○特定外来生物に指定されているクビアカツヤカミキリが、県内で初めて発見されました。
※これを受けて近畿府県は全ての府県においてクビアツヤカミキリが確認されたことになります。
○本種は、サクラ・モモ・ウメなどバラ科の樹木を好み産卵を行います。幼虫は樹木の内部を食い荒らし、樹木を衰弱、枯死させてしまいます。
○クビアカツヤカミキリの成虫、フラス(木くずと糞の混合物)を発見された際は、県、市などの関係機関へ連絡いただくようお願いします。
○令和7年7月14日 県職員が巡回調査中に長浜市で成虫1匹を発見。
○令和7年7月16日 県で現地およびその周辺地域を調査。新たに複数の成虫およびフラス(木くずと糞の混合物)を確認。
○専門家の協力を得て、被害木への防除対策(ネットの巻き付けによる成虫の拡散防止)を実施。
○県内全市町へ情報提供を行い、被害木等の早期発見に向けた協力を依頼しています。
○クビアカツヤカミキリは、サクラ・モモ・ウメなどバラ科の樹木に発生します。
○本種は中国や台湾などが原産で、近畿地方では2015年に大阪で初めて確認がされて以降、各地へ分布域を拡げています。
○幼虫は樹木内で成長し、内部を食い荒らすことにより、樹木を衰弱、枯死させるおそれがあります。
○幼虫の見つけ方
・樹木からうどんのような形のフラス(木くず、糞の混合物)が出ていたら、樹木内にクビアカツヤカミキリの幼虫がいる可能性があります。
○成虫の特徴
・大きさは2~4cm程度で長い触覚を持つ。
・全体的にツヤのある黒い色。
・クビ(胸部)が赤い。
○クビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定されており、飼育・保管・運搬・野外への放出等が禁止されています。発見した場合も生きた個体の移動等は行わず、その場で駆除してください。