文字サイズ

西の湖でのアオコの発生について(第1号)

令和6年6月17日(月)、東近江環境事務所の職員が近江八幡市安土町常楽寺および下豊浦付近の西の湖の2定点において、今年初めてのアオコの発生を確認しました。県琵琶湖環境科学研究センターがプランクトンを同定・計数したところ、その結果は下記のとおりでした。

なお、今後の西の湖周辺でのアオコの発生状況は、県HP「今日の琵琶湖」において情報提供していく予定です。(滋賀県HPトップページ→Mother Lake琵琶湖→今日の琵琶湖)

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kankyoshizen/biwako/300014.html

アオコの発生状況
発生場所 確認日時 規模 レベル 水温 (℃) 構成プランクトン (群体数/ml)
山本川河口(西) (近江八幡市安土町常楽寺) 6月17日 9時54分 30m×5m 4 27.3 ミクロキスティス属 14,000 アナベナ属 2,800 アファニゾメノン属 40 オシラトリア属 81
艇庫前 (近江八幡市安土町下富浦) 6月17日 10時40分 80m×5m 4 27.3 ミクロキスティス属 14,000 アナベナ属 2,000 アファニゾメノン属 0 オシラトリア属 0

〈参考〉

レベル4:水表面を膜状にうっすらとアオコが覆う。

レベル5:水表面に厚くマット状にアオコが覆う。

レベル6:アオコが腐敗し、浮き滓状になって湖面を覆い、腐敗臭を発する。

山本川河口(西)で発生したアオコ
艇庫前で発生したアオコ
お問い合わせ
琵琶湖環境部 琵琶湖保全再生課
電話番号:077-528-3463
FAX番号:077-528-4847
メールアドレス:[email protected]
Adobe Readerのダウンロードページへ(別ウィンドウ)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。