文字サイズ

琵琶湖博物館「はしかけ」の活動紹介をYouTubeにて公開しました

琵琶湖博物館を利用して活動する「はしかけ」の紹介動画をYouTubeチャンネル「びわこのちからチャンネル」にて公開中です。

概要

・「はしかけ」制度は、地域の方々が琵琶湖博物館を利用し、自主的に興味のあることを学び、活動するための制度です。

・はしかけグループ「ほねほねくらぶ」による骨格標本づくりの動画を公開しました。

・はしかけグループ「古琵琶湖発掘調査隊」による化石調査の動画を公開しました。

 

詳細について

はしかけ制度

 琵琶湖博物館の理念に共感し、共に琵琶湖博物館を作っていこうという意志を持った方のための登録制度です。現在23のグループが活動しており、さまざまな分野の研究や活動を自主的に実施しています。

参加には、年4回実施されている「はしかけ登録講座」を受講し、登録することが必要となります。また、学芸員と共に新たな「はしかけ」グループを立ち上げることも可能です。

現在活動している「はしかけ」の紹介

https://www.biwahaku.jp/about/hashi_fr/hashikake/activity.html

【ほねほねくらぶ】に関して

骨に魅せられ、はまってしまったメンバーが、自由で柔軟な発想と遊び心いっぱいに活動しています。

主には、現生動物の骨格標本を製作しています。その他に毛皮の制作やレプリカの制作なども行っています。

各々の研究心を満たし、技量を磨く中で、完成した標本が多くの人の興味を引き、様々な場で利用されることを目指しています。

※汚れても良い服装でご参加ください。

ほねほねくらぶ活動動画

https://youtu.be/LI65WqklxYc

【古琵琶湖発掘調査隊】について

昔の琵琶湖やその周辺でできた地層(古琵琶湖層群)やその地層に含まれる化石について勉強・調査しています。 多賀町で行われている約180万年前の古環境調査に連続参加して、 市民の方々と一緒に発掘し、自らも研究できる人材になることを目指しています。 ※調査の為、足場の悪い川岸や崖のようになっている所に行くことがあります。お子様の加入については必ず事前にご相談ください。

古琵琶湖発掘調査隊活動動画

https://youtu.be/_xAblucfuZA

【びわこのちからチャンネル】について

 琵琶湖博物館の公式YouTubeチャンネルです。

 博物館のみどころ紹介や、学芸員の活動紹介だけでなく、展示している魚の解説や、琵琶湖に住むプランクトンたちのマニアックな生態動画なども載っています。

びわこのちからチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCnm1cPWFM1CCiv2HYkLiCtQ

はしかけ登録に関して

登録には、年4回開催される「はしかけ登録講座」(要申し込み)への参加が必要です。

はしかけの登録に際して、保険への加入が必須となります。

詳しくは下記の「はしかけ制度」のページをご参照ください。

https://www.biwahaku.jp/about/hashi_fr/hashikake/

お問い合わせ
滋賀県庁 琵琶湖博物館 西川、半田、山川、鈴木
電話番号:077-568-4811
メールアドレス:info@biwahaku.jp