・中村・辻村⼤絵図」天保 11 年(1840)、当館蔵
【野洲川左岸の蛇籠を詳しく描いた⼤型地図、チラ シにあしらった蛇籠のアイコンの元ネタは
これ!】
・「蒲⽣郡須惠村絵図」「甲賀郡針村絵図」「滋賀郡南⽐良村絵図」明治 7 年(1874)頃、
滋賀県⽴ 公⽂書館蔵
【同館デジタルアーカイブで⾒られる明治初期の村絵図の実物も総⼊れ替え】
・「⽐良庄絵図写」江⼾時代、南⽐良共有財産管理会蔵
【江⼾時代に写された中世の荘園・⽐良庄(ひらのしょう)の領域を描いた地図
令和7年度 琵琶湖博物館企画展示
琵琶湖博物館 第 33 回企画展⽰「川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―」
⽇本列島で⽔害・⼟砂災害が頻発するなか、近年、防災・減災への意識が⾼まり、その対応の ヒントを歴史に求める動きが社会・学術のなかで⾼まりをみせています。この企画展⽰では、私 たちが暮らす地域とそこを流れる川について知るための重要な資料、古地図を取り上げます。
・開催期間:令和 7 年(2025 年)7 ⽉ 19 ⽇(⼟)〜11 ⽉ 24 ⽇(⽉・祝)
・開催時間:9:30〜17:00(最終⼊館 16:00 まで)
・開催場所:琵琶湖博物館 企画展⽰室
・観覧料⾦:⼤⼈ 340 円(団体料⾦:270 円) ⼤学⽣ 270 円(同:210 円) ⼩・中学⽣・⾼校⽣ 170 円(同:130 円)
※団体料⾦は 20 名以上からとなります。
※企画展⽰をご覧になるには、別途、常設展⽰の観覧券が必要です。
◆企画展⽰ギャラリートーク:担当学芸員が⼣⽅に展⽰解説を⾏います。
開催⽇ 11 ⽉ 1 ⽇(⼟)・8 ⽇(⼟)・15 ⽇(⼟)・22 ⽇(⼟)
時 間 各⽇ 15 時 40 分〜16 時 30 分(50 分間)
(11 ⽉ 15 ⽇はびわ博フェス開催のため、14 時 10 分〜15 時 00 分に開催)
会 場 当館企画展⽰室(参加には企画展⽰観覧券が必要です)
*関連イベントや企画展⽰の詳細情報は、琵琶湖博物館ホームページでご確認できます。