令和6年8月、滋賀県北部のオリーブほ場において、葉が褐変し、萎凋(いちょう)・枯死する株が認められました(写真1)。滋賀県病害虫防除所において、遺伝子診断を実施したところ、県内では未発生のRalstonia solanacearum(ラルストニア ソラナセアラム)による「オリーブ立枯病」であることが判明したことから、11月14日付けで令和6年度病害虫発生予察特殊報(参考)第3号を発表しました。
本病の発生は平成30年に香川県で初めて確認され、その後、鹿児島県、宮崎県、広島県、静岡県、三重県で報告されています。
オリーブの葉枯れや落葉、果実の萎凋(写真1)を生じ、その後、樹全体が枯死します。また、症状の出ている幹の断面はにじむように褐変します(写真2)。
Ralstonia solanacearumは、トマトやナスなどのナス科植物やイチゴ、ダイコン、ショウガなど多数の植物に青枯病(立枯病と病名は異なるが、病原菌の種類が同じ)を引き起こす土壌伝染性細菌です。
オリーブにおける感染経路は明らかにされていませんが、一般的に本菌は土壌中に生息し、植物の根の傷口から侵入します。その後、維管束部で増殖した後に地上部を萎凋させます。また、収穫や剪定などの管理作業でも発病株から健全株へ伝染します。
写真を使用される場合、「滋賀県病害虫防除所提供」と記載をお願いします。
オリーブ立枯病に対する登録農薬はなく、汚染された土壌から本病原菌を完全に除去することは困難であるため、耕種的防除(ほ場の衛生管理など)が基本となります。
県では、農業者に対して、1.剪定バサミやノコギリなどの用具を消毒(70%エタノールや次亜塩素酸ナトリウム水溶液の噴霧)すること、2.感染が疑われる樹の剪定作業などは最後に行うこと、3.発病樹は速やかに抜根・除去することなどを呼びかけています。
(参考)
特殊報:県内に今まで発生が確認されていなかった病害虫を発見した場合や、病害虫が今までとは違う特異的な発生をする現象が認められた場合に発表しています。