-全国初、廃家具リペアを切り口とした新たな挑戦-
本年度から、循環経済の推進に向けた実証事業「リペアチャレンジ」を始めます。
廃棄された家具類を修理して再び活かす取組を通じ、循環経済の可能性を探ります。
世界的に資源制約が高まる中、資源の投入と消費を最小限に抑え、資源を最大限循環させる経済システムであるサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行が求められています。
本県では、これまで廃棄物として処理されてきたものをリペア(修理)によって価値あるものに生まれ変わらせ、モノを長く使う新たな循環経済モデルの実現を目指します。
そのために、廃家具類を題材に回収・修理・販売の流れを実践し、社会に根付かせるために解決すべき課題や必要な要件を明らかにする実証事業「リペアチャレンジ」を開始します。
・廃棄された家具を題材に、回収・修理・販売の3ステップを検証します。
・修理に要した労力やコスト、需要などをデータとして収集し、資源として再活用する際の課題を明らかにします。
・拠点には、かつての町屋を利用した施設「クラフトマンカレッジ」を活かし、地域資源を生かした循環の仕組みづくりに取り組みます。
事業開始にあわせて、11月1日(土)に拠点を公開します(開場時間:10時~16時)。
この日は一般の方にもご覧いただける初回日となり、修理を終えた家具類の購入も可能です。
これに際して、報道関係者向けに内覧会を次のとおり実施します。
・日時:令和7年11月1日(土)11:00~
・場所:クラフトマンカレッジ(滋賀県大津市中央1丁目2−5)
・内容:修理・清掃済み家具をご覧いただきながら、受託事業者(株式会社木の家専門店 谷口工務店)が修理や回収の取組についてご説明します。
・対象:報道関係者
※拠点は11月以降、月1回のペースでオープンする予定です。
※拠点には専用駐車場がございませんので、取材の際は近隣の民間駐車場をご利用ください。
リペアチャレンジQRコード
谷口工務店QRコード
(販売に関する情報はこちら)