県内事業者や県民が行うCO₂排出削減の取組を滋賀県がとりまとめ、クレジット化、販売することで、環境価値を見える化し、県内のCO₂排出削減の取組をPRするとともに、クレジット販売益をCO₂ネットゼロにかかる啓発事業の財源として活用します。
滋賀県では、国のJ-クレジット制度を活用して、省エネ・再エネの取組によるCO₂などの温室効果ガスの削減量や森林の適切な管理により生み出されたCO₂吸収量にかかる県内産のクレジットを「びわ湖カーボンクレジット」と呼称し、県民・事業者の活用および創出を促すことで、CO₂ネットゼロにつなげる取組を推進しています。
会員のみなさまが、県の補助金を活用して導入された対象設備によるCO₂の削減量をびわ湖カーボンクレジット倶楽部がとりまとめ、クレジット化します。
≪対象の補助金制度≫
滋賀県が倶楽部を管理・運営し、クレジットの販売も行います。クレジットの販売収益については県内のCO₂ネットゼロにかかる啓発事業に活用し、県内に広く還元いたします。
今回の取組についての参考情報をまとめます。
今回の取組ように、家庭用の太陽光発電設備等、小規模な削減活動を取りまとめて一括でJ-クレジットを創出する形態を「プログラム型プロジェクト」といいます。
単独では創出が非現実的な小規模削減活動からJ-クレジットを創出することできます。
滋賀県では、県内で生み出されたクレジットを「びわ湖カーボンクレジット」として、県民・県内企業等への創出・活用の普及促進を行っています。
今回の取組により、滋賀県自身もクレジットの創出者の一者になることで、より多くの「びわ湖カーボンクレジット」を供給する役割を担い、企業等のクレジット活用を促します。