文字サイズ

熱中症による救急搬送状況(令和7年8月分)について

熱中症による救急搬送状況について、令和7年8月分の状況をとりまとめましたのでお知らせします。

8月中の救急搬送人員数も引き続き高い水準で推移しています。(下図)

9月に入り、朝夕は少しずつ涼しくなり、熱中症について油断しやすい季節ですが、日中は気温の高い日が続きます。

引き続き適切に水分を摂り、暑さを避けるなどの基本的な「熱中症予防」に努めましょう。

令和6年および令和7年の滋賀県内の熱中症による救急搬送人員数の月別グラフです。

熱中症による救急搬送人員数(令和7年8月1日~8月31日)

 令和7年8月中に滋賀県内で熱中症により救急搬送された人員は 329 人で、昨年の同月(329人)と同数となっています。

なお、このうち65歳以上の高齢者は193人で、その割合は58.7%となっています。

熱中症予防行動のポイント

・暑さを避けましょう(帽子や日傘で暑さを避け、涼しい服装に心がける)

・エアコンを使って涼しい環境で過ごしましょう

・室内でも、外出時でも、のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう

・『熱中症警戒アラート』は、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日に発表されますので、アラート発表時は、他人事と考えず、暑さから身を守りましょう

 

子ども・高齢者は特に注意が必要

【子ども】

・子どもは体温調整機能が十分に発達していないため、水分補給や服装に気をつけましょう。

・顔が赤くなっていたり、汗をたくさんかいているときは涼しい場所に移動しましょう。

【高齢者】

・高齢者は体内の水分が不足しがちで、暑さやのどの渇きを感じにくく、熱中症になりやすいです。

・加えて、心機能や腎機能が低下していると、重症化しやすい傾向にあり、特に注意が必要です。

お問い合わせ
知事公室 防災危機管理局 消防・保安係
電話番号:077-528-3433
FAX番号:077-528-6037
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。