文字サイズ

ネットゼロフォーラムしがによる連携取組第1弾『32企業・団体にて「一斉の省エネ取組」を実施!』

昨年12月13日に発足した、CO2ネットゼロ社会(※)の実現に向けた産学官金民連携プラットフォーム「ネットゼロフォーラムしが」の参加企業・団体にて、この1月に一斉の省エネ取組を実施します。

これを通じて、各企業・団体の取組の「見える化」を行うことにより、「新たな気づき」に繋げ、オフィス等における省エネ行動の定着を図り、CO2ネットゼロの「自分ごと化」を進めてまいります。

※CO2ネットゼロの達成とともに、そのための取組を通じて、県民生活の豊かさ、地域や経済の持続可能な発展にも繋げていくこと。

「一斉の省エネ取組」の概要

参加企業・団体数

32企業・団体

実施期間

1月を基準として、企業・団体ごとに実施期間を設定。

(1月の一定期間での実施、1月から今後継続して実施など。県庁は、1月23日(月)~27日(金)の期間に実施。)

主な取組内容

企業・団体ごとに実施する取組内容を設定。主な取組内容は次のとおり。

  • 各店舗の空調を20℃に設定
  • エコドライブの実施
  • マイカー通勤を控え公共交通機関で出社する日を設ける
  • 一斉定時退社の日を設けて消灯
  • 時間外勤務時の必要部分以外の消灯
  • 服装の工夫による暖房器具の適正利用
  • 近隣への出張は公用自転車を利用
  • エレベーターの利用を控え階段利用 など

各企業・団体の取組内容

各企業・団体の取組内容
下表は、参加企業・団体のうち「公表可」の企業・団体の取組内容です。
企業・団体名 取組内容
滋賀県信用保証協会 1~3月を省エネ取組強化月間とし、勤務時間外(昼休み、時間外)に不要な照明・空調を落とす
清水建設株式会社 1月の水曜日は18時で一斉定時退社として消灯する/マイカー通勤を控え公共交通機関で出社する日を作る
株式会社滋賀銀行 エコ通勤の実施/ウォームビズの実施
淀川ヒューテック株式会社 空調24時間稼働している部屋(検査室・分析室)を夜間の分は空調停止を実施(製品に影響がないかも検証し、継続できるか検証)
一般社団法人滋賀県産業資源循環協会 古い蛍光灯をLEDライトに替える
新旭電子工業株式会社 昼食時の消灯の継続実施(過去から実施)
一般社団法人あもる+ 「ネットゼロフォーラムしが」の案内/1月25日滋賀県立河瀬高等学校SDGs研修で案内/1月28日長浜市商工会議所青年部SDGs研修で案内
NPO法人滋賀環境カウンセラー協会 エコアクション21の紹介や講演会の開催等
三和産業株式会社 休み時間での消灯/重油からガスへの設備更新
一般社団法人滋賀グリーン活動ネットワーク 勤務時間外の照明を必要な場所だけにする/暖房中の窓の締切(コロナ禍で、冷暖房をかけながら窓と入り口扉を少しだけ開けているが、CO2濃度が高くなったときのみ換気。(CO2測定器が購入出来れば))
株式会社セブンーイレブン・ジャパン 県内のセブンイレブン店舗(賛同店舗)にて空調温度を20℃に設定
株式会社日本旅行 国内旅行商品のカーボンオフセットの仕組みを取り入れたプラン「JRセットプラン Carbon-Zero(カーボンゼロ)」の発売/環境にやさしい列車の旅の更なる充実
草津電機株式会社 グループ企業全社、社員および家族も含めて「エコドライブ」に取り組む
草津市 パソコン・プリンターなどの機器について、長時間使用しない時については電源を切る/短時間席を離れる場合においては、パソコンをスタンバイ状態にする(令和4年度草津市エコオフィス重点行動の一つから抜粋)
竜王町 時間外消灯の徹底(必要のないロビーや廊下など)/エアコンの温度を1℃下げる/WARM BIZの推奨(ひざ掛けや湯たんぽなど利用)/ペーパーレス化をすすめる(郵送からメール・電話に)/電気ポットを保温ジャーに
彦根市 毎週水曜日は定時退庁を呼びかけ、不要な電気の消灯を行う
滋賀県 職場の環境や寒暖等を踏まえたTPOに応じた服装の自由化/服装の工夫による暖房器具の適正利用/時間外勤務時における執務室照明の必要部分以外の消灯/近隣への出張は公用自転車を利用/エレベーターの利用を控え階段利用など【所属ごとに取組内容設】

経緯

CO2ネットゼロ社会の実現に向けた産学官金民連携プラットフォームとして、昨年12月13日に「ネットゼロフォーラムしが」を立ち上げました。

また同日、第1回目となるネットゼロフォーラムしがを開催し、92名(75企業・団体)の方にご参加いただきました。

今後、このプラットフォームにより、地域や経済の成長に繋がるネットゼロに向けた仕組みを作り出していく予定をしています。

第1回ネットゼロフォーラムしがでは、ワークショップを実施し、参加者同士で、自社で実施の余地のある省エネ取組のアイデア出しを行っていただきました。

ここで得られた「新たな気づき」をもとに、企業・団体ごとに新たに実施する取組内容を検討いただき、今回、一斉に取組を実施するものです。

「ネットゼロフォーラムしが」について

実施すること

連携した取組やプロジェクトの一例

  • 消費者の行動変容に繋がるナッジを活用した「仕掛け啓発」

(例えば、宅配便1回受け取り、自動車保険でエコドライブ、エコポイントなど)

  • 自社の省エネ取組の水平展開
  • 再生可能エネルギーの共同購入 など

参加メンバー

  • 企業、大学、行政、金融機関、団体等
  • しがCO2ネットゼロムーブメントの賛同者(個人除く)

今後の予定

お問い合わせ
総合企画部 CO2ネットゼロ推進課
電話番号:077-528-3494
FAX番号:077-528-4808
メールアドレス:[email protected]